見出し画像

【艦これ】改修してよかった装備・微妙だった装備・改修する気が起きない装備

Q&A

Q. なにこれ

改修できる装備の改修オススメ度表
改修したほうがいい装備より改修しなくていいだろう装備のほうがメイン
あと自分の改修自慢

Q. ついてる記号はなに

装備名の前に付いてる記号はオススメ度
☆>○>△>×
☆評価にしてる装備はとりあえず改修しておいて損しないと思う

Q. 更新後の装備は☆評価だけど更新前の装備が評価低いのなに

すでに持ってる分は改修したほうがいいけど更新で新たに用意する優先度は高くない的な感じ

Q. こんなものより何から改修したらいいのか知りたいんだけど

進行度やすでに何を持っているのか、ランカーでどれぐらいもらってるのかイベントどれぐらいやってるのかで優先順位なんて変わりまくるので汎用的に答えようがない
艦これ詳しい人に制空権シミュの装備管理送りつけて何叩けばいいか聞こう

小口径主砲

10cm高角砲+高射装置、12.7cm連装砲C型改二→12.7cm連装砲C型改三、12.7cm連装砲D型改二だけ改修していればOK

× 10cm連装高角砲

序盤に使う分には優秀な主砲
とりあえず序盤はこれを積んでおけば間違いないけど改修はしなくていい
そもそも改修に吹雪改二か冬月が必要な時点でおとなしく別の装備を叩くか秋月砲(10cm高角砲+高射装置)のためにネジを貯めておこう

2024/05/31

☆ 10cm高角砲+高射装置

汎用小口径主砲の決定版
いわゆる秋月砲と呼ばれる装備
対空値8以上の高角砲は特殊高角砲と呼ばれ、対空カットインのトリガーになる上に改修による防空値の上昇幅が大きいという特徴がある
困ったら駆逐艦にはこれを積んでおけばいい

2024/05/31

× 12cm単装砲

睦月型が持ってくるやつ
改修しなくていい

2024/05/31

× 12cm単装砲改二

12cm単装砲から更新で作れるやつ
改修しなくていいし作らなくていい

2024/05/31

× 12cm単装高角砲E型

海防艦が持ってくるやつ
改修しなくていい

2024/05/31

× 12cm単装高角砲E型改

主に海防艦の火力を伸ばすのに使う
海防艦だけの編成で敵倒せみたいな任務が出てきたら活躍しそうだけどそういう必要な状況が出てきてから考えたらいい

2024/05/31

× 12.7cm連装砲A型

吹雪型が持ってくるやつ
改修しなくていいけど任務消化するならA砲改二作るために改修する必要あり

2024/05/31

△ 12.7cm連装砲A型改二

深雪改二専用装備
これの★maxを積んだ深雪改二は強いけどわざわざ使うかと言われると使わない

2024/05/31

△ 12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置

吹雪型用の高角砲だけどぶっちゃけ秋月砲でいい
吹雪型が好きなら改修してもいいかもしれないけど★7以降にA砲改二を要求してくるクソ仕様
★6止め運用ならますます秋月砲でいい

2024/05/31

△ 試製 長12.7cm連装砲A型改四

A砲改三と同じく吹雪型用の主砲
ただしこっちは平射砲なので防空値は伸びない
火力は伸びるけど吹雪型(深雪改二を除く)に昼火力を求めることが少なく、やっぱり秋月砲でいい
A砲改三+A砲改四+電探のシナジー両取り構成で運用したいなら改修してもいいけど★7以降にA砲改二を要求してくるクソ仕様

2024/05/31

× 12.7cm連装砲

改修しなくていい

2024/05/31

× 12.7cm連装砲B型改二

改修エサとして用いられることがメイン
改修しなくていい

2024/05/31

△ 12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置

綾波型や白露型で青字ボーナスが付いて弱くはないのだが、伸び幅がそれほど大きくなく秋月砲でいい
該当艦の昼火力をどうしても伸ばしつつ防空もさせたいならあり

2024/05/31

○ 12.7cm連装砲C型改二

イベ海域ではほとんど用いないが通常海域周回で便利
改三以降への更新が前提になっているが改修する価値のある装備
ただし改修エサとしての需要が高いため、未改修のC改二には手を出さず任務や各艦の持参する★付きを改修しよう

2024/05/31

☆ 12.7cm連装砲C型改三

イベ海域ではほとんど用いない
通常海域周回の主力小口径主砲
3-2周回や6-3周回でとても役立つので戦果周回、クギ集めをする人は優先して損はしない
先述の通りイベ海域での出番は少ないが、通常海域の周回効率が上がることで艦隊強化につながると考えると実はイベント攻略にも貢献しているかもしれない

2024/05/31

☆ 12.7cm連装砲C型改三H

時雨改三と春雨改二の火力を大幅に伸ばせる以外はだいたいC型改三と同等の性能
一部白露型で対空カットインが撃てるがそこまで強くはないので意識するほどではない
改修更新で増やすべきかはともかく持ってる分は改修しておいていい

2024/05/31

☆ 12.7cm連装砲D型改二

イベ海域でたぶん一番用いられる小口径主砲
通常海域でも強く、C三を積んだ陽炎型とD二/D三を積んだ夕雲型で駆逐艦を固められると通常海域周回は大きく安定する
イベ海域でもD砲/魚雷/電探/増設見張りを積んだ夕雲型がバランスよく強くて便利

2024/05/31

× 12.7cm単装高角砲(後期型)

改修しなくていい
由良に適性あるらしいので改修してみたけど使わない

× 12.7cm単装高角砲改二

改修しなくていい

2024/05/31

× 12.7cm連装高角砲(後期型)

改修しなくていい

2024/05/31

× 12.7cm単装砲

ドイツ駆逐のやつ
改修しなくていい

2024/05/31

× 120mm/50 連装砲

イタリア駆逐のやつ
改修しなくていい

2024/05/31

× 120mm/50 連装砲 mod.1936

改修しなくていい

2024/05/31

× 5inch単装砲 Mk.30

改修しなくていい

2024/05/31

△ 5inch単装砲 Mk.30 改

以前は有用だったのだが秋月型の上方修正によって大きく価値を落とした
改修しなくていいがフレッチャー級が好きなら改修してもいい
5inch単装砲 Mk.30 改+GFCS Mk.37に更新するとフレッチャー級の撃てる対空カットインの種類が増えるが更新時にGFCS Mk.37を要するのが痛すぎる

2024/05/31

× QF 4.7inch砲 Mk.XII改

J級駆逐に隠れた命中補正が存在するがJ級の火力が低く有効に働く機会はほとんどない
残念ながら改修する価値は低い
俺はJ級が好きなので改修したけど出番はない

2024/05/31

○ 130mm B-13連装砲

タシュケントに隠れた命中補正が存在しており有用
陽炎型や夕雲型に劣らない活躍が期待できるがタシュケントピンポイントなのが悩みどころ

2024/05/31

中口径主砲

15.2cm連装砲改二と20.3cm(3号)連装砲→試製20.3cm(4号)連装砲だけ改修しておけばOK

× 14cm単装砲

改修しなくていい

2024/05/31

× 14cm連装砲

改修しなくていい

2024/05/31

△ 14cm連装砲改

14cm連装砲改二の改修エサとして改修せず残しておいたほうがいい
星付きの本装備をもらえる任務があるのでそれをベースに改修するのはあり
一応夕張や日進に積むと強いけどこの2艦を主砲積んで運用することが少ない

2024/05/31

△ 14cm連装砲改二

夕張や日進に積むと大きめの火力補正が得られるのだがそもそもそれらの艦を主砲運用すること自体が少ない
ただ夕張を主砲運用する場合には普通に強いので使う機会がないわけでもない

2024/05/31

× 15.2cm連装砲

改修しなくていい
俺はフィット厨なので上位装備実装前に軽巡用に改修して運用してたけど軽巡級でも20.3cm砲系統で運用してよかったと思う

2024/05/31

△ 15.2cm連装砲改

基本的には改修しなくていいが任務でもらえる15.2cm連装砲改二の数に不満があるなら

2024/05/31

○ 15.2cm連装砲改二

阿賀野型用の強力な主砲
軽巡級に15.5cm以上の主砲は命中率にマイナスがかかるため、阿賀野型以外でも火力より命中を重視したい場合に積むことがある

2024/05/31

× 15.5cm三連装砲

改修しなくていい

2024/05/31

× 15.5cm三連装砲改

改修しなくていい
大淀用として活用できなくはないが4号砲と15.2改二で良いと思う
実装時は最上型へのボーナスが匂わされていたが速攻で3号砲に食われて今や4号砲で良くなっている
例のごとくフィット性能目当てで改修したけど特に何もなかった

