見出し画像

結局「ティターニアに似たもの」って誰だったのという話

・はじめに

よるとりです。
TYPE-MOONエース明日発売!!!助けてくれ!!!!(挨拶)

今回はついにこの話です。
LB6、第30節。最後の最後にオベロンがひとりごちた言葉。

「オベロンのティターニアとは、結局なんだったのか」
「ティターニアに似たものとは、結局誰だったのか」


LB6の難問(?)であるこの話に踏み込みたいと思います。

今回の記事は、結局のところ12日に答え合わせがくるかもしれないので、自分の考えを壁打ちのようにまとめる内容になります。
個人的な心残りはオベロンの「きみ」表記に関する答えに至れなかったことです。ここはまあ、多分来年出るFGOマテリアルに答えが出ると思いますので。

また、この記事の後半部分で主に上記の記事で書いた内容を多分に含みます。一度お目通しいただければ読みやすくなるかなと思いますので、よろしければ。

そして、引用を含めるとそこそこ長くなりそうな記事なので先に結論を書いておきますと、この記事で結論づける答えは「ティターニアに似たものとは、アルトリア・キャスター」です。その結論に向けて論拠などをつらつら書いていきます。

・ティターニアについて

ティターニア。ご存知、夏の夜の夢においてオベロンの妃とされた創作の妖精。
この項ではLB6内で触れられた記述について一つ一つ振り返っていきたいと思います。

・第一の言及

まず、一番はじめに彼女の名前が出たのは第2節。ソールズベリーの街に行く直前のやりとりの中。

[オベロン]
『夏の夜の夢』、だろう?

英国最大の劇作家、シェイクスピア。
彼が書いた妖精の物語。

内容は……端的に言ってしまえば、
人間たちによる恋の三角関係(さんかくかんけい)だ。

そこで出てくる妖精の王がオベロン。
その妃の名がティターニア。

(略)

愛を巡る身勝手な小芝居、
よくある喜劇なんだけど……

困ったことに、これが後世まで
語り継がれる人気作になっちゃってね。

おかげで、妖精といえば『いたずらもののパック』
『心の狭い王様のオベロン』があげられる。

なので……ある意味、
僕は世界でもっとも有名な妖精かもしれない。

[アルトリア]
では、オベロンは架空の妖精なんですか?
物語の上だけの登場人物?

そんなあやふやなのもサーヴァントに
なっちゃうんです?

[トリスタン]
いえ。確かにシェイクスピアの
『夏の夜の夢』は演劇しに残る名著ですが……

『妖精王オベロン』自体は、
古くから欧州に伝わる伝承と聞きます。

シェイクスピアの時代よりさらに前、
15世紀では、

『魔法でどんなのぞみも叶える妖精の王』として
謳(うた)われています。

[オベロン]
そうなのかい?
そっちは知らなかったなあ。

どうあれ、どちらもモデルがいたという事だ。
そのモデル……原典がサーヴァントとなったもの。

それが僕なんだろう。
卵が先か、鶏が先か、って話。

[じゃあ、ティターニアは?]

そっちは完全にシェイクスピアの創作だね。
妖精史にそういった名前の伝承はない。

ティターニア……タイタンのもじりかな?
ギリシャ神話からの創作だろう。

『夏の夜の夢』のオベロンはワガママだからね。

それを許してあげられる女の子なんて、
それこそ、作り物にしか存在しなかったのさ。

ここの部分では、シェイクスピア作の戯曲「夏の夜の夢」のあらすじを踏まえながらオベロンとシェイクスピアという汎人類史の妖精について語られます。要点は2点。

  • オベロンは、「夏の夜の夢」の戯曲によって有名になった英霊である。しかし、もとを辿れば古妖精オベロンという伝承があったのでサーヴァントとして存在することができる

  • それに対してティターニアは、シェイクスピアが作った架空の妖精


・第二の言及

そして次の引用箇所。
秋の森、ウェールズの夜。

[オベロンの目的はなんなんだい?]

