第15回 虎喜利まとめ

ニコニコ生放送での大喜利放送「虎喜利」の第15回を行いました。
これは事前にお題を出して回答を募集し、放送内で僕が選んだ回答をただただ紹介するというものです。

頂いた回答、今回は109回答でした。ありがとうございます!
こちらの記事では放送内で紹介した回答、そして紹介しきれなかった回答をまとめさせて頂きます。回答を送った方も送っていない方も、放送を聴いた方も聴いていない方も、読んで頂ければ嬉しいです、よろしくお願い致します。




お題
千年後の世界での文献の記述
「ミュージシャン。主に音楽を奏で、人の心を救った。〇〇〇」



塩鮭さん
人々は彼に死ぬまで音楽を奏でさせ続けた。

(一人で背負ってないって)


ぽるすさん
この頃は無駄を楽しむ余裕があった

(平和だから娯楽は生まれる)


ふちかわさん
しかし、お医者の方が救っている。

(そうだけど、書かなくていい)


副編集長さん
大晦日の過ごし方で今の立ち位置が分かった

(紅白出るか出ないかで変わってくるもんな)


中川圭一さん
1人当たり平均5人の恋人がいたとされる

(平均でそれは多いって)


小粒庵さん
音楽を聴くことで得られるリラックス効果を再現したサプリメントが開発されて以降、人は音楽を聴覚で楽しむことを放棄した

(嫌な未来だな)


ウェイトレスのひみつさん
足が速かったとされている(音楽家俊足仮説)。

(ミュージシャンに足速いイメージ全然無い)


あふろだんぺ~さん
書物。音楽より歴史長い

(マウント取ってくるな)


ここまでは10代さん
医療従事者の責任が半分になった

(相当救ってるじゃん)


のとさわさん
まだ手が二本しか無かったため、一人一つの楽器しか演奏できなかった。

(この時はまだね)


島さん
誰のせいで音楽が死んだかは、明確に決まっていて

(一人のせいで終わることないって)


ツイタチさん
全国ツアー中の遺骨が各地で発掘されている

(各地で生きて各地で死ぬわけじゃないから)


赤黄色さん
声が重要とされたが、必ずしも声が大きいわけではなかった

(単純に音を出すって考えたらそう思うか)


副編集長さん
CMのために歌詞を変えたりした

(売れる為にね)


渡利 巣手呂さん
宴の席ではずっと毛先をイジるだけで喋らない

(そいつを代表にしないでくれ)


福井さん
話してるところも様になっていた

(情報薄いな~)


ジャージの顔さん
500年前を最後に新たなミュージシャンは現れておらず、今は作詞家だけが増えていく一方である

(時代逆行してる)


えすわいさん
なお、母数で考えると救ってない人の方が多い

(厳密にしなくてもいいんだよ)


シャープくんさん
女性が中指を立ててもいい、珍しい職業

(そこだけ切り取るなよ)


ドライアドの井村屋さん
体で救うのが悪いということではなく

(そっちが悪いとは言ってない)


ウェイトレスのひみつさん
2人組→ダブルミュージシャン  3人組→トリプルミュージシャン 
 4人組以上→メニーミュージシャン

(バカが書いてる)


田んぼマンさん
時々凄い早口になる オタクの一種という説も

(オタクの説明もしてくれ)


中川圭一さん
滅びたのも当然と言える

(言い過ぎだろ)


3104さん
お笑い芸人よりも100年早く滅びた

(お笑いの方が残るの意外だな)


夕凪さん
世界も救って欲しかった。

(未来の人が言ったら切実だよ)


にゅわさん
コツは、“私の”代弁者と思わせること。

(生々しいって)


ツイタチさん
解散と再結成の数が合わないバンドの存在が歴史家を悩ませている

(文献ごとで齟齬が生じてる)


渡利 巣手呂さん
夜ふかしを美徳と考え、昼間を憎んだ

(後半は違う気がするけどな)


ウォーリーさん
特に、飛行機が飛ばないとき、上手に歌を歌った。

(あの日の松山千春だけだよ)


J@Qさん
かつては私もそうだったが、音楽で何かを残せなかったのでこうして文字で伝えている。

(悲しいこと言わないでよ)


メンテさん
作曲家、アーティスト、YAZAWAとも呼ばれる

(YAZAWAの項目じゃん)


赤黄色さん
残念ながら矢島美容室もその一人

(わざわざ書いてやるなよ)


しょっぱいパンさん
救われた心も、今はもう残っていない。

(バッドエンドみたいにするなって)


田んぼマンさん
彼らは時に愛を歌い、時に夢を語り、時に松本に相談した

(B'z過ぎる)


福井さん
映画の仕事をすることもあった

(これ書く意味ないよ)


直泰さん
ゴールマン。主にポートボールの試合中、他よりも一段高いところに立ち、人々の反感を買った。

(関係無いし、それルール上正しいから)


メンテさん
神具ヤンキー・ワゴンアールから流れるそれは、当時の都市でもよく響いたという

(ヤンキー・ワゴンアール?)


