「日本アニメは世界の潮流から外れている 片渕須直監督が本気で心配する、その将来」を読んだよ

おもったこと散発メモです。

●日本アニメはジャパニメーションというジャンルのもと画一化されている、その具体的な点が語られないから「ジャンルという言葉を自論の都合のいい形にこねくり回してない?」と疑念を抱き、とはいえ「自分はオタク的視点を持つから細部で区別がついているだけで、ハタから見たら似たり寄ったり(人型ロボ全部ガンダム現象)」になっている可能性も否定はできないためハッキリ反論を持つこともできず、ただただモヤモヤが残る記事だった。

●ただ、上記の"オタク的視点"に僕自身は否定的な感覚を持っておらず、むしろたかだか一般消費者に区別がついてるものを同じと目してしまうの、「国際的な映画祭で審査員務めるほどの専門家様がその程度の受容体しか持ってないの?だっさ〜!」とも感じてしまって、(映画祭に対する)反発心は強まる。

●国際映画祭ってエンタメでなくアートとして作品を捉える場という偏見が強く、そこで得る評価にどういった価値があるのか、とも。

●そもそも海外エンタメの「対象年齢を明確に、隔たりができるほど切り分ける」文化が個人的にかなり気に入っておらず。子供向けは子供向けという時点で大人の視点からは評するに値しない、みたいなレベルの。そんな💩に迎合してほしくないという思いはある。

●そういう💩がゼルダを大人向けハイファンタジーと決めつけチンクルを排斥しようとする。

●これ、日本でもちょっと前までは当たり前にまかり通っていた「年齢を重ねたら元々持っていた趣味は"卒業"して、車とかゴルフとか、年相応の新しい趣味を持て」って考えと同質の臭いを感じてとにかく拒否反応が出るのよな。

●近代史を扱った日本アニメが欲しいなら「コンクリート・レボルティオ」と「閃光のナイトレイド」を見ればいいと思う。

●「ドラえもん」「サザエさん」「ちびまるこちゃん」がもはや子供向けではないという話ならわかる。単純に昭和のライフスタイル見せられても今の子供入りこめねーだろという意味で。

●「テレビの夜7時台から子供向けアニメがなくなったから」はあまりにもおじいちゃん感覚では?

同記事に対する兼光ダニエル真氏の言及についても

●この方を含め、「インタビュアーが未熟故に噛み合った対話ができていない」と指摘する声がTwitter上で散見されたのだけど(果てはご本人まで言及している)、個人的にはむしろ「片渕監督が焦点の合った話し方をできていないから振り回されている」ように見えるんだよな。それを御してこそのインタビュアーってこと?

●まず第一に、個人的に「日本の子供向けアニメが苦境に立たされている(監督に至っては"全滅"という更に強い言葉まで用いている)」実感がまるでないのでその根拠をつまびらかにしてほしいという思いが大きい。

●少子化は事実であり歴然としているので、それに伴う市場縮小は影響としてあるだろうなというのはわかる。他の娯楽と顧客の奪い合いが発生しているのもわかる。でも監督が話してるのそういうとこじゃないっぽいし、そういった要素を込みにしても日本の子供向けアニメってかなり頑張ってない? という感覚。

●プリキュアのシリーズそのものが終わって、後続IPも生まれずニチアサの一枠がまるまる潰れた……となればわかりやすく「やべえ日本の子供向けアニメ死ぬかも」って感じるのだけど。

●2020年3月現在、テレビ東京のアニメ一覧を見ても子供向け作品が少ないという印象は抱かない。てか多くね?(年代別の作品数をグラフ化したりはしていないので断言はできない)

画像1

画像2

●プリキュア、(アニメではないが)スーパー戦隊、(アニメではないが)仮面ライダー、アイカツ、プリティー、ポケモン、遊戯王etc……長く続いているIPが多くあることはむしろ子供向けアニメが活況な証左では?

●(あ、でもアイカツってもしかしてそろそろ終わりそう?)

●そもそも上述のコンテンツ達は「シリーズを冠して連綿と続いているだけ」で、1年〜数年置きにタイトルを一新して「新作」としてのスタートを切っている。「昔のタイトル」が時代性への適応・価値観のアップデートを行わず、いまだ幅をきかせて冗長に続いている、といった感覚は(個人的にではあるが)ない。

●日本の子供向けIPにおける新規参入の難しさは、玩具・ホビー事業と密接な展開を求められることに影響され、ひとえにアニメを作れるかどうかだけの話では済まなさそうという印象があり(実態は知らない)、その辺を踏まえるとまだ10年足らずのアイカツ、プリティー、妖怪ウォッチ、シンカリオン等は十分に新参者・新規参入者と呼んでいいのでは? とも。

●「後期思春期」ジャンルって具体的に何? アメコミにおけるスーパーヒーローものレベルの共通性を日本のアニメに見出せない。ただ先述の通り受け手である僕の側の視野がおかしい可能性もあるのでとにかく具体的にどこがどう同じなのか教えてほしい。『攻殻機動隊、ガサラキ、アキラ、スレイヤーズ、ヴァンドレッド、ドラゴンボールZ』? ぜんぶ別物では?

Togetterでまとめられた記事についても

「Togetterのまとめ記事とそのコメント欄が織りなす文化圏」に言及するの、正直言って個人的にけっこう怖いんですけど、それでも気になった部分があったので。

●世界名作劇場を、"商業主義に傾倒せず、教育的なので、子供向けアニメの理想的モデルである"としている方がちらほら見受けられるが、「世界名作劇場が商業的な成功を追求していなかったとする根拠」と「商業的な成功を追求したら子供向けアニメとして"格が落ちる"(ざっくり噛み砕くとこう言っているように聞こえる)と見なす根拠」は一体なに?

前述のように作品中には動物が登場することが多いが、原作に存在しなくてもアニメオリジナルで登場させることが多い。これはぬいぐるみなどの商品化が目的の一つである。嚆矢は『母をたずねて三千里』のアメデオである。日本アニメーションの松土隆二は「うちもやっぱりマーチャン必要で、制作費の補填をしたい」と述べている。

●Wikipediaをざっと見ただけでそれ以上深掘っていないので、確固としたソースと明言することは避けたいが、上記のような話がある。ものすごく悪し様に言うと「玩具展開したいから原作改変してオリキャラねじこんでる」。めちゃくちゃ商業主義では?

"答え"をください

読んでいただければわかると思いますが、僕の内にある感覚・肌感との乖離が大きすぎて言われていることの何もかもに納得感がないという状態です。

感覚であるが故に具体性をもった明確な論拠で「違えよ」と言ってもらえれば、自分側をアップデートして対応することができると思うんです。片渕監督も兼光氏も、ただのいちオタクである自分よりはるかにアニメの現場を、裏側を見て知っているプロフェッショナルです。僕の感覚より彼等の言が正しい可能性のほうが当たり前に高い。だれか、たすけて。

「日本アニメは現状でもそれなりの多様性を有している。それでもまだ手の届いてない題材がある。そこにリーチできる土壌を作ることができれば世界に誇れるコンテンツとしてより一層の盤石さを得られる」っていう話ならわかるんだけどなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?