2024/05/31

× 20.3cm連装砲

改修しなくていい

2024/05/31

× 20.3cm(2号)連装砲

改修しなくていい
以前は衣笠改二に積む時に3号砲より青字ボーナス込みで上回っていたが今は4号砲でいい

2024/05/31

○ 20.3cm(3号)連装砲

重巡用の安定主砲
困ったらこれを改修して積んでおけばいい
余裕ができてきたら4号砲に更新していくとグッド

2024/05/31

○ 試製20.3cm(4号)連装砲

重巡用の汎用最強主砲
作っておくと強いけど重巡級に主砲を積んで運用する機会自体が他艦種に比べると薄めなので優先度はやや下でいいかもしれない

2024/05/31

× SKC34 20.3cm連装砲

ドイツ重巡の主砲
イベントで装備特効に指定されない限り改修しなくてよさそう

2024/05/31

△ 203mm/53 連装砲

イタリア重巡の主砲
中口径主砲で唯一射程を長にできる貴重な主砲で1本は改修しておくと便利な場面がある

2024/05/31

× 8inch三連装砲 Mk.9

改修しなくていい

2024/05/31

× 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2

アメリカ重巡用の高火力主砲
ただアメリカ重巡自体が夜戦火力不足で運用機会がほとんどない
アメリカ重巡を使うにしてもとりあえず4号砲で運用しておけばいいと思う
実装時は火力だけなら高かったので改修したけどすぐ3号砲に日重巡への青字火力ボーナスが実装されて陥落した

2024/05/31

× Bofors15.2cm連装砲 Model1930

ゴトランド用の主砲
阿賀野型の15.2cm連装砲改~改二で運用すればいいと思う

2024/05/31

大口径主砲

最終的には46cm三連装砲改と51cm連装砲の★maxを揃えることを目標にしたい
他にも16inch三連装砲 Mk.7+GFCSが作れると汎用的に使えるのでアイオワのドロップ機会があれば狙っていきたい
サウスダコタやワシントンから手に入る16inch三連装砲 Mk.6 mod.2も改修コストに対して高い性能を持っておりオススメ
ネルソン級の16inch Mk.I三連装砲+AFCT改→16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284の更新ルートも強力
アイオワ、サウスダコタ、ワシントン、マサチューセッツ、ネルソン、ロドニーのいずれかのドロップ機会があり次第狙うべし

× 30.5cm三連装砲

ガングート用の主砲
改修しなくていい

2024/05/31

× 30.5cm三連装砲改

ガングート用の主砲
改修しなくていい

2024/05/31

× 14inch/45 連装砲

ネバダ用の主砲
イベント特効に指定されたことがあるが改修しなくていいと思う

2024/05/31

× 14inch/45 三連装砲

ネバダ用の主砲その2
イベント特効に指定されたことがあるが改修しなくていいと思う

2024/05/31

△ 35.6cm連装砲

基本的には改修しなくていい……が、艦これ開始直後は戦艦の命中が大事なケースも多く本装備を改修することで得られる恩恵も中々大きい
コストが軽いのもあって★6まで改修して運用するのもありだと思う
ただしある程度主砲の手持ちが充実した後には試35.6三連に更新して改修エサにするぐらいしか用途はない
初期の頃は試35.6三連の改修とかもなかったので本装備とか38改を改修して運用してた

2024/05/31

× 35.6cm連装砲(ダズル迷彩)

榛名改二が持ってくるやつ
改修しなくていい

2024/05/31

× 試製35.6cm三連装砲

改修しなくていい
金剛嫁提督なので改修が実装されて速攻で2つ★maxまで改修したけどいらない

2024/05/31

× 35.6cm連装砲改

改修しなくていい
金剛嫁提督なので改修したけど正直いらないと思う

2024/05/31

× 35.6cm三連装砲改(ダズル迷彩仕様)

性能は悪くないのだが改修素材が重すぎるので改修しなくていい
22号改四電探が開発落ちしたら評価が変わるかもしれない

2024/05/31

△ 35.6cm連装砲改三(ダズル迷彩仕様)

金剛型用の強力な主砲
持ってる分は改修すると金剛型が強くなる
しかし金剛型の出番が薄いため優先度は下がりがち

2024/05/31

× 38cm連装砲

ドイツ戦艦の主砲
改修しなくていい

2024/05/31

× 38cm連装砲改

ドイツ戦艦の主砲
改修しなくていい
初期の頃は優秀だったので★maxまで改修するどころか改修更新で増やしたりもした

2024/05/31

× 38cm四連装砲

フランス戦艦の主砲
上位装備の38cm deuxの改修エサとなっているのもあって改修しなくていい

2024/05/31

× 38cm四連装砲改

上位装備の38cm deuxの改修エサとなっているのもあって改修しなくていい
射程中の特性がなにかに活かせないかなと思って★6まで改修したけど持ち出したことはない

2024/05/31

× 38cm四連装砲改 deux

改修素材が開発落ちしていない関係もあって現状(2024/05)まともに改修できない
下位装備ともども何故か射程中なため伊勢型改二を中射程のまま主砲運用するということもできるが、特に有用な艦隊構成があるわけではない
必要な改修資材の要求数も多く優先度はかなり低い

2024/05/31

× 38.1cm Mk.I連装砲

ウォースパイトの主砲
改修しなくていい

2024/05/31

× 38.1cm Mk.I/N連装砲改

ウォースパイトの主砲
改修しなくていい
何も考えず1本★maxにしたけど意味はない

2024/05/31

× 381mm/50 三連装砲

イタリア戦艦の主砲
改修しなくていい

2024/05/31

× 381mm/50 三連装砲改

イタリア戦艦の主砲
射程超長として射程調整用に用いることもあったが、今は46cm改でいいと思うので改修しなくていい

2024/05/31

× 41cm連装砲

改修しなくていい
初期の頃は試41が改修に対応してなくて試41積むよりこの装備改修して積んだほうが強そうだなと思って改修した
当時は悪くなかったと思うけど時代が変わった

2024/05/31

× 試製41cm三連装砲

改修しなくていい
改修が実装されて2本★maxにして1本は任務で使った

2024/05/31

× 41cm三連装砲改

改修しなくていい

2024/05/31

△ 41cm連装砲改二

主に長門陸奥伊勢日向用
決して弱くはないのだが改修コストに対するリターンとしては微妙なところ

2024/05/31

△ 41cm三連装砲改二

主に長門陸奥伊勢日向用
長門陸奥には41cm連装砲改二と混載したときのみ青字ボーナスがある
決して弱くはないのだが改修コストに対するリターンとしては微妙なところ

2024/05/31

× 16inch Mk.I連装砲

コロラド級の主砲
改修しなくていい

2024/05/31

× 16inch Mk.V連装砲

コロラド級の主砲
改修しなくていい

2024/05/31

× 16inch Mk.VIII連装砲改

コロラド級の主砲
改修しなくていい

2024/05/31

× 16inch三連装砲 Mk.6

アメリカ高速戦艦の主砲
上位のmod2が該当戦艦の改造で持参してくるので改修しなくていい

2024/05/31

○ 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2

アメリカ高速戦艦の主砲
アイオワ砲と比較すると火力-1命中-1だが、高速戦艦なら誰でも青字ボーナス火力1が乗って実質火力24命中3の主砲として運用できる
性能、入手性、改修コストのバランスが良く主力に使っていける便利主砲

2024/05/31

○ 16inch三連装砲 Mk.7

アイオワ砲
改修コストは重いが基本スペックがとても高い
下手に各艦固有の主砲を積むより改修した本主砲を積んだほうが強いことも多々あるため入手できたら改修する価値は高い

2024/05/31

○ 16inch三連装砲 Mk.7+GFCS

アイオワ砲GFCS
改修コストはとても重いが基本スペックがとてもとても高い
高速戦艦などの過積載による命中マイナス補正を打ち消せる装備命中+7は圧巻
戦艦主砲についてフィットを考えるのがめんどいときはとりあえず改修した本主砲を積んでおけばなんとかなる
ただし未改修の状態では更新前のMk.7★maxに劣るため、本装備を支援ではなく本隊に積んで運用する際にはある程度改修を進める目処が立ってから更新するべし

2024/05/31

× 16inch Mk.I三連装砲

ネルソン級の主砲
最終更新先のFCR砲はとても優秀だが本装備から改修を開始するのはオススメしない

2024/05/31

○ 16inch Mk.I三連装砲+AFCT改

ネルソン級の主砲
ネルソン級を改造すると持参するのでここから改修を進めると良い
アイオワ砲と比較すると火力-2だが改修コストが安い

2024/05/31

○ 16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284

ネルソン級の主砲
量産しやすい支援主砲という立ち位置で本装備の量産が支援強化の大きな近道となっている
火力23命中6は改修して本隊運用する分にも強く、アイオワ砲GFCSと比較しても火力-1命中-1に収まりながら改修コストが非常に安いため改修する価値はかなり高い

