マガジンのカバー画像

遅刻をくり返したあとの世界 another side

17
『遅刻をくり返した後の世界』は1990年代から2000年代にかけて 「猫キャット」が撮りだめたすでに無くなってしまった場所のガイドブック。 世界一身近なゴミの中で宝探しを続けてき…
運営しているクリエイター

#古着

心のもやに建てられる、特殊建造物群

江ノ島 神奈川県藤沢市江ノ島 2000.9.20-21  心象風景とは、経験や感情、感覚によって作られた想像上の風景のこと。  英語に直訳すると、サイコロジカル・ランドスケープ(Psychological landscape)ですが、実際には「mental image」などと言われているそう。  よく夢に、建物と乗り物が出てきます。  子供の頃には、「いつもの電車に乗ったのに、見知らぬ駅に着いてしまう」という夢をよく見ました。原因はたぶん電車通学で、小学一年の時か

肥大化した古着アーマーがアニエスベーという毒針で粉々に砕け散った日

 2000年11月。21世紀を迎えたその年、29歳になったばかりの私とK子は、当時私が住んでいた三軒茶屋のひび割れた暗いマンションの一室で、自分たちにしかわからない試行錯誤をしていました。100円ショップで見つけたいびつなパーティグッズ、用途のわからない雑貨、渋谷地下街の婦人服屋の店頭ワゴンでK子が掘り当てたくちびる模様のラメシャツなどを持ち寄って、試し撮りしながらゴソゴソと話し合っていたのです。  この頃の私は、これからどうしたらいいのかわからないけれど、死ぬよりはマシ、

ゴミを部屋に置いたまま忘れてしまうと土に還ってしまい、何を拾ったのかわからなくなってしまいます⑧

 1991年。UちゃんとK子と私は、拾った大量のビールコンテナと、木材、フェンスの網などで組んだ巨大やぐらの上で、真っ暗な11月の夜空を見あげていました。壁面は合板で塞ぎ、高い天井は、牛の皮膚ほど分厚い、透明なビニールで覆ってありましたが、吐く息は白く冷え込んでいます。けれどそのほったて小屋を埋め尽くすほどの衣類に一緒に埋もれた私たち3人は、強烈な幸福感に包まれて最後の一夜を過ごしていました。  長い夏休みを目前に控えたこの年の6月。Uちゃんと私は教室の頑丈な机に腰掛けて話

ゴミを部屋に置いたまま忘れてしまうと土に還ってしまい、何を拾ったのかわからなくなってしまいます⑦

   私の家に妙なものが多かったのは、母のせいでした。  1964年5月。10月にさし迫った東京オリンピックに向けて、あちこちで改装工事が進められていた東京、銀座。当時26歳で、駆け出しの編集者だった私の父は、露頭に迷っていました。数年前にとある出版社に就職した彼は、ほんの数ヶ月前に兄の紹介で少しだけ条件の良い別の雑誌社へ転職したのです。ところがそこがすぐに潰れてしまった。この日、父は再び兄の知り合いの口利きで、最近創刊したばかりだという雑誌の編集者に会うために、銀座の古