わんちゃんのカリカリさん
[彼の心は誰が救う?]

(誰のモノローグだよ)


豚畜生丸さん
代表曲、とっとこハム太郎の歌は多くの人の心を動かした

(音楽の1曲目それじゃない)


直泰さん
乳牛の骨で作ったオルゴールが流行り、急速に廃れた。

(行くとこまで行ったんだな)


ステーキ自由さん
なお現代において「心」の存在は科学的に否定されており、私たちは表情をあてがうだけのロボット

(何をどこに書いてるんだ?)


中川圭一さん
代表的な曲に【imagine/ジョン・レノン】【Over Soul /林原めぐみ】など

(シャーマンキングの主題歌がここにこないって)


しょっぱいパンさん
Aqua Timez、森口博子、エンヤなど。

(これ3つ聴いてる奴キモ過ぎる)


国井さん
女を殴った悲鳴で曲を作り、その曲を聴いて集まった女を殴ってさらに新曲を作った

(歴史に残すなこんな文章)


ウェイトレスのひみつさん
ドリーミスト(註23)の出現に伴い廃れた。 註23:脳保存槽に夢を注ぐ専門職

(そっち気になってミュージシャン入って来ない)


でんらくさん
もしもミュージシャンというものが残っていたら今のこんな世界でも明るく暮らせたのだろうか。空襲警報が響く、この音は人を救わない。

(戦火の中で書いてる?)


ウォーリーさん
伝説によれば、踊っていない夜を知らなかった、と言われる。

(フレデリックめっちゃ伝わってるな)


わんちゃんのカリカリさん
いませんでしたいませんでしたと鳴く

(吉井は鳴いてたわけじゃないから)


さちぼうさん
南原清隆、天野ひろゆき、ビビアン・スーの3人で構成されている

(せめてポケビが先だろ)


ステーキ自由さん
この知識早く忘れたい

(なら最初から書くなよ)


にゅわさん
テレビデオ。革新的な融合で、人に奇跡を見せた。

(ミュージシャンの話をして下さい)


しょっぱいパンさん
ハサミ。挟んで切る道具。

(説明としても雑過ぎる)


メンテさん
すごいよね

(感想を書くな)


島さん
俺も泣いちゃった

(感想を書くなって)


国井さん
シャンシャン

(鳴らすな、終わらすな)




ここからは特に良かったトップ10です



第10位:そにぃさん
獣医さん。主に動物を治し、犬の体を救った。
人と犬、ミュージシャンと獣医さん。

(獣医さんも変だけど、最後マジで何?)


第9位:シャープくんさん
人の心を救った後、打ち上げに行くなどした

(一気に尊敬できなくなった)


第8位:のとさわさん
しかし親は最後まで認めてくれなかった。

(認められた上で救ってきたんじゃないのかよ)


第7位:ツイタチさん
メジャーレーベルの層にはいまだに数多くのCDが眠っている

(出回った分まだ残ってる)


第6位:福井さん
自分に興味があるのか里帰りする

(偏見が強いって)


第5位:にゅわさん
救う部分を切り取って人々は持ち運んだ。

(変に伝わったせいで気持ち悪い表現になっちゃってる)


第4位:ジャージの顔さん
全部で3名

(もっと調べろよ)


第3位:小粒庵さん
サングラスの男が主催するパーティに呼ばれることが、ミュージシャンとして一流である指標とされた

(Mステをタモリのパーティって言ってるの面白過ぎる)


第2位:副編集長さん
有線でふと聞くと、より救われた

(この感覚、未来に伝わるかな)


第1位:直泰さん
言語学的にも重要な存在と言われてきたGReeeeNだが、他にこのような
eの用法がないことから、現在では誤植という説が有力である。

(ちゃんと文献だし、全て間違ってて凄い)




以上です!ありがとうございました!
第15回の一位は直泰さんでした!おめでとうございます!!!

改めまして、ご投稿して下さった皆さんありがとうございました!
次回もまたよろしくお願い致します!

お疲れ様でした!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?