2024/05/31

× 試製46cm連装砲

改修しなくていい
すべてが中途半端な上に41cm連装砲改→41cm連装砲改二への改修更新素材にもなっている
昔は金剛型とかを超長にしたいときに過積載ペナを意識するならこの装備かイタリアの38.1改って感じだったのでとりあえず改修して運用してた
今は46改でいい

2024/05/31

△ 46cm三連装砲

本装備自体を改修して運用する価値は低い
改修するなら46改への更新前提

2024/05/31

☆ 46cm三連装砲改

汎用性抜群の戦艦主砲の決定的存在
命中面で不安は残るものの一般的戦艦に積んでも強く、長門陸奥の射程調整に積む機会も多い
大和型を運用する際には用意しておきたい一品

2024/05/31

△ 試製51cm連装砲

★maxまでに46cm砲が24本も必要という激重仕様
できれば51cm連装砲を直接入手してそっちを改修したい
任務で入手できる試51三連も合わせて46改・(制式)51cmで合計4つあればこの装備には手を出さなくていいかも

2024/05/31

☆ 51cm連装砲

積める艦が長門型改二と大和型しかいないものの火力の高さが魅力的な主砲
タッチ火力を上げるために重要な装備なので入手したら改修しておきたい
試製51cmと違って★maxまでに必要な46cm砲は16本で済む上に★6まで41cm砲でいい親切設計

2024/05/31

副砲

大和任務で手に入る10cm連装高角砲群 集中配備以外は改修する必要が薄め
阿賀野型や最上型の増設スロットに搭載できる8cm高角砲改+増設機銃も便利な場面は多いが、改修コストの重さにリターンが見合うかは微妙なところ

× 90mm単装高角砲

イタリア戦艦が持参する高角砲
対空カットインの発動する対空8の高角砲で、非確実であれば★maxまでネジ1で改修しきれる低コスト改修が特色
昔は対空8以上の高角砲が貴重で持て囃されていたが現在では使われることはほとんどない

2024/05/31

× 15.2cm単装砲

改修しなくていい

2024/05/31

× 15.5cm三連装副砲

改修しなくていい

2024/05/31

× 15.5cm三連装副砲改

改修しなくていい
大和型の砲撃命中率をあげられるみたいだけど弾着観測射撃が撃てるなら命中率の問題はほぼなくなるし、制空権が取れないような海域だと高角砲で対空カットインしたくなるので改修しても使う機会はほとんどなかった

2024/05/31

× OTO 152mm三連装速射砲

イタリア戦艦が持参する副砲
実装当初は主に雷巡の夜連撃用に使われていたが現在では使われることはほとんどない
改修しなくていい

2024/05/31

× 15.2cm三連装砲

フランス戦艦が持参する副砲
改修コストが意味不明に重い
改修しなくていい

2024/05/31

× 12.7cm連装高角砲

改修しなくていい

2024/05/31

× 8cm高角砲

阿賀野型の増設に乗る高角砲
そこそこ使える機会はあるが上位の8cm高角砲改+増設機銃を任務などで直接入手して改修したほうがいい

2024/05/31

△ 8cm高角砲改+増設機銃

阿賀野型の増設に乗る高角砲
そこそこ使える機会はあるが中々改修コストが重く対費用効果は微妙なところ
対空7止まりなので汎用対空カットインのトリガーにはならない

2024/05/31

× 10cm連装高角砲(砲架)

大淀や榛名改二乙/丙の増設に搭載可能
改修しなくていい

2024/05/31

× 10cm連装高角砲改+増設機銃

大淀や榛名改二乙/丙の増設に搭載可能
汎用対空カットインのトリガーになれる対空9の高角砲だが活躍する場面はほとんどない
大淀の増設に積んでWGなどの対地装備と合わせながら夜戦連撃でみたいな使い道はあるがあまりにもピンポイントすぎて改修してまで使う価値はない
深く考えず2つ★maxを作ったが改修しなくていい

2024/05/31

○ 10cm連装高角砲群 集中配備

大和関連の任務で手に入る高角砲、大和型改二や榛名改二乙/丙の増設に搭載可能
大和型に2つ積むことで強力な対空カットインのトリガーにできる他、1積みで戦力を維持したまま無理なく対空カットイン役ができるようになるのが大きなメリット
イベントにも普段使いにも便利なので改修する価値は十分にある

2024/05/31

× 12cm単装高角砲+25mm機銃増備

いろんな補助艦艇の増設に積めるちょっと変わった高角砲
対空値が5しかないので汎用対空カットインのトリガーにはならない
特別な補正なども確認されていないので改修する価値は低い
イベ掘りで長鯨に積んだときに艦隊防空を盛りたくて改修した

2024/05/31

魚雷

61cm四連装(酸素)魚雷後期型、61cm五連装(酸素)魚雷、試製61cm六連装(酸素)魚雷、潜水艦53cm艦首魚雷(8門)→後期型53cm艦首魚雷(8門)だけ改修すればOK

× 53cm連装魚雷

神風型の魚雷
金剛型改二丙にも青字ボーナスがあるのでとりあえず改修した
改修しなくていい

2024/05/31

× 61cm三連装魚雷

特型が持ってくる魚雷
改修しなくていい

2024/05/31

× 61cm三連装(酸素)魚雷

特型用の魚雷
一期時代に潜水艦の装甲を高められる魚雷として運用するために改修した
改修しなくていい

2024/05/31

△ 61cm三連装(酸素)魚雷後期型

特型用の魚雷
一部の艦で限定的に五連酸素を上回る夜火力を出せるようになるが限定的すぎて改修コストに見合った性能が出せるとは言い難い
特型に強力な特効が付与される機会自体も少なく優先度はかなり低め

2024/05/31

× 61cm四連装魚雷

白露型以降の1番艦がだいたい持参する魚雷
改修しなくていい

2024/05/31

× 61cm四連装(酸素)魚雷

序盤にお世話になる魚雷
基本的には改修しなくていいが竹に積んだ場合に強力な青字ボーナスが得られるため、竹を運用する場合には1本だけ改修してもいい
俺が1つ持ってる★maxも竹用

2024/05/31

☆ 61cm四連装(酸素)魚雷後期型

主力魚雷
強力な駆逐に対してだいたい青字ボーナスがかかるため五連酸素より強い場面が多い
手に入った分に片っ端から改修してもほぼ損しない

2024/05/31

☆ 61cm五連装(酸素)魚雷

量産可能な魚雷の中で最も汎用的に使える魚雷
とりあえずこれを改修して積んでおけば間違いない
この装備の★6からの改修が共食い仕様のため、艦隊強化のためひたすら北上大井牧場をすることになるのは誰もが通る道

2024/05/31

☆ 試製61cm六連装(酸素)魚雷

汎用性最強魚雷
量産できない(2024/05)ことだけが玉に瑕
手に入った分は最優先で★maxまで改修したほうがいいレベル

2024/05/31

△ 甲標的 甲型

水上艦で先制雷撃をするためのトリガー装備
扱いとしては魚雷ではなく、夜戦カットインのトリガーにはならない
改修面でもよくわからない仕様になっており昼雷撃には影響せず夜戦火力にのみ寄与する
夜戦火力の増強は重要なため改修する価値がないとは言わないが、できれば上位の甲標的を直接入手して運用したい
更新に戦闘詳報を要することが最大の懸念点

2024/05/31

× 533mm 三連装魚雷

タシュケントの魚雷
改修しなくていい

2024/05/31

× 533mm五連装魚雷(初期型)

アメリカ艦魚雷の初期型
改修しなくていい

2024/05/31

× 後期型艦首魚雷(4門)

日本艦用の潜水魚雷
青字ボーナスこそあるものの素雷装値が12と潜水魚雷の中では低く、改修する価値は低い
何も考えずに★max2つ作ってるけど全然使ってない

2024/05/31

△ 後期型艦首魚雷(6門)

日本艦用の潜水魚雷
量産可能な潜水魚雷の中では比較的優秀な性能
ただし改修する必要性は低め

2024/05/31

○ 潜水艦53cm艦首魚雷(8門)

潜水用の魚雷
この装備自体は強くないというかむしろ弱いのだが更新先の後期型53cm艦首魚雷(8門)がとても優秀
任務でもらえる2つを両方更新していい
潜水艦運用の目処が立たないうちは後回しでいい

2024/05/31

☆ 後期型53cm艦首魚雷(8門)

潜水用の魚雷
潜水魚雷の中で圧倒的な性能なので潜水艦運用に備えてぜひとも改修しておきたい
潜水艦運用の目処が立たないうちは後回しでいい

2024/05/31

× 21inch艦首魚雷発射管6門(初期型)

