見出し画像

“いのち記念日”をスタートに。

投稿を継続してよかったと思えた事

中秋の名月~月より塩豆大福~


昨日は中秋の名月~十五夜でした
あんなにかったのに
あっという間に

我が家の和室から
綺麗に見えた月

いつもは車いすでは
畳の部屋には
入らないけど・・・

やっぱり見せてあげたいよね。

私→ 月、見える?
相→ うん・・・

私→ 月より大福に興味あるやろ?
相→ うん!!! 
   ・・・・返事早いし元気やしw

お昼間に近所の和菓子屋さんで
買っておいた
塩豆大福を食後に食べました。

美味しい緑茶を淹れて・・・

近所の和菓子屋さんで買った大福と美味しい緑茶と


私は好んで食べないのだけど
相方さんはとても嬉しそうでした

いつもはダメダメ!肥る!
と怒ちゃうけど

こんなとき位は
一緒に楽しまないとね!

月より大福な相方さんw


モチベーションになりつつある繋がり


近頃は薬膳のお勉強
時間を割くことが多く
なかなか放置のnote

ブログはやっとこさ
1~2週間に1回書けているかな?

インスタも色々思う事があり
アカウントを4つ・・・

食事記録アカウントはほぼ欠かさず。

次に介護生活に関するアカウント。

所謂本アカより
そちらが中心になってきてるかな・・・

そしてほぼ稼働していない
薬膳お勉強&情報収集等のアカウント

Twitterも2つ
YouTubeは2つあるけど片方放置・・・w

正直めんどくさいな~
と思うことあるけど

介護生活に関するアカウントは
少しずつ私の中で
欠かせないものになってきた

介護生活やリハビリについて
投稿しているアカウントは
同じような立場の方や脳卒中
何かしら病気を患い
っておられる方との
繋がりが出来て

元気を貰えたり
心の支えになったり・・・

2021年1月の終わりに作った
このアカウントは

誰か参考になれば~
誰かお役に・・・
立てるのではないか?と始めた

もちろん自分たちの記録としても。

記録に残すと
過去の自分たちに励まされる

そして少しずつだけど
ちらほらとメッセージや
コメントを頂くようになってきた

誰かの参考だったり
元気になれている事

本当に嬉しいし
私たち夫婦が頑張れる
モチベーションにもなる

“いのち記念日”が心を救えたなんて


そのインスタアカウントで
繋がりが出来た方の
つい最近の投稿に泣けた。

ご主人が脳卒中で倒れ
入院されていている方の投稿

初めは情報収集の為だったのかな
投稿をお見掛けすることはなかった

まもなくお家に連れて帰るために
初任者研修を受けられて
着々と準備を進められ・・・

どんどん前向きに
そしてご主人が帰ってこられる事を
楽しみに待っておられる・・・
その姿が嬉しくて。

不安よりも先にご主人の側にいたい!
そんな気持ちが
とても心を温かくしてくれて

少しずつ少しずつ
投稿をされているのを読み
何となく自分の過去を見ている様で
勝手に親近感を覚えた

私も一緒に頑張りたいし
先を進んできた者として
見本になりたい!
私の気持ちも支えてくてれる!

つい最近発症から
1年を迎えられた。

たまたま前日に
メッセージのやり取りをした時に
明日が“いのち記念日”なんですよ。

そういう風に言って頂き
ちょっと鳥肌がたった・・・

その言葉・・・
覚えてくれてたんだ!

そして当日の投稿に・・・

自分自身の経験を書いていく中で
倒れた日を記念日にしよう!

この日を境に辛い事もあったけど
その事で沢山の幸せ
気付く事ができて

ハイブリットな人生
(些細なことでも幸せを感じれる)
送ることが出来ている

大変なこともあるけど
毎日大切に生きる事が出来ている。

元の状態には戻れないけど
新しい人生を歩き始めた日!


何よりも生きていてくれて
良かった!

だから“いのち記念日”と呼ぶようにした。

この自分の言葉で
前向きになるきっかけに
なった方がいるなんて!

思いを込めて書いてきてよかったと
思える瞬間だった。

【昨年書いたそのブログがこちら・・・↓↓↓】


時々頂くメッセージの中には

リハビリの様子や
楽しく過ごしている様子
見ていただいて

元気な方、介護中の方
いろんな方から

頑張ってください!

元気貰えます!

