マガジンのカバー画像

で、結局キャラクターBOTを作るには?

8
GPT3.5 API+LINE Messaging APIによりキャラクターが応答してくれるAI LINEBOTを作成するまでをまとめています。キャラクターBOTの作成に興味のあ…
運営しているクリエイター

#OpenAI

で、結局キャラクターBOTを作るには? ~序章~ 

初めての投稿となります! 普段はネコにいさんチャンネルというYouTubeチャンネルで ITに関す…

で、結局キャラクターBOTを作るには? ~LlamaIndexを断念~ #001

前回、これからやることの概要をお話しましたが 今回から実際に作業に移りたいと思います。 …

で、結局キャラクターBOTを作るには? ~恋するファインチューニング編~ #002

前回の続きです。キャラ作成をするためにファインチューニングをすることにしました。 ※題名…

で、結局キャラクターBOTを作るには? ~LINEBOTあれこれ~ #004

前回、チャットの会話内容を保存する方法を決めました。 ”AI大谷翔平BOTをLINEで作る”を目…

で、結局キャラクターBOTを作るには? ~LINEBOTオウム返し編~ #005

前回、LINEBOTの作成にGoogleのCloud Functionsを利用することに決めました。 ”AI大谷翔平BO…

で、結局キャラクターBOTを作るには? ~完成編~ #006

前回、GoogleのCloud Functionsをオウム返しができるLINEBOTを作成しました。 ”AI大谷翔平BO…

で、結局キャラクターBOTを作るには? ~反省編~ #007

前回、ついに”AI大谷BOT"ができました! ※サムネイルは記事と関係ありません(AI寿司sushi-sdxlです) →これまでをまとめたマガジンはこちら こちらから試すこともできます!(一定期間開放しています。) ということで、 結果発表 として今回はこのLINEBOTの評価・かかった費用・作った感想などを述べたいと思います。 ①作成・運用費用 最初に費用を振り返ります。今回のBOTはLINE(Messaging API)+Cloud Functions(GCP)