ドラム・スキャンプ用の潜水魚雷の初期型
改修しなくていい

2024/05/31

× 21inch艦首魚雷発射管6門(後期型)

ドラム・スキャンプ用の潜水魚雷の後期型
青字ボナ込みで雷装16と性能自体は悪くないのだが、★6から共食い仕様なので改修コストがめっちゃ高い
改修しなくていい

2024/05/31

× 潜水艦後部魚雷発射管4門(初期型)

補強増設に搭載可能な魚雷という特殊な立ち位置
しかし増設枠は潜水電探でいいので使われない
改修しなくていい

2024/05/31

× 21inch艦首魚雷発射管4門(初期型)

サーモン魚雷の初期型
改修しなくていい

2024/05/31

× 21inch艦首魚雷発射管4門(後期型)

サーモン魚雷の後期型
青字ボナ込みでも雷装15止まり
改修しなくていい

2024/05/31

電探

電探改修は改修効果そのものは直接の火力に寄与しないこともあり、優先度がやや低め
逆探(E27)+22号対水上電探改四(後期調整型)が高性能であり、★4以上で一部艦の増設に乗るようになるが改修に要する素材が非常に重く容易ではない

× 13号対空電探

改修エサとしての需要が主
改修しなくていい

2024/05/31

△ 13号対空電探改

量産可能で小型艦艇に載る汎用的な対空電探
改修エサとしての需要もあり、すでに★が付いた状態で持参されたものを改修したほうがよい
ただし水上電探としての機能は持ち合わせていないため改修値による命中値への補正は小さく優先度は高くない

2024/05/31

△ 13号対空電探改(後期型)

小型艦艇に積める対空兼水上電探として射程を伸ばさず、短射程のまま運用できることが特徴の電探
マスト電探に対応していない秋月型の増設に積む用途が主か
便利だが優先度は高くはない

2024/05/31

× 22号対水上電探

改修しなくていい

2024/05/31

× 22号対水上電探改四

優秀な装備だが改修エサとしてめっちゃ要求される
改修しないほうがいい

2024/05/31

△ 22号対水上電探改四(後期調整型)

優秀な装備なのだが改修の最初から22号改四を要求されるので改修している余裕がない
22号改四が開発落ちでもしたら改修したい

2024/05/31

○ 逆探(E27)+22号対水上電探改四(後期調整型)

★4以上まであげると一部艦の増設スロットに載るようになる
強力な電探だが改修の最初から22号改四を2個も要求するゲロ仕様
22号改四が開発落ちでもしたら真っ先に改修したい

2024/05/31

× 33号対水上電探

量産可能な小型電探の中で艦隊索敵値を盛る手段として有効……なのだが、増設スロットに対応しておらず影が薄い
今後の展開次第で評価が変わる可能性はあるが現状は改修する必要性は低い

2024/05/31

△ SG レーダー(初期型)

射程中が良くも悪くも働くが全性能が高い優秀な電探
例によって22号改四が要求されるため改修がとても厳しい
改修したいがなかなかする余裕のない電探

2024/05/31

× 21号対空電探

改修しなくていい

2024/05/31

× 21号対空電探改

更新時の改修エサに要求されたりするので改修しないほうがいい
本装備の改修をしたい場合、比叡改二丙が★5で持参するのでそちらを使おう
改修が実装された当初は水上電探と対空電探の性能を兼ね備えて改修に対応する点が珍しい存在だった
現在では特に目立った点もなく改修する必要性はない

2024/05/31

△ 21号対空電探改二

最上改二や三隈改二に積むと青字ボーナスがいっぱいもらえる電探
現状は別に改修しなくていいが今後の展開次第では変わってくるかもしれない(最上型の増設に載ったりしたら)

2024/05/31

× 32号対水上電探

改修しなくていい

2024/05/31

× 32号対水上電探改

改修しなくていい

2024/05/31

× 42号対空電探

改修しなくていい

2024/05/31

○ FuMO25 レーダー

★7以上で中型以上のドイツ艦艇の増設スロットに載るようになる
汎用的に使える大型電探の中で一番使いやすい
改修エサも21号電探だけで済む親切設計
グラーフ・ツェッペリンはドイツの空母だけど★7以上にしても増設に乗らないのでたぶん小型艦艇

2024/05/31

× SKレーダー

改修しなくていい

2024/05/31

△ SK+SGレーダー

索敵12が特徴の中射程電探
電探で索敵値を稼ぐ必要があるときに本電探が強い

2024/05/31

○ 15m二重測距儀+21号電探改二

大和タッチに必須な電探
大和型の増設スロットに搭載できるが、本スロットへの搭載でも戦艦級にしか対応していない特殊な電探
大和型の砲撃命中率を上げる意味でも本装備の改修は有用
特に上位の15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所を持っていない場合はぜひ改修しておきたい

2024/05/31

ソナー

九三式水中聴音機の改修を進めて四式水中聴音機を2~3個程度早期に作っておきたい
それ以降は四式水中聴音機の★6を整えるといい
ブルネイ戦果を主戦場に見据えるなら三式水中探信儀の★maxも便利

○ 九三式水中聴音機

初心者がまずお世話になるソナー
とりあえずで改修を進めて後々四式水中聴音機に更新するといい
改修担当を間違えて三式水中探信儀にしないようにだけ注意

2024/05/31

△ 三式水中探信儀

初心者~中級者にかけて当面主力として運用するであろうソナー
ブルネイを戦果の主戦場とするならある程度の数は揃えておきたい

2024/05/31

☆ 三式水中探信儀改

日本駆逐に青字ボナで対潜+1以上が付くので実質対潜12のソナーとして運用できる優秀な装備
対潜命中の点では四式水中聴音機に軍配が上がる
しかしこちらは★maxまで改修エサが三式水中探信儀で済むのが最大のメリット
任務などで入手した分は最大まで改修しておくと便利

2024/05/31

○ 四式水中聴音機

対潜12に★6までなら楽に改修できるソナー
ブルネイ周回、赤疲労対潜レベリングにと便利なので最終的にはこのソナーを主力に据えたい
★7以降は本装備の共食い改修になるので険しい道のりになるが、一度作ればずっと使っていける装備なので改修して損はしない

2024/05/31

△ Type124 ASDIC

対潜11で改修エサは三式水中探信儀だけで済むと三式水中探信儀改に近い性能を持つが、汎用的な青字ボーナスを持たず使い勝手は劣る
決して弱くはないがやや優先度は低め

2024/05/31

△ 零式水中聴音機

小型艦艇に積めず大型艦艇にだけ積める特殊なソナー
改修によって青字ボーナスが伸びていく特性がありこれを活用することで対潜0の軽空母が先制対潜できるようになって1-5でキラ付けできるようになったりする
必要な装備を揃えるハードルが高いため優先度は高くないが余裕があれば

2024/05/31

爆雷

爆雷カテゴリは内部的に爆雷投射機と爆雷本体に分かれており相互シナジーがあるのだが目視で確認する手段がなく個別に覚えるしかない
ソナーに比べると改修優先度はやや低め

× 九四式爆雷投射機

改修しなくていい

2024/05/31

○ 三式爆雷投射機

当面主力になる爆雷投射機
2積みなどする機会の多いソナーに比べ本装備は積んでもだいたい1隻1つまでなので艦隊で使用する必要数は少ないが、対潜火力を上げる手段として本装備の改修は割と大事
ソナーの改修がある程度済んでからやるといい

2024/05/31

○ 三式爆雷投射機 集中配備

本装備より強力な爆雷投射機を4~5個ぐらい持ってるなら改修不要
そうでないなら改修しておくとブルネイ周回とかで便利

2024/05/31

× 九五式爆雷

改修しなくていい

2024/05/31

△ 二式爆雷

基本的には改修しなくていいが、ソナー+爆雷投射機+爆雷本体の3種シナジーを成立させるためにお世話になる機会があるので本装備より強力な爆雷の所持数が少ない場合はあり
★4とか★7で持参する艦娘がいるため改修するならそこから始めるといい

2024/05/31

○ 二式爆雷改二

ほぼ時雨専用の爆雷
時雨の増設に積むと強いので改修しておくと便利

2024/05/31

× 二式12cm迫撃砲改

改修しなくていい
爆雷カテゴリではあるが爆雷投射機でも爆雷本体でもないため3種シナジーは発生しない
ソナー+爆雷の2種シナジーはできる

2024/05/31

対空強化弾

× 三式弾

重巡級に対ソフトスキン型地上敵を殴らせるときに使うのがメイン
優先度は高くなく、最終的に三式弾改に更新するのが目的になる
ただし改修コストが重いわりにリターンが小さく、他装備の改修がだいたい終わってから最後の詰め的な立ち位置
本装備の改修で火力が伸びるが火力目当てに積むには微妙

