見出し画像

学び(2024/05/14)

学び

pandasでdtype=objectにする感じかも。

データフレームのバリデーションチェックをするpanderaというのがある。

pydanticと似たようなものと思ったけど異なる部分はなんだろう?
→pydanticは広く構造データに対して使える
→panderaはデータフレーム特化

ここらへんの使い分けは?


所感

ETLツールに任せきりになっていてライブラリの変遷を終えてなかったことを痛感した。

終わりに

試すまでのハードルをどうやって下げるか。
Colaboratoryへのアクセスを最短にするのがいいのか。
一旦知るだけでもいいと割り切るか。
20%ルールほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?