画像1

雑談猫新聞社 vol.5 【ゲスト:山根明弘さん(西南学院大学教授)】

猫新聞社
00:00 | 00:00

※試聴版。オリジナル版(36:20)はマガジンを購入すると視聴可能。

今回は初のゲスト回!
そして初の有料回です。

ゲストは
単発、連載ふくめ、ほぼ創刊時から長く月刊『ねこ新聞』へご寄稿いただいている
西南学院大学教授の山根明弘さんです。

連載を開始した時のこと、
原口夫妻とのエピソードなどをお話しいただき、
最後は弊社を励ましてくれました……ありがとうございます!

インタビュアーのYが不慣れですが、
さすが山根さん、
エピソードを聞きやすくテンポ良くお話しくださり、
楽しい回となっています……再びありがとうございます!!


山根さんは1995年5月号から「ノラネコロジー」という名前で連載を開始。
しかし、直後に弊紙が休刊、
2001年2月号(復刊号)から連載再開、
2003年5月号 全29回で連載を終了されました。

2019年11月号へ、16年の時を経てご寄稿いただき、
2020年5月号から「続ノラネコロジー」として連載を再開。
現在も連載を続けていただいています。(2024年1月号時点で第44回)

ご自身の研究や、ライフワークであるフィールドワーク(ノラネコや各地の招き猫のこと等)のエピソードを写真付きでご紹介いただいており、
弊紙を読んでいる人の中には
山根さんの連載に載っている場所へ旅先で寄ってみたり、
散歩のヒントを得たりしている人も。

人気記事で、勉強にも旅のガイドにもなるので、
いつか書籍化できたらと考えています。

後半、話に出てきている書肆吾輩堂(福岡県)のホームページは以下!

書肆吾輩堂
https://wagahaido.com/

お出かけの際は営業日を必ずチェックしてくださいね〜。

ここから先は

【記事紹介】 植本さんは数々の著書でエッセイを書かれていますが、一緒に暮らしている猫については多く触れていません。本記事は猫たちに焦点を当てた温かい記事となっています。 ※弊社の事情で公開が遅くなり、時節が少しずれております。大変申し訳ありません。 山田さんは、山田さんファンならみんな大好きな「彼」視点のお話です。 Instagramにも多く登場していますので、ぜひ併せてご覧ください。 @qfd_yamada_kaori

多くの猫エッセイを掲載してきた月刊『ねこ新聞』のWeb版がスタート! 第1回は本紙未掲載の植本一子さん、山田かおりさんの記事の2本です。 …

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!