2024/05/31

△ 三式弾改

基本は三式弾(無印)と用途に代わりはないが、重巡級/戦艦級の増設スロットに雑に積んでそこそこ火力を伸ばせる
更新で用意する価値はあまり高くないが何かの拍子に手に入ったら改修する価値はあり

2024/05/31

○ 三式弾改二

性質自体は下位の三式弾改と変わらないが大きく火力を伸ばせる
ここまで火力を伸ばせると普通に強いので改修する価値は高い

2024/05/31

対艦強化弾

☆ 九一式徹甲弾

戦艦にまず積むであろう装備筆頭
大口径主砲に比べると改修による効果量は小さいがネジ1本で改修できること、どの戦艦でも本装備は積まれるであろうことから本装備の改修は全戦艦の強化につながることから優先度は非常に高い
とりあえず★maxまで改修を進めておいてよい

2024/05/31

○ 一式徹甲弾

九一式徹甲弾に比べ火力+1命中+1と僅差だが、本装備の★6時点で九一式徹甲弾★maxより強い
任務でもらえるので★6まで改修して運用するとよい
★7以降は共食いとなるので任務と改修更新でしか用意できない都合上後回しにしたほうがいい

2024/05/31

○ 一式徹甲弾改

とても強い徹甲弾
改修更新で作るのは困難な道のりだが手に入れたら改修しておくといい
46砲を食わしたり一式徹甲弾を改修更新で用意したりしてでも★maxまで改修する価値はある
★6で止めてても普通に強い

2024/05/31

機銃

× 7.7mm機銃

改修しなくていい

2024/05/31

× 12.7mm単装機銃

改修しなくていい

2024/05/31

× 25mm単装機銃

昼砲撃/昼雷撃火力目当てに改修する候補に上がる機銃の1つ
最初から★maxまで確実化でもネジ1で通せる点が特長
最近は増設に見張りや電探を積むことのほうが多く微妙か

2024/05/31

× 25mm連装機銃

昼砲撃/昼雷撃火力目当てに改修する候補に上がる機銃の1つ
★6以降も非確実ならネジ1だが確実化でネジ2になる
いろんな駆逐が本装備を持参する関係で改修エサの確保が容易なのが特長
最近は増設に見張りや電探を積むことのほうが多く微妙か

2024/05/31

× 25mm三連装機銃

昼砲撃/昼雷撃火力目当てに改修する候補に上がる機銃の1つ
改修に必要なネジは25mm連装機銃と同等だが本装備の入手が地味にめんどく、共食い改修にやや手間がかかる
単装・連装と比べ対空値が高いのが特長
最近は増設に見張りや電探を積むことのほうが多く微妙か
改修が実装された当初は昼砲撃/昼雷撃の火力上昇目当てに積まれることが多かったので改修した

2024/05/31

× 25mm三連装機銃 集中配備

改修コストは重いが純粋に対空値が高い
地味に便利な機会はあるがコストに見合った使用機会があるかは微妙なところ
改修効果による昼砲撃/昼雷撃の火力上昇を活かしながら大きく個艦防空値を伸ばせたのでなんだかんだ便利ではあった

2024/05/31

× 毘式40mm連装機銃

改修しなくていい

2024/05/31

☆ 12cm30連装噴進砲

この装備自体は普通の対空8機銃止まりだが更新先の12cm30連装噴進砲改二になると特定艦種に搭載するだけで一定確率で航空戦によるダメージを無効化する噴進防空を展開できる非常に強力な装備になる
改修途上でも普通の機銃として使えるのでちまちま進めていくといい

2024/05/31

☆ 12cm30連装噴進砲改二

航巡・航戦・空母・水母に積むと一定確率で航空戦によるダメージを無効化する噴進防空を展開できる非常に強力な装備
噴進防空の発動率に対空値が関わっているが本装備の改修による対空の上昇も反映されるため本装備の改修の価値は高い

2024/05/31

× 2cm 四連装FlaK 38

★7以上で青字ボーナスで火力1がもらえる機銃
活用する機会はあまり多くないというか使った覚えがない

2024/05/31

高射装置

改修で昼火力と昼命中が伸びるため一時期は戦艦や重巡級の昼火力伸ばす手段として用いられたこともあったが、現在はその立場を三式弾改に奪われている

× 91式高射装置

改修しなくていい
最初の頃に重巡の4スロ目に昼火力を盛りつつ艦隊防空を補うのに使えるかなと思って改修したけど結局電探安定であまり出番なかった

2024/05/31

× 94式高射装置

改修しなくていい
91式高射装置の上位互換だしってことで重巡の4スロ目用に改修してたけど出番はほとんどなかった

2024/05/31

上陸用舟艇・特型内火艇

改修によって対地火力が大幅に伸びるため改修優先度は高い
特に(普通の)大発動艇は遠征収入が上昇するため真っ先に改修しておくと日々の艦隊運用における資源効率がよくなる

☆ 大発動艇

これ自体の改修で遠征の収入を上げられる他、大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)・特大発動艇・武装大発への分岐更新もできる万能素材
これ自体を遠征部隊で多用する上に更新先がどれも優秀なのもあってとりあえず10個ぐらい★maxを作っても損しない

2024/05/31

○ 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)

最近は強い大発がいろいろ増えてきたため出番を奪われがちだがその手の大発を持っていない場合は変わらずこの装備が強い
ここから更に特二式内火艇に更新できるが、搭載に対応している艦や使い勝手がまるっきり異なる別装備と化す
本装備も特二式内火艇もどちらも優秀な装備なので必要に応じて更新するか決めるべし

2024/05/31

○ 特大発動艇

遠征収入方面の強化が入った大発動艇
資源効率が上昇する関係上早期に作りたいところだが改修コストが地味に重いのが悩みどころ
改修が無駄にならないという点では最強格

2024/05/31

△ 武装大発

汎用性の面では一歩劣るものの、対PT・対地・輸送をすべて行える
PT小鬼群が跋扈する対地マップ・輸送マップで真価を発揮する
普段活用する機会は7-5のゲージ2本目攻略程度で、イベントでも使うときと使わないときが両極端に分かれる
イベントが始まるまでにいつても作れる準備だけしておいて必要になったら用意するのが安牌か

2024/05/31

△ 装甲艇(AB艇)

基本的な性質は武装大発と一緒で改修コストもほとんど同じ
神州丸の増設スロットに載る、駆逐に回避マイナスが付くぐらいで使い勝手もほぼ同じ
必要になるまで後回しでいい

2024/05/31

☆ 特二式内火艇

対地戦闘においてこの装備単体ではパンチ力不足なものの、他の対地装備と合わせて積むことで爆発的な火力を得られる点が特長
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)を経由して作る都合上、用意するのは大変だが作ったならば★maxまで改修しておきたい
ただし7-4潜水資源集めのために用意した分に関しては改修値の影響はないので放置しておいていい

2024/05/31

対地装備

× 艦載型 四式20cm対地噴進砲

改修しなくていい

2024/05/31

探照灯

改修によって昼砲撃火力・夜火力が上がるものの、高火力艦に探照灯を積んで運用すること自体が多くなく噛み合っていない
改修しても誘引効果が上がったりだとか回避減算補正が軽減されたりだとかはしない

× 探照灯

改修しなくていい

2024/05/31

× 96式150cm探照灯

改修しなくていい

2024/05/31

増設バルジ

改修効果で装甲値が増える
普段から出番の多い装備だけに改修する価値自体は高いのだが改修コストが重すぎて手が出しづらいやつ
艦これというゲームシステムが基本的にやられる前にやれスタイルなのでどうしても優先度が下がりがち

× 増設バルジ(中型艦)

改修しなくていい……とまでは言わないものの改修コストが重すぎてつらい
上位装備の艦本新設計 増設バルジ(中型艦)を直接入手してそっちの改修に回したほうがいい

2024/05/31

△ 艦本新設計 増設バルジ(中型艦)

改修しておくとそこそこ出番は多いが改修コストが重い
本バルジの対応する小~中型艦はバルジを1枚積んだところでやられることが多いため優先度は大型バルジよりやや下

2024/05/31

× 増設バルジ(大型艦)

中型バルジ同様、活用機会自体はあるのだが改修コストが重すぎる
上位装備の艦本新設計 増設バルジ(大型艦)を直接入手してそっちの改修に回そう

2024/05/31

△ 艦本新設計 増設バルジ(大型艦)

主に戦艦、特にタッチ艦の中大破を防ぐために用いられることが多い
大型艦は装甲で受け切れる機会が多いため有用な装備
ただし改修コストが重いので全体の中では優先度は下がりがち

2024/05/31

△ プリエーゼ式水中防御隔壁

イタリア艦に青字ボーナスのある大型バルジ
改修に対応したのがだいぶ後なため?改修コストがバルジの中で軽い
ただし青字ボーナスを活かせないと通常の大型バルジに比べ優位性は薄い

