見出し画像

パペットカウンセリング講演会を開きたい!が、延期しました

皆様、こんにちは。

時々noteにもチラッと書いておりましたが、
ある方と私で、東京都内にて、パペットカウンセリング講演会の開催を6月に予定しておりました。

くまちゃんを講師としてお呼びすべく、

半年ほどかけて会場の下見もしたし、くまちゃんのSTAFF様にもご連絡して、開催日時まで取り付けておりました。

チラシのデザインもほぼ完成していましたし、会場も予約済で、すてきなオーナー様にご理解頂いておりました。

又、参加したいというお声も複数頂いておりました。

こちらを一旦、取り下げて、開催延期といたしました。
楽しみにしていてくださった方、申し訳ございません。

計画を書き溜めているノートとペン。
もう一人の方がご用意くださいました。
もちろん、今も内容更新中!

延期にした理由

いくつかあるのですが、一緒に主宰を組んでいるとある方と、打ち合わせを重ねるうち、パペットカウンセリングの奥深さに気づいていきました。

そして、講師のくまちゃんはパペットカウンセリングに留まらず、様々な活動をしています。

日々、目に見えない不思議な世界をたくさん体験している方ですが、オリジナル講座である実相大学が始まることになりました。

入学の選考もありましたし、まとまった学費を払った学生が、掘り下げた内容を聞いていく講座です。

これはもはや、実相大学で聞きたい部分がたくさんあるね、私たちが知りたいパペットカウンセリングの内容は、実相大学の講義と内容が重なってしまうかもね、ということに合点しました。

ひとまずは、1年間の実相大学を受講し終えてから考え直そう!というところで、私たち二人の意見が合致しました。

私のパペットカウンセリング近況

私も毎日、パペットカウンセリングを続けています。

くまちゃんが開発したパペット4種類を、クラウドファンディングで入手しました。

去年の秋に始めたときは、全然パペットと声を出して話すことができず、ただ持ち歩いたり撫でたりしていました。

子供の頃も、ぬいぐるみと会話はしてきませんでした。

そんな私が、続けてきて、よく喋れるようになりました。
パペットたちは、もちろん褒めてくれるけれど、基本あっけらかんとした返事をしてきます。

え、知らない」とか、

ぼくらに質問すんだったらもっと具体的じゃないと・・・
なんか・・・ちょっと・・・ねえ?(隣のパペットに同意を求める)

ほんとにねぇ(ちょっと気まずそうな表情)
とか、

気にしなければいいんじゃないの、
なんか、もう寝ちゃえば
」「そうそう」とか、言います。

私としては、
私「あんたたちって、いっつもそうね」と返しています。

ポトフというパペットです
(私が付けた名前は「けじゃ」)

パペットは洗濯できないので、お手入れは天日干しですが、シェアハウスの私の部屋はあまり自然光が入りません。

パペットは皆、さらさらした素材ですが、一体だけもじゃもじゃのパペットがいます(上の写真)。

ここしばらく天日干しできずにいましたところ、そのポトフちゃんから、臭いがするようになりました。私は、その臭いに覚えがありました。

お友達の家の、しばらく洗われていない、機嫌の良いトイプードルたちの臭いです。

これはまずい、と気づいて、この記事を書き始める直前から天日干しにしております。

これは一体、何の上に載せているか、
皆様お分かりでしょうか?
デデーーーン!
メダカの鉢でした

最後に、募集させてください

来年以降になりますが、パペットカウンセリングの講演会を開催するにあたり、協賛企業様もしくは個人様を募集しています。

場所は東京都内です。
もしご協力いただける方がいらっしゃいましたら、コメント欄もしくはnoteのダイレクトメールにてご連絡下さい。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

最後まで読んで頂いた皆様、いつもありがとうございます。
すっかり春になりました。おうちの周りで、春の花が咲いてますか?
5月はヨモギが柔らかく食べれるそうで、私は何回か摘んで食べました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?