[オベロン]
そりゃあモルガンの打倒だけど。
柄ではないけど、そのために喚(よ)ばれたんだし。

ん、人理のためとか、そういう事じゃない?
……あー……そこを聞いてくるんだ。

まいったなぁ……
でも偉そうなコトを言った手前、誤魔化せないか。

───うん。
ティターニアをね、探しているんだ。

話しただろ。
『夏の夜の夢』に出てくるオベロンの妃。

妖精妃ティターニア。
あの偏屈なオベロンをただひとり愛したひと。

可能であるなら彼女に出会いたい。

もっとも───
それはあり得ない目的だ。

ティターニアは創作の妖精だからね。
汎人類史では実在しない。

そう。物語の中でしか、
許されない存在だったんだよ。

ここでの要点は3点。

  • オベロンはモルガンを倒すという目的以外に、ティターニアと出会いたいという願いがある

  • しかし、ティターニアは架空の存在であるため、存在しない。「ありえない目的」である

  • オベロンはここで「物語の中でしか許されない存在だった」と言い含める


・第三の言及

次に確認するべき箇所は、チョコエンパイアエディンバラ。マヴマッチの前夜にこっそりお忍びで様子を見に来た時の会話の中。


[オベロンの王妃(ティターニア)って、アルトリアじゃないの?]

[オベロン]
───。

いやあ、それはどうかなあ。
確かにこうしている今も、探し求めてはいるけれど。

あれは都合のいい物語の中ですら、
都合よく打ち切られた物語の端(はし)の端(はし)。

その場だけの、都合のいい舞台装置だ。
誰も彼も、彼女の幸福(そのあと)は考えなかった。

ま、端役(はやく)なんてそれでいいのさ。
いちいち考えていたら、現実がおぼつかなくなる。

読み手にそこまでの想像力は求められない。
脚本を書いた劇作家にもね。

どうせ御伽噺(おとぎばなし)。余分なものは一頁(ページ)で忘れられる。
彼女はそういうふうに生まれてきた。

だから、いいんだ。
僕の妃は、本当に在ってはいけないんだよ。

ここでの要点は2点。

  • 藤丸は、ティターニアはアルトリアではないの?と聞き、オベロンはそれに対して「どうかな」と答えを濁している

  • ティターニアは、都合のいい物語の中でもその場限りの舞台装置。誰も「彼女の幸せ」を考えず、忘れ去られてしまう存在であるため、「本当に存在してはいけない」という認識を吐露する。


・第四の言及


次の言及は、モルガンを打ち倒す前の決戦前夜(Ⅱ)。

[オベロン]
……まあ、思い残した事はあるけどね。

ほうぼう飛び回ったけど、結局、時間切れだ。
探し物は見つからなかった。

[ここには存在しないものだって言ったのに?]

[オベロン]
存在しないから探さないのかい?
それは逆だよ、藤丸。

無いからこそ探すんだ。
ありもしないものだから、求めずにはいられない。

僕にとって僕の妃(ティターニア)はそういうものだ。
空に輝くあの星と同じものだ。

地上であがく僕らには、
決して手に入らないものかもね。

まあ、僕の話はまた、いつかどこかで。
心の内を語るのは、実のところ慣れてないんだ。

ここの言及での要点は1点。

  • オベロンは存在しないと理解していながらもティターニアを探していた。それは夜空の星が手に入らないようなものだと比喩する。


・言及内容まとめ

終幕である第30節を除き、その他の部分でティターニアに関する記述を引用、部分部分の要点のまとめです。

  • オベロンは、「夏の夜の夢」の戯曲によって有名になった英霊である。しかし、もとを辿れば古妖精オベロンという伝承があったのでサーヴァントとして存在することができる

  • それに対してティターニアは、シェイクスピアが作った架空の妖精

  • オベロンはモルガンを倒すという目的以外に、ティターニアと出会いたいという願いがある

  • しかし、ティターニアは架空の存在であるため、存在しない。「ありえない目的」である

  • オベロンはここで「物語の中でしか許されない存在だった」と言い含める

  • 藤丸は、ティターニアはアルトリアではないの?と聞き、オベロンはそれに対して「どうかな」と答えを濁している

  • ティターニアは、都合のいい物語の中でもその場限りの舞台装置。誰も「彼女の幸せ」を考えず、忘れ去られてしまう存在であるため、「本当に存在してはいけない」という認識を吐露する。

  • オベロンは存在しないと理解していながらもティターニアを探していた。それは夜空の星が手に入らないようなものだと比喩する。


少し数が多いので、更にこれをあとに必要な部分を要約します。

ティターニアとは、戯曲「真夏の夜の夢」に登場する妖精で、役柄はオベロンの妃。しかし、彼女は創作の存在であるため、妖精國という絵巻物の世界でも存在しない。(存在することはできない)