2024/05/31

機関部強化

改修によって回避がキャップ値を超えて上昇する
これだけなら「やられる前にやれ」スタイルの艦これと相性が悪いが回避はどんなに強力な攻撃でも避けれる目が生まれること、何より速力向上のために缶を積まなければならない場面があるため改修する意味は大きい

× 強化型艦本式缶

上位の新型高温高圧缶に比べ回避-3、速力への影響が一部小さい
装備の回避値はキャップ値(65)の影響を受けるためほとんど差はないが、低速艦を高速+まで持っていったり最速にするときに本装備では不足する
改修コストがあちらよりは軽いという利点はあるが新型高温高圧缶の改修にリソースを回したほうがいい
元々高速な艦を高速+にするだけなら同等の運用が可能

2024/05/31

○ 新型高温高圧缶

改修効果は優秀なものの改修コストがものすごく重い
設計図と戦闘詳報を消費して天津風改二が持ってくる★7×2個を使うのがいい
改修コストこそ重いものの★maxまで叩き切る価値は十分にある

2024/05/31

潜水艦装備

改修効果がイマイチよくわかっていない
少なくとも雷撃火力、夜戦火力、マップ索敵は上昇しない
カットイン発動率が上昇するという検証データがある
現時点では最上位の潜水艦装備が改修に対応していないのもあって優先度はかなり低い

× 潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡

改修しなくていい

2024/05/31

× 潜水艦搭載電探&逆探(E27)

基本的には改修しなくていい
上位潜水艦装備を持っておらず、どうしても潜水艦を鍛えたいなら最終手段として

2024/05/31

発煙装置

煙幕改修は煙幕発動率が上昇するため改修価値はとても高い

☆ 発煙装置(煙幕)

改修コストはそこそこと言ったところだがイベント攻略だけでなく資源集めにも活用できるので改修しておいて損はしない

2024/05/31

戦闘糧食

× 戦闘糧食

★6までネジ0で改修できるのでデイリー改修任務分のネジを翌日以降に持ち越せるという小技が存在するがオススメはできない
そんな手法に手を出す前に日々の改修計画を見直したほうがいい

2024/05/31

航空要員

☆ 熟練甲板要員+航空整備員

★4以上で爆装、★5以上で雷装に青字ボーナスが付く
この装備の青字爆装/雷装ボーナスは搭載しているすべての艦爆艦攻水爆に適用されるという非常に強力な代物
最低でも★5までは改修しておきたい
なお本装備自体及び改修エサの入手機会はない

2024/05/31

艦上戦闘機

× 九六式艦戦

★maxをもっぱらクォータリー任務の熟練搭乗員で使う程度
搭乗員任務やるなら改修してもいいけどやらないならいらない
俺はやってる

2024/05/31

× 九六式艦戦改

制空値がもう少しほしいけど対潜火力を上げたい場合に地味に活躍する
1個持ってると便利だけど、多くの場合は低搭載数スロットに積む関係で未改修でも仕事できるので改修しなくていいと思う

2024/05/31

× 零式艦戦21型

改修しなくていい

2024/05/31

△ 零式艦戦21型(熟練)

昔は便利だったが今はすっかり出番がなくなってしまった
ただ基地では対空10距離7の戦闘機として運用できるので基地戦力が整ってない人は使わざるをえないこともあるのがとてもお辛い
早いとこ新規提督さんでもこの装備を基地で使わなくて済む時代が来てほしい

2024/05/31

× 零式艦戦32型

改修しなくていい

2024/05/31

× 零式艦戦32型(熟練)

回避4の艦戦が便利なこともなくはないと思うけど改修しなくていい

2024/05/31

× 零式艦戦52型

改修しなくていい

2024/05/31

△ 零式艦戦52型(熟練)

対空11艦戦が主力だった時代に活躍した
21型熟練からの機種転換で低コストで量産できたのがよかった
作るならこの装備を改修するのではなく、21型熟練を★maxにした状態で機種転換しよう
基地では対空11距離6だけど21型熟練のほうが使いやすい

2024/05/31

× 零戦52型丙(六〇一空) ※機種転換任務用の1つは☆評価

烈風601空への機種転換任務は必ず★maxにしてからやること
まだ対空11艦戦が主力だった頃になんとなく改修したけど特に活躍はなかった
機種転換任務で1個改修する以外には改修する価値はないと思う

2024/05/31

☆ 零戦52型丙(付岩井小隊)

21型熟練の時点で★maxにしてから機種転換任務をやればこの装備を改修する必要はない(改修値が引き継がれるため)

2024/05/31

☆ 零戦52型甲(付岩本小隊)

21型熟練の時点で★maxにしてから機種転換任務をやればこの装備を改修する必要はない(改修値が引き継がれるため)
ちなみにこの装備の前身の零戦21型(付岩本小隊)自体は改修できない

2024/05/31

☆ 零式艦戦53型(岩本隊)

岩本52型の時点で★maxにしてから機種転換任務をやればこの装備を改修する必要はない(改修値が引き継がれるため)
改修してないなら最優先レベルで改修しよう

2024/05/31

× 零式艦戦64型(制空戦闘機仕様)

これ自体は普通の対空9艦戦だが更新先がそこそこ便利な爆戦になる
が、コストに対するリターンとしては微妙なのでどうしても有用な爆戦がほしい場合でない限り改修しなくていい

2024/05/31

△ 紫電改二

更新先の紫電改四は★maxにすることで対空12の艦戦として運用できる
改修コストが重いが量産可能な対空12艦戦は紫電改四★maxとF6F-5★maxぐらいで後者に比べれば前者のほうが軽い
紫電改四への更新を前提としない改修はやらなくていい

2024/05/31

○ 紫電改四

すでに対空12以上の艦戦が多く揃ってる人には微妙かもしれない
烈風改二や陣風とか持ってないとかで対空12以上の艦戦が少ない人なら本装備の★maxはとても強いはず
過去に改修を問わない形で任務で要求されたことがあるけどさすがにそうそうそんな任務はもう来ない……と思う

2024/05/31

× Re.2001 OR改

欧州作戦で艦載機特効としてはそこそこ優秀だが改修する必要性は薄い

2024/05/31

× F4F-3

改修しなくていい

2024/05/31

× F4F-4

改修しなくていい
更新先のF6F-3が欲しい場合イントレピッドなどの持参品で入手したほうがいい

2024/05/31

△ F6F-3

任務で本装備の★maxが要求されたり、更新先のF6F-5が要求されたりする
が、いかんせん改修コストが重すぎてつらいので任務消化以外では改修しなくていい

2024/05/31

○ F6F-5

★maxにすることで貴重な対空12艦戦になる
持ってるなら改修していいが1から作るなら紫電改四のほうがいいと思う

2024/05/31

× Fulmar

改修しなくていい

2024/05/31

艦上爆撃機

艦爆は改修により爆装が上昇するが、零式艦戦62・63・64型は対空が上がり爆装は上がらない

△ 九九式艦爆

悪しき九九式艦爆二二型の材料
江草艦爆の改修を進めるためには改修せざるを得ない
それ以外の用途では改修する意味はない

2024/05/31

× 九九式艦爆二二型

改修エサ用の装備
改修してはいけない

2024/05/31

× 九九式艦爆二二型(熟練)

将来的に更新先が追加されるだけだけど追加されてから評価したらいい
改修しなくていい

2024/05/31

○ 九九式艦爆(江草隊) ※機種転換任務用の1つは☆評価

彗星江草への機種転換任務は必ず★maxにしてからやること
それ以外での★7以降への改修は基本的に九九式艦爆(江草隊)から彗星(江草隊)への更新前提
彗星江草が取沙汰されるけどこれ自体もめっちゃ便利な艦爆なので★5~6まで改修して運用するのもあり
彗星江草3個&岩井爆戦で対空射撃中が4つあるといろんな場面に対応できてとても便利なのでそこまで目指して良い
★7~の改修素材がえぐいので更新を前提にしないなら★6止め推奨

2024/05/31

× 彗星

改修しなくていい

2024/05/31

× 彗星一二型甲

改修しなくていい
更新で夜間対応艦爆の彗星一二型(三一号光電管爆弾搭載機)になるが、対空0対潜0という性質が非常に扱いづらい
爆装11命中5は支援艦隊用に有用ではあるが、九九式艦爆(江草隊)と比較して爆装+1命中+1であり他の装備にリソースを回したほうがいい

2024/06/08

× 零式艦戦62型(爆戦)

改修しなくていい

2024/05/31

☆ 零戦62型(爆戦/岩井隊)

AU-1やF4U-7の登場で出番は減ったけど相変わらず便利な一品。
今でも★max作っておいて損しないと思う

2024/05/31

× 零式艦戦63型(爆戦)