希望が持てます!だったり

中には自分と同病の人
そんなに明るい表情をみせてくれて
こちらもとても嬉しくなります・・・

だったり
やる気出ました!など・・・

コメントを頂くたびに
まだまだ沢山の
フォローワーさんは
いないけれども

私の投稿に辿り着いて頂き
何かを感じてくださっている事に
とても幸せを感じれて

正直しんどい時もあるけど
投稿を続けてきて良かった
心底思える。

誰かの為になり
そしてその方々に
頑張る力を貰えている

全介助の中で情報発信は難しい

自分が投稿していて
言うのもおかしいけど

介護して家の事をして
こうやって投稿していく事は
なかなか大変なことだと思う。

だから情報も少ない。

我が家は倒れてから
ずっと全介助状態

だけど私は環境的
とても恵まれていると思っていて

相方さんの両親や
私と同じ年の妹の
サポートであったり

実母も何かの時は
手伝ってくれたり

変わらず関わってくれる友人も多い

私たちは40歳過ぎてからの結婚
相方さんはずっと独身のつもりでいて

親からも介護状態になった時への備えを
ちゃんとしておかないと困るよ。と
言われていたらしく

経済的不安は多少あるけど
そうやって相方さんが
きちんと準備をしてくれていたおかげで
すぐに生活に困る事はなく

相方さんの回復について
比較的落ち着いて
考える事も出来てきた。

脳卒中により
一気に生活環境が変わり
介護費用、生活費、
そして介護生活で
心と身体を悪くしたり

引っ越しをしなければならなくなったり
なかには離婚にまで発展してしまう事も
少なくないと聞く

遠い親戚にも
そんな人がいると聞いたりもした。

私たちは晩婚で
一度流産はしたけども
子供はいないし

その分介護生活や将来の事以外
抱えるものや考える事は
ほぼ無いと言ってもいい。

相方さんが倒れてすぐは
いつでもその生活から
逃げてもいいんじゃない?


