見出し画像

【2024年】ニートマガジン:メンバー募集のお知らせ

ニートマガジンでは、一緒に記事を書いてくれるメンバーを募集しています。
以下の「コンセプト」「Q&A(ルール)」「応募方法」を読んだ上で、「私も参加してみたい!」と思われた方は、ぜひご連絡ください。


コンセプト

ニートや働きたくない人たちで集まって、みんなで1つのコンテンツを作ろう。
以下のことを期待しています。

① 知識の共有

ニートの日記、エッセイ、活動記録、ノウハウ、低コストな娯楽、節約方法、思想や哲学、本や映画の作品評。
そういった記事を集めていけば、ニートによる「集合知」のようなものが浮かび上がってくるのではないだろうか。
これは、メンバーや読者にとってはもちろん、新たにニートになってしまった人にとっても、役に立つ記録になるだろう。

② ニートの交流

ニートという存在には「孤独」や「虚無感」が付き物である。
社会の中で役割を得られず、無意味で虚しい生活をひたすら送る。
そういった状況の中で、「みんなでマガジンを作ろう」という企画は、ニートの抱える閉塞感を打破するものになり得るのではないか。

③ 曖昧な居場所作り

このような企画は、現在会社員として苦しんでいる人にとっても参考になると考える。
「ニートってこんな感じなんだ」
「いざ無職になったらこうすればいいんだな」
この国の人々は、極端すぎるものである。
死ぬまで働くか、働いていないから死ぬか。
もっと曖昧な生き方をしている人がたくさんいてもいい。
そういう意味で、このマガジンが「ニート」「フリーター」「正社員」の境界線を少しでも破壊し、生きやすい社会を作ってくれることを期待している。
 

Q&A(ルール)

Q:どんな人が参加できますか?

「働きたくない人」ならどなたでも参加OKです。
ニートはもちろん、フリーター、正社員、フリーランス、学生の方も歓迎しています。

Q:どれくらいの人が参加していますか?

2024年1月現在、約20名の方が参加中です。
正真正銘のニート、最低限だけ働くフリーター、働きたくない正社員など、様々な人が参加しています。

Q:どんな文章を書けばいいですか?

ニートな文章」ならOKということになっています。
具体的には
・ニート日記
・ニートエッセイ
・ニートの活動記録
・ニートのノウハウ
・ニートのメンタル問題
・ニートの低コストな娯楽
・ニートの(?)バイトや労働情報
・ニートの節約旅
・ニート論・アンチ労働論
・ニートの哲学/思想
・ニート視点から論じた書評
などなど。

Q:NGな内容はありますか?

これはトラブルになりやすいので明記しておきます。
・あまりにネガティブで攻撃的すぎるもの
(例:オレの人生はクソ!働いているヤツはバカ!…など)
・自己中心的で読み手を意識していないもの
(例:自分の生い立ちや嗜好を延々と語る…など)
・特定の属性にヘイトを向けるもの
(例:女/男の人生はイージーモード!それに比べて男/女はこんなに苦労している!…など)
このような記事を投稿するのは禁止にさせていただきます。
 
ただし、ちょっと微妙な言い方になりますが、「ネガティブな記事」や「ニートになるまでの生い立ちを語る記事」、また「男性・女性ならではのニートの苦しみを語る記事」を書くことを禁止しているわけではありません。
「読み手がこれを読んで面白いと思うか?ただ不快にさせるだけじゃないか?」というポイントをうまく俯瞰できる方ならば、そのようなテーマを扱った投稿もOKです。

Q:「ニートな文章」ってどこまで許されるんですか?

これはちょっと難しい問題です。
例えるなら
「自分の好きな漫画についてひたすら語る」→NG
「今日も働かずに過ごした。ゴロゴロしながら好きな漫画を読んだ。というエッセイ」→OK
「とある漫画が無料公開している。読んだら面白かった。ニートのみんなも読もう。という紹介文」→OK
「この漫画は実は深い。資本主義に対する抵抗やニート精神を表している。みたいなレビュー」→OK
という感じでしょうか。

Q:文章の形式にルールはありますか?