微妙性能すぎて改修する意味が薄い
現状、改修エサとしての用途が主なので改修しないほうがいい

2024/05/31

× 零式艦戦64型(複座KMX搭載機)

対潜の高い爆戦……なのだが数値が低すぎて使い所がまるでないし対空射撃回避もついてない
改修しなくていい

2024/05/31

○ 零式艦戦64型(熟練爆戦)

対空射撃回避弱がついており、対空射撃回避能力を落とした代わりに爆装を上げたジェネリック岩井隊的な装備
対地の可否こそあれど劣化F4U-4的な感じで若干見劣りはするものの射撃回避付きの爆戦は便利なので持ってるなら改修してもよい

2024/05/31

× Re.2001 CB改

改修しなくていい

2024/05/31

× SBD

改修しなくていい

2024/05/31

× SBD-5

改修しなくていい

2024/05/31

× SB2C-3

改修しなくていい

2024/05/31

× SB2C-5

対空、爆装は及第点だが対空射撃回避なしがすべてを台無しにしている
彗星江草に対する優位性に乏しいため改修しなくていい

2024/05/31

× FM-2

改修しなくていい
更新先のF4U-1Dがほしい場合、イントレピッドなどの持参品から入手したほうがよい

2024/05/31

× Skua

更新しなくていい

2024/05/31

艦上攻撃機

× 九七式艦攻

改修しなくていい

2024/05/31

× 九七式艦攻(熟練)

97夜攻熟練に更新できるが現状(2024/05)作る意味はかなり薄い
将来性を考えても上方修正や別の使い道(天山夜攻熟練を作るのに必要とか)が来てから考えたらいいし、97夜攻の入手自体は雲鷹改(八幡丸の改造先)が持ってくるのでそっちでいい

2024/05/31

× 九七式艦攻(九三一空)

改修しなくていい

2024/05/31

× 九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機)

天山夜攻(熟練じゃないやつ)に更新できるが現状(2024/05)作る意味はかなり薄い
要求されるようになってから考えたらいいと思う
むしろ改修エサとして使うことを考えて改修しないほうがいいまである

2024/05/31

☆ 九七式艦攻(友永隊)

友永天山への機種転換任務は必ず★maxにしてからやること
★max作るだけなら割と低コストで用意できるのが強み
★maxで雷装13対空1命中3対潜7相当(※先制対潜条件は満たせない)と実は対潜火力だけなら天山友永★0の対潜6より高い
このままでも十分強いので熟練搭乗員に余裕ができたら天山友永に更新するとよい

2024/05/31

△ 天山

悪名高い天山一ニ型甲の素材
野中任務をやったりとかで要求されたときは仕方ないけど普段から改修を進めておく意味は薄い

2024/05/31

× 天山一二型甲

もっぱら改修エサとして要求されるやつ
これ自身の性能はもちろんなこと有用な更新先があるわけでもなく改修しないほうがいい

2024/05/31

× 流星

改修しなくていい

2024/05/31

○ 流星改

更新先の流星改(熟練)は天山友永と双璧を成す便利な艦攻
流星改★maxは雷装こそ15相当になるものの、射撃回避がないと使いづらいので更新前提で考えたほうがよさそう
イベ海域では天山友永のほうが使い勝手がよく、通常海域では流星改(熟練)のほうが便利な場面が多い

2024/05/31

× Swordfish

改修しなくていい

2024/05/31

× Swordfish Mk.II(熟練)

改修しなくていい
欧州艦載機特効で出番がなくもないけど改修する必要性は薄い

2024/05/31

× TBD

改修しなくていい
更新先のTBFがほしいならガンビア・ベイなどアメリカ空母から直接入手したほうがよい

2024/05/31

× TBF

現状(2024/05)は改修しなくていい
将来的に任務や更新等で★maxが必要になる読みするなら★7以降で共食いするので装備枠圧縮の意味合いでやるのはありかもしれない

2024/05/31

× Barracuda Mk.II

やらなくていい
欧州艦載機特効で更新先のMk.IIIがどうしてもほしいならやってもいい程度

2024/05/31

× Barracuda Mk.III

やらなくていい
欧州艦載機特効で出番があるけど改修する必要性は薄い

2024/05/31

艦上偵察機

改修で上がるのがマップ索敵、触接選択率と戦闘に及ぼす効果が小さく優先度は低い

× 試製景雲(艦偵型)

装甲空母にのみ搭載できる特殊な艦偵
しかし索敵値が高い以外に特殊な性能はない
更新先の噴式景雲改はジェット戦闘爆撃機という別カテゴリになるがそちらは運用のたびに鋼材を消費するという性質もあって非常に使いづらい
現状は改修する必要性は低い

2024/05/31

× 二式艦上偵察機

改修度合いにより青字ボーナスによる火力値が上昇していく
しかしT不利回避目的で積まれる彩雲と違いこちらにT不利回避効果はなく、マップ索敵と触接のために本装備を積む利点は薄い
現状改修する必要性はあまりない

2024/05/31

水上偵察機

○ 零式水上偵察機

本装備の改修効果による恩恵は薄いが更新によって水上戦闘機の二式水戦改となる点が大きい
マップ索敵が必要な場面で改修した本装備を運用しつつ不要になったら二式水戦改に更新するという使い方をすると無駄がない
水戦は作っておくと海域に持ち込める航空戦力を大きく伸ばせるためオススメ

2024/05/31

△ 零式水上偵察機11型乙

本装備の改修効果自体は微妙だが任務で本装備の★maxを引き換えにすることで手に入る優秀な装備が2つもある
そのため2個までは改修を進めておく価値は高い
任務達成による上位装備を目的としないのであれば改修しなくていい

2024/05/31

× 零式水上観測機

基本的には改修しなくていい
しかしどうしても艦隊索敵が足りない場合の最終手段として選択肢に上がる
昔は本装備の改修が手軽に艦隊索敵を盛る手段として有効だった

2024/05/31

△ 九八式水上偵察機(夜偵)

改修効果を目当てとした改修はしなくていい
しかし上位夜偵を入手する任務の達成に本装備の★maxが必要なのでそれを見据えるなら

2024/05/31

○ 紫雲

索敵8と高い索敵値を誇る
改修しておくとマップ索敵が大きく楽になる

2024/05/31

× Ar196改

ドイツの水偵
改修しなくていい

2024/05/31

× Ro.43水偵

イタリアの水偵
比較的低コストで改修できて更新すると水戦になるが、本装備の更新よりもポーラの持参品で狙うほうがよい

2024/05/31

× OS2U

アメリカ戦艦の水偵
改修しなくていい
アイオワ用に1個改修したけどいらない

2024/05/31

× SOC Seagull

アメリカ巡洋艦の水偵
改修しなくていい
甲報酬で★maxもらったけど出番はない

2024/05/31

× S9 Osprey

ゴトランドの水偵
更新すると火力と雷装が付いた水爆になるが対空射撃回避がなく使いづらいので作る価値は低い

2024/05/31

× Swordfish Mk.II改(水偵型)

イギリスの水偵
ウォースパイトに積むと火力が大きく伸ばせるが、改修で青字ボーナスが伸びるわけでもなく未改修でも発揮してくれる
欧州作戦のマップ索敵が不安でない限り改修しなくていい
英艦好きなのでウォースパイト用に改修した

2024/05/31

× Fairey Seafox改

イギリスの水偵
ネルソン級やゴトランドに積むと火力が大きく伸ばせるが、改修で青字ボーナスが伸びるわけでもなく未改修でも発揮してくれる
欧州作戦のマップ索敵が不安でない限り改修しなくていい
英艦好きなのでネルソン用に改修した

2024/05/31

△ Loire 130M

リシュリュー級やコマンダン・テストに積むと青字ボーナスで火力を伸ばせる夜偵
普通に夜偵として活用できる他、欧州作戦で特効装備に指定された経歴もあり活躍に期待できる装備
改修によって青字ボーナスの効力が強くなるが対応艦がピンポイント気味
イベが始まってから必要に感じたら手を出す形でいい

2024/05/31

水上爆撃機

× 瑞雲

改修しなくていい

2024/05/31

× 瑞雲(六三四空)

改修しなくていい

2024/05/31

× 瑞雲12型

改修しなくていい

2024/05/31

△ 瑞雲12型(六三四空)

何故か他瑞雲シリーズに比べ改修コストが軽い
比較的低コストで強力な瑞雲として扱えるのだが、この装備が瑞雲(六三四空/熟練)から瑞雲改二(六三四空)への更新時に改修エサとして2機要求されるため本装備を改修するかは悩まさせられる
瑞雲改二を更新で用意する気がないなら

2024/05/31

△ 瑞雲(六三四空/熟練)

