見出し画像

うちの子にもつけなきゃだめ?いま、マイクロチップ義務化を考えよう

2022年6月1日から、「ペットへのマイクロチップ義務化」が始まりました。そんなネットニュースでも話題になっているマイクロチップ義務化。

必要なのはなんとなくわかりますが、生き物に機械を埋め込むのが怖い、どんなメリット・デメリットがあるのかわからない……など、踏み切れない方も多いはず。

「うちの犬、猫もやらなきゃいけないの?」
「機械を埋め込むのはかわいそう……」
「そもそもマイクロチップってなに?」

そんな不安を抱えるあなたに、今回はマイクロチップの基礎知識から、実際にとるべき行動までまとめていきます!

マイクロチップってなに?

マイクロチップは「ペットの身分証」です。

マイクロチップには、15桁の番号が記録されたICが組み込まれています。マイクロチップを専用の機械で読み取ることで、迷子や遺棄から保護された犬・猫の身元を特定できる仕組みです。

番号には以下のような情報が含まれています▼

  • 1匹1匹を見分けることができる番号

  • そのコを販売している会社の番号

マイクロチップは全長8〜12mm(直径は2mm)ほどのカプセル状で、カプセルには身体に入れても影響のない特殊なガラスが使われており、悪影響は現在報告されていません

画像:環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A 」

マイクロチップ義務化ってなに?

2019年6月に動物との共生を目指す動物愛護管理法が改正され、犬・猫へのマイクロチップの装着・登録が義務化されました。そして新しいルールは2022年6月1日から施行されます。

対象者は、犬猫の販売業者(ペットショップやブリーダー)および、これらの販売業者から犬・猫を購入した飼養者です。また、動物愛護団体やそこから譲渡を受けた飼養者は「努力義務」になります。

つまり…

  • ペットショップから飼ったら必須

  • 動物愛護団体から譲渡を受けた場合は、必須ではない(装着を希望する場合はかかりつけの病院で相談)

ということです。

なんでマイクロチップが必要なの?

なぜ、マイクロチップが必要なのでしょうか。マイクロチップをペットに装着することで、以下の2つのメリットがあります。

1.ペット(犬・猫)との再会が簡単になる

迷子や災害により犬・猫とはぐれてしまった場合でも、犬・猫が保護されれば身元(飼い主)の情報がわかるので、再会がしやすくなります。

迷子になった動物が保護され、「所有者不明」と判断されると殺処分の対象になってしまうので、殺処分を減らす活動にも繋がります

2.犯罪の抑止力になる

マイクロチップの情報で、犬・猫の出身地やペットショップで売られるまでに関わった人たちの情報がわかります。

マイクロチップに記録された番号からは、車のナンバープレートのように、飼い主の情報も調べることができます。そのため、ペットの盗難の防止にも繋がります。また、無責任に犬・猫を捨ててしまう動物遺棄を減らす効果も期待できます。

マイクロチップ装着のリスクは?

現時点では、マイクロチップ装着による副作用やショック症状は報告されていませんが、今後絶対に起こらないとは言い切れません。

装着時は生活に影響の少ない首や肩周りの皮下に埋め込まれます。しかし、動物の身体に異物を埋め込むことには変わりないので、神経系を傷つけたり体内を移動する可能性を危険視する声も上がっています。 

また、一部の問題としてマイクロチップ埋め込み用の注射器が販売されていたり、資格のないままマイクロチップを埋め込んだりなど、マイクロチップに関する問題がすでに頻出しています。

正しい知識をつけて、メリット・デメリットを考慮した上で自分で判断できるように心がけましょう。

マイクロチップ義務化、今後はどうなる?

日本より動物愛護活動が進んでいる欧州やアジアの一部では、マイクロチップ装着が急激に進んでいます。その背景から、今後日本でも高い普及率になっていくと考えられます。

災害大国といわれる日本では「犬・猫との再会が簡単になる」面で、マイクロチップへの期待値が高まっています。

また、neco-noteとしては「犬・猫のトレーサビリティが向上」に大きな期待を寄せています

いままでブラックボックスとされていた生産から流通、販売までの流れを見える化し、動物たちの待遇改善に活かす。いまはマイクロチップの情報は更新制となっていますが、最新技術の導入が進めば1匹ずつの経歴がわかるようになるので、ペットの盗難や動物遺棄に対するより強い抑止力になるはずです。

言葉を話せない動物の尊厳を守るためには、情報管理と適切な利用がキモになっていくはずだと思っています。

飼い主がやるべきことは?

マイクロチップ義務化を受けて「うちの犬・猫にもマイクロチップを装着しよう」と思ってくださった方は、ぜひ以下の手順でマイクロチップ装着を進めていただきたいです。

①動物病院でマイクロチップを装着してもらいましょう

マイクロチップ装着は医療行為のため、自身で行なってはいけません。必ずかかりつけ、またはお近くの動物病院でマイクロチップの装着を行なってください。

装着費用は動物病院によって異なり、一般的には数千円~1万円程度です。 

②データベースへの登録を行いましょう

装着後、マイクロチップ装着証明書を動物病院から受け取ります。指定登録機関(公益社団法人日本獣医師会)に申請し、環境省のデータベースへ情報登録を行いましょう

オンラインでも登録が可能です!(引取元が動物愛護団体でも、マイクロチップを装着している場合が登録が必要です。)

情報の登録費用に別途1,050円がかかります。(2022年3月31日まで。 2022年4月1日よりオンライン申請300円、紙申請1000円に改訂)

neco-note編集部より(黛)

野良犬や野良猫が当然のようにあたりを歩いていた時代から比べれば、犬・猫を取り巻く環境も、共に暮らす私たちの心持ちも大きく改善されました。マイクロチップによる個体管理は、その最たる例といえます。

しかし、マイクロチップなどの「手法」だけが一人歩きをして本質を欠き、動物のQOL(暮らしや尊厳)をなくしてしまっては本末転倒ですよね。

新しくはじまった取り組みの恩恵を受けながらも、過信せず、動物と私たち人間のQOLを見極める姿勢は保っていきたいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?