しかし、オベロンは存在しないことを理解しながらもそれをずっと探していた。

オベロンから見た「架空の妖精ティターニア」は、”都合のいい物語”の中でも、その場限りの舞台装置。誰も「彼女の幸せ」を考えず、忘れ去られてしまう存在。逆説的にいえば、そんな哀れな者は「本当に存在してはいけない」。

これでだいぶスッキリしたかと思います。
ここまで要項をスリムにすると、オベロンの語るティターニアについては「物語の中にだけ存在する、架空のティターニア」と「それらを受けたオベロンの所感」の2軸から語られているのがわかりやすくなりました。

ティターニアは実在しない。しかし、彼にとって「ティターニアはこういう存在だ」という認識は存在する。
よってその認識が近しいものが「ティターニアに似たもの」たりうる。

それではこれらの前提条件を踏まえて、「ティターニアに似たもの」について踏み込んでいきたいと思います。

・目的のために生み出された「楽園の妖精」のあり方

一部、このnoteと重複するところがありますがご割愛ください。

アルトリア・キャスター。
「楽園の妖精」として星の内海から重要な役割を託された彼女の使命は、表向きは「巡礼の旅」を終え、鐘を鳴らし、ブリテンを正しく導き、救うこと。
しかしながらその実態は、彼女の命と引き換えに聖剣を作り、外敵と戦う藤丸たちにそれを託すこと。それが使命でした。

第二部冒頭。汎人類史は地球の表面ごと漂白され、聖剣の概念は失われました。
当然ながら、汎人類史のアーサー王、「アルトリア•ペンドラゴン」という聖剣の王がいたことも同時に失われてしまったのです。

聖剣を復活させるために星の内海は「楽園の妖精」を派遣して、聖剣を作ることに。しかしその方法は、楽園の妖精の集めた情報を元に聖剣を鋳造するというもの。
しかしはじめに派遣された楽園の妖精、ヴィヴィアンはその使命を捨ててモルガンとしてブリテンに君臨しました。

そうして2番目の楽園の妖精として生み出されたアルトリア•キャスター。その名前の由来は「唱えるもの」。作中彼女は、度々この呼び名で呼ばれていました。
アルトリアという王の名前を唱えるためにこの名前と共にブリテンへ流れ着きました。

それはつまり「汎人類史のアルトリアの存在証明をするために、アルトリア・キャスターは生まれ落ちて命を散らす定め」だったわけです。

ブリテンを正しく終わらせること。
汎人類史のために聖剣を造ること。
汎人類史のアルトリアの存在証明をすること。

アルトリア・キャスターはこれらの目的のために、都合よく使い捨てるために作られた物語のような存在でした。

人も街も國も、全部立て直したのに、
騎士にも民にも除け者にされて、

なんの楽しみも知らないままで、
ひたすら他人の願いに押し潰されて、

あげく、築いたものは台無しにされて、
仲間内で殺し合って、

みんな先に死ぬものだから、
ひとりぼっちで死んでしまった。

ふざけないで。ふざけないで。ふざけないで。

都合よく使って、いつまでも無視して。
物語を楽しんだ後のように、あっさりと忘れるんだ。

それは奇しくも、ブリテンを存続させるという大義のために生み出された汎人類史のアルトリア・ペンドラゴンのように。
誰もアルトリア・キャスターの幸福なんて考えず、都合だけを押し付けて、使い捨てたら忘れ去られるような存在。

[オベロン]
鐘を鳴らす度にアルトリアは強くなっていく。
はじめは成長していっているのかな、と思ったけど……

あれは違う。
『成長』じゃなくて『解除』されているんだ。

『楽園の妖精』は、たぶん性能を制御されて
生まれてくるのだと、僕は思う。

『巡礼の鐘』はその制御を
解除していくものなんだろう。

それは同時に、本来持ち得ていた知識……
記憶や宿命を呼び起こすんじゃないかな。

アルトリアは鐘を鳴らす度に、
『自分の使命』と『自分の宿命』を知るようになる。


おそらくですが、オベロンは終末装置ヴォーティガーン側の知識として「楽園の妖精」がどういった存在だったのか、アルトリア・キャスター以上に理解していたようにいくつかの描写があります。

オベロンがマーリンとしてアルトリア・キャスターに魔術を授けたことは最早ここでは知ってて当然のこととして扱いますが、その最中のこんな話とか。


[マーリン]
村の妖精がどう思おうと、君は『楽園の妖精』だ。
いずれ多くの妖精が君に従うだろう。

その時のために、君は理想の……いや、

誰もが"そうあってくれ"と願う、
都合のいい救世主にならなくてはいけない。空想のね。

[アルトリア]
空想?