下位の瑞雲12型(六三四空)とほとんど性能差はなく改修コストは重いがこちらは改修エサとして指定されておらず気兼ねしないで改修できる
改修しておくと通常海域周回において便利
ただしイベント海域での出番はほとんどない

2024/05/31

☆ 瑞雲改二(六三四空)

下位の瑞雲より強力な対空射撃回避が付与されている
あらゆる面においてハイスペックな水上爆撃機
通常海域周回において便利なのはもちろんのこと、こちらはイベント海域でも用いられる強さを持つ
改修コストこそ重いものの改修しておいて損はしない
任務や戦果報酬で4つもらってそこから追加で改修更新で2つ作った

2024/05/31

× Late 298B

コマンダン・テストが持ってくる水上爆撃機
火力と雷装が上がる特殊な水爆だが対空射撃回避がなく扱いづらい
欧州作戦の特効装備に指定された経歴もあり使う場面はあるが改修する価値は低い

2024/05/31

× Swordfish(水上機型)

改修しなくていい

2024/05/31

× Swordfish Mk.III改(水上機型)

火力4雷装6と数値を大きく伸ばせる水上爆撃機
例によって対空射撃回避はない
ゴトランドに積むと更に青字ボーナスで火力が伸びるが、対空射撃回避が付いてないことが響いて使い勝手はものすごく悪い
伊13や伊14の0機スロットに積んで雷装を上げながら索敵を稼ぐという使い方はできるが……
使い道がピンポイントなので優先度は低い
5-5潜水で伊13と伊14に積む用に★maxを2つ作ったけど毎月中下ルートでしか割ってない

2024/05/31

水上戦闘機

○ 二式水戦改

対空3の基本的な水戦
水戦はとりあえず数を揃えるのが大事で質の向上は後回しでいいのだが、ある程度揃えたら改修を進めていくといい
★maxにしてから任務で手に入る二式水戦改(熟練)と改修更新で出来る強風改はともに対空5だが、二式水戦改(熟練)は改修エサが易しく改修を進めやすい
一方で強風改は一部艦に青字ボーナスがある(制空値には影響しない)
とりあえず二式水戦改(熟練)を手に入れた後、更に対空5以上の水戦がほしい場合に強風改にしていくといい

2024/05/31

☆ 二式水戦改(熟練)

強風改と同じ対空5の水戦だがこちらのほうが改修エサが用意しやすい
強力な水戦なので手に入れたら優先して改修を進めて損しない

2024/05/31

☆ 強風改

強風改と同じ対空5の水戦だがこちらは改修エサに紫電改二を要求される
強力な水戦なので手に入れたら優先して改修を進めて損しない

2024/05/31

☆ 強風改二

対空6なので★5時点で強風改に対空が並ぶ
改修エサの紫電一一型は紫電改二開発ついでに手に入るのでとりあえず★6までは何も考えずに改修していい
★7以降の改修に要求される紫電二一型 紫電改はイヤリー任務でもらえるので手に入れ次第改修を進めていくといい
本装備の有無で明確に制空状態が変わる機会があるため持っているなら改修優先度はかなり高い

2024/05/31

× Ro.44水上戦闘機

対空2と控えめな対空値だがPola改が持参してくるのでPolaがドロップすればほぼノーコストで入手できることが大きな利点
Polaがドロップ次第改装していると結構溜まったりする
水戦の数合わせとしては優秀だが★maxまで改修しても対空4止まりと二式水戦改★5に並ぶ程度なので本装備の改修はオススメしない

2024/05/31

△ Ro.44水上戦闘機bis

せっかく作ったなら★maxまで改修したらいいんじゃないかな

2024/05/31

陸上攻撃機

× 九六式陸攻

改修エサとしての用途が主になる
ゲーム開始直後にイベに突入して課金パワーでなんとかするレベル以外なら改修しなくていい

2024/05/31

× 一式陸攻

改修エサとしての用途が主になる
他に距離の届く上位陸攻がない状態でイベントに突入した場合の最終手段以外では改修しなくていい

2024/05/31

△ 一式陸攻 二二型甲

野中任務で★maxが要求される以外には改修に手を出さなくていい
野中任務前提で1機だけ改修を進めてイベントに使うのはあり

2024/05/31

△ 一式陸攻 三四型

他に上位陸攻を持ってない場合には主力たりえるんだけどこの装備も手に入る機会がほとんど期間限定なのが残念
手持ちの関係でイベントに使う鎮守府なら改修していい

2024/05/31

☆ 爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)

めっちゃ強い
ただし通常海域では用いられないのでイベント開始が当分先なら後回しにしていい

2024/05/31

○ 四式重爆 飛龍

距離5という制約はあるもののとても優秀な陸攻
対空射撃回避こそ付いてないものの制空権争いに大きく寄与できる対空5は強力
通常海域(6-4・6-5)でも有用なため優先的に改修していい

2024/05/31

△ Do 17 Z-2

上位のDo 217 E-5+Hs293初期型への改修更新が前提の陸攻
この装備自体は非常に弱く、改修更新までしないと使い物にならない
ただし更新先のDo 217 E-5+Hs293初期型は距離4という制約が足を引っ張るものの、距離が届きさえする海域ならそこそこ優秀な性能
更新先含め通常海域での出番はほとんどなく、イベントで必要になると判断するまで本装備の改修は保留しておいたほうがいい

2024/05/31

○ 一式陸攻(野中隊)

対空射撃回避を持っていて汎用的に使える優秀な陸攻
日本主役のイベントで特効が付与される機会がある
よほどランカーで上位陸攻を揃えてでもしていない限り当面お世話になる陸攻なので改修を進めて損はしないはず

2024/05/31

○ 銀河

対空射撃回避は持っていないが全体的に優秀な性能を持つ陸攻
更新先の銀河(熟練)とは一長一短といった感じでとりあえず本装備の★max状態で運用して必要だと感じたら更新するといい(主に装備特効の兼ね合い)

2024/05/31

× 深山

早く活躍しろ

2024/05/31

陸軍戦闘機

○ 一式戦 隼II型

距離6の普通の陸上戦闘機
開発と改修で作れるこの機体系統以外の陸戦はいずれも距離が短く、結果的にこの装備を改修せざるを得ない

2024/05/31

○ 一式戦 隼III型甲

距離6の普通の陸上戦闘機
★maxで出撃対空13.5相当
21型艦戦熟練★maxの対空10や52型艦戦熟練★maxの対空11と比べると高いので用意しておく価値は大きい

2024/05/31

× 三式戦 飛燕

★maxで出撃対空14.5相当になるが距離3が足を引っ張る
本装備より一式戦 隼系統に改修リソースを回したほうがいい

2024/05/31

× 三式戦 飛燕一型丁

★maxで出撃対空15.5相当だがやはり距離4が使いづらい
一式戦 隼系統の改修にリソースを回そう

2024/05/31

× 二式複戦 屠龍

ほぼ防空専用機体
基本的には改修しなくていいが、防空ギミックなどでどうしても必要になったら

2024/05/31

× 二式複戦 屠龍 丙型

ほぼ防空専用機体
これ自体は優秀な防空機だが基本的には改修しなくていい

2024/05/31

× キ96

改修しなくていい
更新先のキ102乙をさらなる上位装備に転換する任務もあるが茨の道

2024/05/31

× Spitfire Mk.I

改修しなくていい

2024/05/31

× Spitfire Mk.V

基本的には改修しなくていい
制空計算した上で明確に必要になったら

2024/05/31

局地戦闘機

× 紫電一一型

改修しなくていい

2024/05/31

× 紫電二一型 紫電改

改修しなくていい

2024/05/31

回転翼機

△ カ号観測機

上位のオ号観測機改になると対潜支援の火力が上がる
更新を前提としない改修はかなり優先度が低く、対潜支援のためにオ号観測機改にするのも他の必要な装備改修が一通り終わってからすることなのでやはり優先度は低い

2024/05/31

× オ号観測機改

ここから更に対潜支援の火力を上げるにはS-51Jまで更新する必要があり非常に困難
改修しなくていい

2024/05/31

× オ号観測機改二

S51-Jへの更新時に本装備を共食いするという地獄仕様
改修しなくていい

2024/05/31

△ S-51J

改修しておくと日向の対潜火力を上げられるのでそこそこ便利
加賀護でも対潜火力を大幅に上げられるがそっちに積むことはあまり多くない

2024/05/31

△ S-51J改

本装備に加えTBM-3W3S・★maxまで改修した零式ソナーと対潜10以上の艦載機で対潜0の軽空母を先制対潜に対応させて1-5でキラ付けできるようになる
こちらも改修しておくと主に日向で便利

2024/05/31

対潜哨戒機

× 三式指揮連絡機(対潜)

改修しなくていい

2024/05/31

× 三式指揮連絡機改

改修しなくていい

2024/05/31


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?