見出し画像

大神神社に呼ばれたので参拝してきました。

2021年3月17日水曜日、大神神社に呼ばれたので参拝してきました。

大神神社は、奈良県の桜井市にある、三輪山をご神体とした日本最古の神社です。三輪明神とも呼ばれます。


初めて大神神社を訪れたのは、2年半ほど前の、2018年10月ごろ。以前から、日本最古の神社ということと、パワースポットと言われていたり、行く人によってはとても怖い神社(雰囲気が?)と言われていたりして、どっちなのだろうと不思議に思っていたのですが、参拝した私にとっては〝波長が合う〟神社のようでとても素敵な場所だなぁという感想でした。

車は乗らないので、どこに行くにも公共交通機関利用なため、JR万葉まほろば線の三輪駅で降りて歩くと、私が必然的にくぐることができるのは、二の鳥居のみなんですが、二の鳥居をくぐって参道を歩き始めた途端に、全身の毛穴がぶわっと開いて総毛立つような感覚と、エレベーターで上昇したり下降したりするときの、重力が一瞬無くなってふわっ、とくる感覚が歩いているあいだ、ずっと感じられる雰囲気がなんか不思議で、更に参拝後に立て続けに良いことが起こったので、また参拝させて頂きたいなぁと何となく思っていました。

が、コロナ禍もあり、中々同じ近畿地方内とはいえ、遠出するのは気が引けるので延ばし延ばしになっていたのを漸くといった感じです。

とはいえ、現在、仕事が繁忙期真っただ中で、休みも週一でしかないので、できれば休日は家でゆっくり過ごしたいと思っていましたが、なんだか不思議な感じで、偶然が重なったので参拝することになりました。何となく、呼ばれているのかなぁと思ったので。
以下偶然。

1. 基本シフト制で日曜日休みなのに、17日水曜日が臨時の休業日になっていた。

シフト制の仕事なので、基本は日曜日のみお休みなんですが、第三水曜日が臨時休業となったので、この週だけ、必然的に週休二日になった。


2. 前夜16日に青のSP最終回を観たあと、テレビを消そうとしたら、たまたま関西ローカル番組〝日本の轍〟で大神神社が映った。

日本の轍とは、俳優の仲村トオルさんがナレーションをする、古道やら歴史あるものを紹介している2分程度の番組です。たまに観るけれど、いつ放送しているのかとか全然気にしたことがなかったので、驚きました。大神神社と、名物みむろ最中をご紹介していた。


3. 現在遊んでいるSNSのゲームで、3日はかかるイベントを偶然が重なってなぜか1時間で終えてしまい、時間に余裕ができた。

グランブルーファンタジーというゲームなんですが、今イベントでゼノ・コキュートス撃滅戦というのを数日間開催していまして。これの武器を作成するのに、敵を倒してアイテムを集めて、集まったアイテムと交換するのにめちゃくちゃ時間がかかるのです。それなのに、武器自体が数回ドロップして、アイテムを集める必要がなくなったという……。めちゃくちゃ時間が空いた。


とまぁ、何となく、こういうのを、神社に呼ばれているというのかなぁと思った次第です。
朝起きられたら行こうかな、とまだぐずぐずと考えていたのですが、7時半に目が覚めてしまったので、意を決して参拝させていただくことに。

すると、更にそれからも偶然が重なって、何だかスムーズに、且つ2年半前には諦めたことも実現できたので、行って良かったと思いました。


さて、朝9時に自宅を出て、電車をいくつか乗り継ぎ、近鉄電車で桜井駅まで行って前述のJR万葉まほろば線に乗り換えようとホームに行くと、アナウンスが。

「踏切の非常ボタンが~うんたら~かんたら~でただ今、電車の到着が15分遅れて~。前の駅の三輪駅には15分遅れで到着しました~」

というもの。
え!? 何か呼ばれていると思ったのに、これは幸先悪い感じなのかな? と思っていたら、何故か15分遅れとは? というレベルで、普通に電車が来て、定刻通りに出発したのです。何で??? 何の力が働いたんです? と不思議に思ったけれど、たぶん、桜井駅が終点だから、暫く停車する時間をカットしたのかなと。
この万葉まほろば線はローカル線で、且つ単線なので、30分に一本くらいしか電車が来ない。そうすると、行きは良くても、帰りの電車を考えると、参拝時間も調整しなければならないので、少し焦ったけれど、まぁ良かった良かったと胸をなでおろしながら、隣の三輪駅で下車して参拝してきました。

参道やら付近やらが、今大規模改修工事をしているようでしたが、相変わらず、二の鳥居をくぐったあとの、全身総毛立つあの感覚と、無重力空間のようなふわふわとした感じ、その上何故か今回は、マスクをしているし、花なんかどこにも咲いていないのに、ずっと甘くて良い香りがしていて、何だろう? 何の香りだろうと本当に不思議体験しました。

参拝客は、以前に比べればやはり少ないですが、それでも平日昼間の割には、若い女性グループなんかも散見せられた感じ。

今は、コロナ禍もあるのか、手水舎も柄杓はなく、手水舎の横にはアルコール消毒があるし、本殿でご挨拶したあとに、おみくじを引かせて頂いたら、筒とか箱で引くのではなく、センサーに手をかざしたら、目の前のモニターに番号が表示されるというふうにIT化されていてびっくりしました。
因みに、おみくじの結果は大吉でした。
やっぱり、来てよかったー。

画像1


お守りと、お正月はどこにも初詣も行けなかったので、破魔矢を授与して頂き、特別御朱印も頂いて、摂社をいくつかと、狭井神社で御神水をいただいて、終了しました。

画像2

画像3



帰りに、大神神社近くの今西酒造さんで、めちゃくちゃおいしい梅酒を購入し、昨日の日本の轍で紹介されていた、みむろ最中もお土産に購入し、更に同じく今西酒造さんの三輪駅前店で、日本酒ソフトクリームを食べました。アルコール苦手だけれど、全然普通に食べられます。酔っぱらわないし、日本酒の香りもかすかにするくらいでとっても美味しかったです。

画像4

画像5



それと、酒粕が販売していたので、購入しようとしたら、普段は新酒の酒粕だけなんですがと前置きされて、今はたまたま、純米大吟醸の酒粕を置いていて、お値段も一緒なんですがどうされますか? と言っていただいたので、もちろん純米大吟醸の酒粕を購入しました。これもご縁かな? かす汁にしようと思っていたけれど、甘酒がおすすめと言っていただいたので、甘酒にして家族で飲もうっと。

画像6

そんなこんなで、偶然に偶然が重なったけれど、参拝させて頂けて良かったと本当に思った一日でした。

参拝されたことがない方には、ぜひ一度、行っていただきたい神社です。

私も、コロナが落ち着いたら、また行かせて頂きたいです。

あと、摂社の狭井神社では、三輪山への登拝入口が境内にあって、料金を払って許可をもらうと登山ができるので、登山の季節になると登山客も多いです。

私も登山は好きだけれど、三輪山は古来より禁足地として、神様が坐す神社でもあり、一般のひとは入ることが許されない場所だったというのがあるので、未だに気が引けて、登山したい、させて頂きたいという気持ちになれないのですが、そういう気持ちにいつかなることができたら、登拝させていただきたいなぁと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?