[マーリン]
ああ。ようは御伽噺(おとぎばなし)の存在だ。

空想はヒトによって違う。
強い王。優しい王。怖い王。様々だ。

君はそのすべてを受け止める者に
ならなくてはいけない。

願いの素(もと)になるもの。いや、束ねるものか。

ヒトはみな見たいものが違うからね。
決まった名前なんて、あっても邪魔になるだけさ。

いわば無名の王だ。
世界の中心にいるものではなく、その端っこ……

最果てにある灯台のように、
そこにいるだけで人々の希望になる兆し───

希望の可能性(きっかけ)になる、星の光。
そんな王様に、私はなってほしいなあ。

どんな異邦の地でも、どんな時の終わりでも。
城壁の上から、人々を鼓舞するような、ね。

[アルトリア]
……そんなものに、なれるものなの?

[マーリン]
ああ。現実ではありえないものも、
空想なら不可能じゃない。

このマーリンの教えなんかは、真意として「楽園の妖精」を利用する意図があったかとは思います。しかしながら「無名の王」とそのものずばりの単語が出ているあたり、かなりこの「楽園の妖精・アルトリア・キャスター」を理解した上で、哀れみか、慰めから出てきたものかもしれません。

・「都合のいい存在」を消費して前に進む汎人類史の絶対的ルール

藪から棒にですが、みなさん「妖精國の妖精は、移住させることができる」という話覚えてますか? ダ・ヴィンチちゃんが話してくれて、バーゲストがアドニスを移住させてやりたいと話したあれです。
最終的に叶いませんでしたが、今回は他の異聞帯とは違い「移住という手段をもちいて異聞帯の住人を救うことができる」異聞帯でした。

もっと理想的な話をするなら、モルガンが「はいどうぞ」と、ことを構えなければ、鐘を鳴らして、妖精を移住させて終えることすらできました。
(陥穽の伝播を止めるという目的はあったものの、これは本当に最後の最後の虫竜のものだったので、別に妖精國自体の問題ではなかった)

しかしながら、アルトリア・キャスターだけは別。
彼女は聖剣を作り、藤丸に渡さなければ汎人類史と異星の神との戦いに勝ち目はない。
(本編では結果的に、HFのイリヤのように村正が肩代わりをしてくれたけど)

そんな存在を生み出してしまう汎人類史の、というより、地球という惑星のルール。
オベロンが怒りを覚えていたのは、そんな途方も無い大きな枠でした。


[……気のせいかもしれないけど]

[オベロン]
うん?なんだい?

[オベロン、いつも怒ってない?]

[オベロン]
うん。ちょっとね。

君たちが異聞帯を消していっている、という話を
聞いた時から、実は拗(す)ねていたんだ。

君にじゃないよ。
君の後に、"その話"を知る者に、だ。

仕方のない事なんだけどね。
どんな出来事も、当事者以外には"物語"になる。

何十年も経ったあと。
君の探索は『報告書』になるだろう。

目を通す者にとってはそれこそ他人事だ。
ただの教訓になる。それがイヤなんだ。

妖精王オベロンの半分は、
物語から生まれたものだ。

だから気持ちが半々なんだよ。

汎人類史側の英霊として、
正しいブリテン島の姿を求める僕。

架空の登場人物として、
物語を続けさせてあげたい僕。

その二つが、今もせめぎ合っている。

汎人類史のために異聞帯を切除するのはいい。
基本あっての僕たちだ。

でも、それが後世において蔑(ないがし)ろにされて、
忘れ去られる事は堪(こた)える。

"消えて当然のものだった"とは思ってほしくない。

途中で終わってしまったものだとしても、
そこには意味があったのだと、分かってほしい。

まあ、それこそ当事者のエゴだけどね。

人間は過去を記録にして進んできた。
"いつまでも同じ価値観"じゃ話にならない。

それこそ『昔々』というヤツさ。
"時代遅れ"という言葉は、先に進んだ証拠だからね。

[オベロン]
ここはさ、すべてが童話だったんだよ。
一つの物語だった。

架空の歴史の中にしか居場所のなかった
モルガンが描いた、1万4千年もの絵本だ。

おまえたちはそれを、今までのように否定した。
間違っている。意味がないと。

俺はそれが気に食わない。
気持ち悪さを忘れるほどにね。

都合のいい存在を、
誰もが夢見る物語を創造しておいて、

その物語に
人生を変えられてさえいて。

その上で、”これは現実にはない空想(もの)だから”と下に置き、
あざ笑う、おまえたちが。

[……物語という物への、憤り?]