文章の形式にルールは特にありません。
ブログスタイルでも、原稿用紙スタイルでも、ですます調でも、だである調でもOKです。
ただし
・500字以上(目安)
・記事のサムネイル画像は「あり」
でお願いします。

Q:締め切りやノルマはありますか?

締め切りやノルマは特にありません。
自分のペースで気ままに投稿してもらえれば大丈夫です。
特に、このサークルでは「自分の意志で楽しく書くこと」を重視しています。
例えば、「〇〇日までに〇〇文字以上の記事を絶対書け!」と言われたら、それはもはや僕らが一番嫌悪する「労働」になってしまうでしょう。
(自発的・能動→「遊び」、強制・命令→「労働」)
気分が乗っているときは、10日間連続で投稿してもらっても構いませんし、気分が乗らないときは、10年間何も投稿しなくても構いません。

Q:投稿した記事を自分のサイトに載せても大丈夫ですか?

はい。大丈夫です。
ニーマガに投稿した記事を、自分の別サイトや別メディアに載せることは構いません。

Q:記事を書いて報酬はもらえますか?

noteに投稿する記事には報酬はありません。
有志の集まりという形で運営させてもらっています。
しかし、紙の冊子版(コピー本)を作る際には、気持ち程度ですが報酬をお支払いしています。
(その代わり、「これはちゃんと書いたし、面白い自信があるぜ!」という記事の寄稿をお願いしています)

Q:noteの投げ銭(サポート)はどうすればいいですか?

各自の報酬にしてもらって大丈夫です。

Q:ニートマガジンにイラストや漫画を投稿したいです

イラストや漫画が描ける方も歓迎です。
また、冊子版の表紙を描いてくださる方には、こちらも気持ち程度になってしまいますが報酬をお渡ししています。
(冊子内に漫画を描いていただいて、報酬をお支払いするのもありですね)
 
ただし、このサークルのコンセプトはあくまで「みんなで記事を書くこと」なので、加入については「記事を投稿してくれる」という条件を満たした上で、「イラストや漫画も投稿したい」という方に限定させていただきます。
ちょっと偉そうになってしまって申し訳ありませんが、サークルの基本方針を守るためによろしくお願いします。

※2024年4月追記
メンバーと話し合ったところ、「イラストや漫画だけ投稿する方がいてもいいんじゃないか?」という話になりました。
もし「ニーマガに作品を載せたい」「ニートだけど発表の場がなくて困っている」という方がいらっしゃれば、ご相談ください!

Q:交流ってどんなことをしているんですか?

普段はニーマガdiscordでゆるく交流しています。
マガジンについて話す運営チャンネル、どうでもいいことを語る雑談つぶやきチャンネル、散歩の風景をシェアする散歩チャンネル、読んだ本の記録をする読書チャンネル、などなど。
 
また、2024年はリアル交流や打ち上げなどをやっていく予定です。
もちろん、「ネット上だけの交流に留めておきたい」という方はそれで全然かまいません。
イベント参加は全く強制でないです。

Q:サークルから退会したいときはどうすればいいですか?

気軽に「やめます!」と連絡ください。
やめにくい(やめられない)サークルというのも息苦しいですからね。
また、勝手にdiscordやnoteマガジン共同運営者を抜けてもらってもいいのですが、可能ならば一言ほしいです!
 

参加方法

主催者のTwitterアカウント、ゆるふわ無職(@yrfwmsk)に
「こんな記事を投稿しようと思っています!」
という記事のURLを添えて、参加希望のDMをください。

記事は、noteに投稿したものでも、自分のブログサイトに投稿したものでもかまいません。
また、書き下ろしであることにはこだわりません(過去の記事でも全然OKです)。
 
なんだか審査のようになってしまい申し訳ないですが
「この人絶対ルール読んでくれてないやん!」
という方でなければ、基本誰でも加入OK判定です。

 
また、noteアカウント(記事を投稿するのに必要)と、discordアカウント(連絡・交流に必要)のご準備もよろしくお願いします。
 
それでは、ご応募お待ちしております!
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?