結婚して間もないのに
不運だね!みたいな事を
身内から言われたりもした。

脳卒中で重度障がい者になった
家族を支えていくのは
色々な要素もあり
心身ともに疲れ病んでいく。
介助者への支えはとても大切

私の役割

全ては相方さんの人柄の良さ


相方さんとは野球ファンという事で
知り合い一緒に頻繁に観戦
共通の友達も多い

とても優しく温厚で弄られキャラ

でも実は凄く頭が良くて
それでいて全く偉そうにもせず・・・
会社では上司、同僚、部下から
とても慕われ

だれからも好かれている人だった

闘病生活の中で
何度“人徳”と言う言葉を聞いただろう

そんな人を病気になったからと言って
さようなら!なんて出来なかった。

支えていけるか不安だったけど
見捨てちゃいけないと思った。

そんな事したら一生後悔する

これは自分の役目なんだ!
私しか支えられる人はいない。
そう思った。

家族の協力がある分
リハビリに付き添ったり
出かける計画を立てたり
相方さんの回復について集中できる。

仕事以外の時は
回復にかかわる事から
介護生活に関する事
手続きに関する事
沢山調べてきた。

一番知りたい回復についての情報


やはり入院中一番不安だったのが
回復について。
どうなるんだろうと言う不安
状況は人それぞれ違うのはわかっていても

とにかく回復したよと言う
情報を探して希望を持ちたい!
だけどそんな情報は全く出てこない。

我が家の様になかなか意識戻らない
全介助状態の方の回復についてや
回復記録などを必死で検索してた

先が見えない中
回復していく情報が欲しく
必死で検索していったけど
とにかく情報なくて・・・・

脳卒中に関する
専門的な論文記録などは
時々出てきて

半年でプラトー(頭打ち)
となると言われているが

臨床現場では
その後も回復していく事が分かっている
といった事はよく見かけた。

当事者が介護をしながら
生活を支え・・・

情報発信していくのは
なかなか大変
だから情報がないのもむりはない

我が家の闘病を支えてきた環境

我が家は相方さん自身が
前向きでいつも
良い表情を見せてくれる。

私もどうやったら
笑顔になってくれるか
いつも考えてる。

入院中~老健入所中は
突然泣いたりする事もあり

その頃はきっと落ち込んだり
鬱状態みたいになっていた事も
あるかもしれない。

発症当時はコロナ前で
毎日からお父さん
昼ごろから交代でお母さん
仕事終わって私と妹が加わり・・・
相方さんの側には必ず誰かいた。

お友達も仕事が休みの人
仕事終わってからだったり
合間を見つけて会いに来てくれてた

本当に今の会いたくても
会えない状況
をみると心が苦しくなる

恵まれた状態で過ごせたこと・・・

これは回復の大きな力
なっているのは間違いない

過去の自分に見せたい姿


なかなか意識戻らなかった人
ここまで回復して
明るく生活している姿だったり

リハビリの様子や出かける様子
発信していく事

情報を残すことは
私の役目だと勝手に思ってる

私がやって来た様に
回復についての情報
見つけようとしている方にとって
とても必要なんじゃないかと。

目標にもなるのではないかと・・・

過去の自分に見せたい姿!
その事を意識して

楽しみながら前に進んでいく
そんな姿を見てもらいたくて

そんな事を思いながら
投稿を続けてきた

それが少しずつ
誰かの前向きになれる
きっかけとなれたこと・・・

すごく嬉しかった。

お手本となれるように
無理しすぎないように
頑張り続けたい!

薬膳の学びも繋げていきたい

今勉強している薬膳
正しく中医学・薬膳学の知識をつけて

脳卒中の予防の事だったり
発症してしまった後の
食に関する事だったり

病気をするわけにはいかない
家族の介護を頑張っている方

何かプラスになれるような
活動が出来るように
なれたらいいなと思っている。

中医学だったり薬膳
本当に身近に実践できる予防医学

おばあちゃんの知恵袋的なことも
沢山含まれている。

勉強は難しいと感じる事もあるけど
とても楽しい。

先週、初級最後の調理実習も終わり
相変わらず美味しい授業だった

通い始めた薬膳学院も
来週、次の回で試験があり初級が終わる。

来月から上級へ進み・・・
私が通う学院では
中医診断薬膳師と言う資格が頂ける。

身近でありながら奥は深く
先生たちも今でも学んでおられる。

勉強も続けていきながら
私にしかできない役割を見つけて
少しでも誰かの為になれたらいいな・・・
できれば国際中医師目指せたらいいな
ただ無理はしない事だけ気をつけたい。

ちょっと熱く書きすぎてしまったかな???

近況報告

禁断の?自宅で蕎麦打ち


最近の介護生活での近況としては
まず1つ?は
先週台風がやってきて
ちょっと怖かったけど

そんな嵐の夜ご飯に
初自宅手打ち蕎麦に挑戦したこと
素人が一人ですると
失敗の予感しかしない手打ち蕎麦w

保険に巻き寿司を作ってからの
・・・・蕎麦作り。

打ち粉が少なすぎて
細く切ろうとするとくっつきそうで
蕎麦にしては超太麺w

蕎麦風味の細麺うどん?みたいなw
初めてにしては上出来ですね!

楽しみながらいつか
美味しい蕎麦を打てるようにw

栗祭り


台風明けは親戚の畑へ栗拾いへ
前日にどうしても
栗を食べたくて買ってしまい
栗祭りになってしまったけど

山の空気を吸って
蚊に刺されながら栗拾いも
童心に帰れ楽しかったです

買った栗は“栗とさつま芋ご飯”に

栗とさつま芋ご飯と冬瓜入り豚汁 ちくわの磯部揚げ

流石に買った栗は粒もそろっていて
綺麗だった~

相方さんは栗はあまり好んで食べず
芋の方が好きらしいので
栗と芋のごはんに・・・

お陰で今朝は坐薬なしで排便できて
食事って大切だなと改めて実感!

週末のリハビリの様子


最後に週末の相方さんのリハビリの様子を!

金曜日恒例の自費リハビリ
~理学療法士さん~
鍼灸師さんと2人で
超スパルタリハビリの予定が
鍼灸師さん所属事業所で
熱発者続出で念のためお休みに

一通りストレッチなどがおわり
座位。
療養期間中に頭を上げる力が
衰えた感じがあったけど
徐々に改善出来てるかな・・・

気持ちの問題でもあるだろうけど・・・
やはり過去と比べると全く違う!
良く頑張ってる!

そして翌日2022年9月10日の
介護保険作業療法リハビリ。
久しぶりの自助箸の練習
これが凄く上手になっていて驚いた!

日々のリハビリの成果と
相方さんの欲・・・・

いつも女性介護士さんや
看護師さん、リハビリの方の
お尻や胸を触ろうと必死w

けどそんな欲がある事は
(迷惑ではあるけど)大切なことだな

それでは・・・・


サポート頂けたらとても助かります・・・・ 私たちの介護生活が誰かの役に立てるように 誰かの勇気や元気になれるように 頑張っていきたいと思います!