第14回 虎喜利まとめ

ニコニコ生放送での大喜利放送「虎喜利」の第14回を行いました。
これは事前にお題を出して回答を募集し、放送内で僕が選んだ回答をただただ紹介するというものです。

頂いた回答、今回は111回答でした。ありがとうございます!
こちらの記事では放送内で紹介した回答、そして紹介しきれなかった回答をまとめさせて頂きます。回答を送った方も送っていない方も、放送を聴いた方も聴いていない方も、読んで頂ければ嬉しいです、よろしくお願い致します。



お題
デブで知られる将軍・徳川太吉が作った「生類食べ尽くしの令」が施行されていたときのエピソード



渡利 巣手呂さん
付け合わせのパセリだけ捨てられる社会問題が起きた

(やっぱそこは雑にされるのか)


ウラニワさん
関西の薄口醤油蔵が潰れた

(時代に合わないもんな)


3104さん
たらふく食べて寝ている女の浮世絵が流行った

(価値観もおかしくなってる)


島さん
「まぁ、デブの言うことだから…」って、施行されたけど無視されてる期間があった

(デブだけど将軍なんだから)


えすわいさん
好きな子に痩せてる人の方が好きって言われてから廃止になった

(中学生がやってる?)


KAZ🎌大喜利一家🏯天然危険物さん
脚が4本あったら机でも食べた

(生物と捉えるな)


ティーサさん
伊能忠敬がグルメマップ作成のために旅立った

(食欲が地図より先だったんだ)


そにぃさん
令の施行と時を同じくして、食堂のおばちゃんが生まれた

(偉人とかの扱いになってる)


のとさわさん
人語をしゃべる動物は食べ尽くしの対象から外れるため、みんな飼い犬を寺子屋に通わせてた

(守るために必死)


夕凪さん
家畜が晒し首にされていて、安価で買うことができた

(地獄の時代だな)


にゅわさん
坂から転がした南国のフルーツを弓で撃ち、当てた人がそれを食べれた

(流鏑馬より全然楽しそう)


渡利 巣手呂さん
帯を緩めるまで振る舞うのがマナーとなった

(めっちゃありそうな風習)


佐々木ヒデタカさん
「釜茹での刑」がこの時期だけ「出汁取りの刑」となった。

(食べることを考え過ぎてる)


3104さん
通った場所の食糧を食べ尽くす、カービィみたいな大名行列があった

(通るときピシャッと街が静かになる)


えすわいさん
バカがずっと「じゃあ服とかもですか」って聞いてる

(無視しろ)


ボヒゃまげさん
1807年(いっぱいおなか)生類食べ尽くしの令

(アホだな~)


赤黄色さん
徳川家康が天ぷらを残して殺された

(食べても死ぬし、残しても死ぬしで詰んでる)


ツイタチさん
お触れを聞いてよたよたと立ち上がる者たちがいた

(シルエットだけが動いている)


シャープくんさん
城下町はあったのに、誰もデパ地下みたいなのを思いつけなかった

(大分先の発想だって)


さちぼうさん
ブタを食べつくしたタイミングで将軍が変わった

(食い尽くして次に行くな)


ティーサさん
将軍がボソッと「月日が経つのは早いなぁ」と言いながら老いた馬を食べた

(切ないなあ)


たけのくちさん
体制に迎合した小林一茶がグルメ俳句を量産した

(プライド持ってくれ)


北戸田スイッチさん
尾形光琳がおしながき描かされてる

(あまりに勿体ない)


のとさわさん
意地でも従わない「微異癌(びいがん)」と呼ばれる集団がいる

(絶対その字じゃないって)


中川圭一さん
「ここらでひとつ、地球が怖い」

(全部食い尽くす気じゃん)


権藤さん
でっかいずんだ餅を掲げた大名行列が、そのまま江戸城に入っていった

(東北から持ってきたのかな)

シャープくんさん
それでも痩せている農民を見て、じゃあ体質じゃねえかよと言った

(何でキレてるんだ)


カタンさん
太吉が天井裏の忍者を「串焼き!」と叫んで突き刺す

(脳がデブだな)


ボヒゃまげさん
鳴かぬなら から揚げかなぁ~~~ ホトトギス

(こいつもデブだなあ)


おにぎり食べ食べ丸さん
「この通りコイツぁガリガリに痩せちまってますから、丸々太らせてから食うんですよ!そうでなかったらこんな犬コロと暮らしてねぇでさぁネ!
(ポチ……すまない……お主を生かすためなのだ……)」

(何だこの安い人情劇)


配達員さん
焼畑農業をさせないため、開墾場所の草木を食い尽くした

(どうしても野菜を食べさせたくない)


FANさん
江戸時代のAマッソみたいなお笑いコンビがあえて全然食べないというボケをしていて、士農工商の「工商」にウケていた

(江戸時代ってもっと真っすぐな人しかいないと思う)


ふちかわさん
太っちょ忍者が天井から落ちてきて「忍術も食べ過ぎには敵わないでござったか~」と言った。

(子供が考えた回答?)


ドライアドの井村屋さん
クッキーの鎧にあるわずかなスポンジ部分を突かれて滅亡した

(童話とかの世界観)


たけのくちさん
この時代の正月には門松のかわりに特大のエリーゼの白を飾る風習が生まれ、このとき既に我が国ではエリーゼの白を製造する技術が確立されていたことがうかがえる

(エリーゼの白、って言葉で初めて聞いたかも)


ふちかわさん
「和尚さま。たらふく食べてデブになった者共を戦わせたら面白いとは思いませぬか?」という小坊主の一言で相撲が始まった。

(悪知恵が国技に)


中川圭一さん
遊郭の遊女というのは忙しすぎて仕事の合間に古い握り飯とかお茶漬けとかを今で言うおやつ感覚で食べるくらいしか出来なかったんですけど、彼女らもお腹いっぱい食べることが出来たのなら良いですね

(誰?)




ここからは特に良かったトップ10です



第10位:つぶあんさん
ポテサラを作り続ける奴隷が生まれた

(芋を潰すだけの人生)


第9位:北戸田スイッチさん
肉だ肉だ〜と思ったら火罪だった

(落差がエグ過ぎる)


第8位:ウェイトレスのひみつさん
育てた豚をどうしても食べられなかった寺子屋の教師と生徒全員が流罪になったが、流刑地でまた寺子屋を開いた

(凄い良いエピソード)


第7位:FANさん
飢饉が発生した年、「生き物」の範囲が狭められた

(概念変えないと生き抜けないからな)


第6位:にゅわさん
布団を6つ並べて、5個のパイナップルと川の字で寝ていた

(マジで何がしたいんだ)


第5位:えすわいさん
少食の子が泣きながら食べてるの見て興奮してた

(どの時代にもヤバい奴はいる)


第4位:ツイタチさん
一本ずつにしても箸が行き渡らなかった

(相当行き詰ってるな)


第3位:ジャージの顔さん
黒船からいい匂いがしてきて、つい開国してしまった

(食いもんにつられて時代を変えないでくれ)


第2位:島さん
「食べ尽くせ。」って書かれてる下品な掛け軸が売れてた

(量で勝負してるラーメンとかにありそう)


第1位:3104さん
かじられた跡のある刀が後世に残った

(「一番いよいよだった時期」として教科書に載る)





以上です!ありがとうございました!
第14回の一位は3104さんでした!おめでとうございます!!!

改めまして、ご投稿して下さった皆さんありがとうございました!
次回もまたよろしくお願い致します!

お疲れ様でした!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?