セカンドペンギンと馬券術



こんばんは、アラタナです。
今日もコラム、書いていきます。

今回は「セカンドペンギン」という言葉について、お話ししたいと思います。

セカンドペンギン。

ご存知ですか?

そもそもこれを語る以前にファーストペンギンという言葉があります。

これはリスクを恐れず初めて向かっていく勇敢な人という意味です。

ペンギンは集団的に行動する生き物なのです。その中でエサ探し、育て場探しなどで新しい土地を探していくのですが、その未達の地に初めていく勇敢なペンギンが賞賛されると言うわけです。

ですが、セカンドペンギンという言葉があります。これはファーストペンギンについていく2番目のペンギンです。要するにファーストペンギンをフォローする存在です。

世の中には新しいことをする人、例えば芸術とか、事業とかありますが、最初にやった人だけではなく、それについていく人も大事なのです。
そのついていくフォロワーが拡散力を持っていれば、すぐにその情報が蔓延していくということです。

これは馬券術も然りです。

私のように変わったやり方で予想方法を出しているのですが、これも私自身がファーストペンギンであるということです。

しかし、宣伝するのには正直一人では限度があります。そこでセカンドペンギンという存在が必要になってきます。

まとめますと、馬券術を世に知らしめるには独自に考える人間と、それをフォローする別の人間が必要ということです。

私もそろそろ欲しいところですね。
そのためには馬券術を頑張らなくては。

私、アラタナは独自の係数算出により、軸にする馬を選出し、またレース傾向より買い目や買い方を考えて予想しております。何卒ご参考に。

このコラムが良かったら、Xにていいねよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?