ああ。どれほど陳腐な王国でも、
語られなかった脇役にも、意味はある。

最後のページと共に忘れられ、
現実(おまえたち)の速度に置いていかれた物語にも───

その後に残り続ける、権利はあったはずだ。

まあ、人間の君に言っても仕方のないコトだ。
どうせ、また次の話が来れば忘れられる。

更新、成長が汎人類史の掟(ルール)だろう?
永遠はどこにもない。どこまでも続いていく。

俺はそういうの、面倒だから。

色々ムカついたから、
すべてを終わらせたかったのさ。

妖精王オベロン時、オベロン・ヴォーティガーン時、同じ話をしている珍しいシーン。

藤丸立香とマシュ、そしてカルデアは身を粉にして漂白された汎人類史を取り戻すために戦っている。しかし、それらは世界が元通りになったあと、ただの報告書になる。どれだけ頑張っても、いつかは忘れ去られる。それが「続いていく」ということ。

それはもっと大きな事象で捉えるなら、時間を一本の木としたとき、より多くの実をつける可能性に満ちた枝を「編纂事象」として残し、あまり実をつける可能性が少ないと思しき枝を「剪定事象」として裁ち落とすように。

「いるもの」「いらないもの」、上と下、優と劣。
空想と現実。
それらのルールごと消し去ろうとしたのが、ことの顛末だったわけです。

ティターニアを生み出した世界に対して、終末装置であるオベロンが与えられるのは滅びだけ。
オベロン•ヴォーディガーンができるのは、それらを作り出した世界と共に滅んでやること。
まあ、結局それは達成されなかったわけですが。

・「ティターニアに似たもの」のゆくえ

私の説明が下手くそでなければ、オベロンがティターニアと定義するものに最も近かったものがアルトリア・キャスターであることが伝わったかと思います。伝わらなかったら精進します。

すごく乱暴に表すと

ティターニア=都合よくできた物語の舞台装置≒アルトリア・キャスター

という感じですね。

役目を終え、消費され、消え果てた後、アルトリア・キャスターは疾走して世界と契約し、聖剣の守護者となったアルトリア。

アルトリアが振るう聖剣で奈落へと落ちていったオベロン・ヴォーティガーン。

”そのようにあれ”と生み出され、
”そのあとはなし”と捨てられたもの。

物語の中でしか存在できなかった、
生贄のような彼の愛。

───あるいは。
それに似たものに、もう出会っていたとしても。

大嘘つきのオベロンに、
それを認める事は、できなかった。

ここでもずばり、ティターニア=生贄のよう、と形容されています。

さらにダメ押しな話になりますが、もし「それを認める事は、できなかった」という記述は、一度「そうではないのか?」という提示があって、それを認めなかった時に発生する状況の文章です。

もし、提示がない場合は「出会っていたとしても、気付くことはなかった」といった文章になるのではないでしょうか?

LB6は非常に練り上げられたプロットとテキストをしており、これだけ膨大なボリュームなのに捨てる場所がありません。逆説的に言えば、「ティターニアって、アルトリアじゃないの?」という問いかけも必要だから描かれているわけです。
それらは、結論として「ティターニアに似たものはアルトリア・キャスターである」という答えに結びつくのではないかなぁと思います。


・おわりに

今回は結構取り上げた話の中でもなかなかのところに足を突っ込む必要があるので不安でしたが、とりあえずは読めるもののカタチにしておいて12日の答え合わせを待ちたいと思います。っていうか数時間後なんだよなぁ……

もう少し輝ける星というものについて突っ込んで書きたいところがあったのですが、字数も膨れ上がっているのでまた今度にします!

ここまでお読みいただきありがとうございました。



支援貰えると美味しいご飯がより美味しくなるのでよろしくおねがいします