見出し画像

アンティありNLHキャッシュゲーム闘い方

Playing No Limit Hold’em Games with an Ante
https://www.flopturnriver.com/poker-strategy/playing-no-limit-holdem-games-with-an-ante-19677/

画像1

Playing No Limit Hold’em Games with an Ante

最近のオンラインポーカーのトレンドの一つは、アンティを使ったノーリミットホールデムのキャッシュゲームの導入です。FullTilt、UB(旧UltimateBet)、Absolute Pokerなどの大手ポーカーサイトでは、より多くのプレイヤーを惹きつけるためにこのゲームを追加しています。アンティキャッシュはより多くのアクションをもたらし、より大きなポットが動く傾向があるので、すぐに興奮を味わいたい方には最適です。

ライブ(カジノ)でポーカーをプレイしていた方は、すでにアンティゲームに慣れているかもしれませんが、そうでない方は、アンティゲームに慣れていないかもしれません。慣れていない人向けに、アンティとはフロップ前の強制ベットで、通常ビッグブラインドの20~25%の大きさです。各ハンドが配られる前に、プレイヤーはハンドが配られる前にポットを作り、「アンティアップ」を行います。ライブゲームの中には、プレイヤーがボタンのときに、各ラウンドに1回だけアンティアップする場合もあります。この場合、プレイヤーはより多くの金額を賭けることになりますが、このときはボタンが来るたびに1回だけ賭けることになります。

アンティがゲームにどのように影響するかを理解することは、アンティゲームの戦略を調整する上で大きな助けになります。まず第一に、アンティを使用すると、フロップの前に自動的に大きなポットが作られます。この「デッドマネー」は、プレイヤーがフロップ前にブラインドとアンティを巡って戦うので、多くのアクションを引き起こすこととなります。簡単に言えば、アンティゲームは非アンティゲームよりもルーズなゲームであり、タイトなプレイヤーとルーズなプレイヤーの両方にとって有益です。

ルーズプレイヤーにとっては、フロップ前のレイズ・リレイズに慣れているので、アンテゲームは最適です。このため、アンティゲームはポットを得るたびに手に入る追加ボーナス的なものになります。ほとんどの上手いルーズアグレプレイヤー(LAGと呼ばれる)は、アーリーポジションからは比較的タイトな状態を保ちながら、後のポジションから様々なハンドをプレイすることに長けています。これは、ゲームを通して多くのポットを勝ち続けることができるので、アンティゲームには最適な戦略です。あなたが最終的にしたいことは、スタック全体を使いあの追加利益を狙うことです。もう一つの最適な理由が、(トートロジー的ですが)ルーズプレイヤーはルーズであることに慣れていることです。これは当たり前のように思えるかもしれませんが、LAGは平凡なハンドを持っているマージナル状況には慣れていますが、TAG(タイトアグレプレイヤー)はより多くのハンドをプレイしなければならないことは嫌な傾向にあります。

タイトなプレイヤーはアンティゲームでも利益を得ることができます。これらのプレイヤーのほとんどは、ポジションを取って強いハンドを待つことでお金を稼いでいます。これは、アンティがスタックを削っていくので、あまり良い考えとは思えないかもしれませんが、あくまでこれはトーナメントではなく、キャッシュゲームであることを思い出してください。各ハンドでスタックが少しずつ減っていっても、TAGはいつでもチップを補充することができるので、たまたまハンドをキャッチしたときにマックスバリューを得ることができます。アンティゲームはかなりルーズなゲームなので、TAGが偶然にもハンドが有利に働けば多くのチップを得ることができるはずです。また、ポットはプリフロップの方が大きいので、フロップ後のポットコントロールが効かなく、一般的にプレミアムハンドを持っている側が最適です。

あなたはどの戦略が正しいのだろうかと自問自答しているかもしれません。でも、答えはそう単純なものではありません。最良のアドバイスは、普通にポーカーを続けて、状況に応じて調整することです。もしあなたが、アンティゲーム環境が非常にルースでアグレッシブなものであることが分かった場合は、タイトにして強いハンドを待つことが多くのチップを得ることができます。テーブルがタイトでギャンブルをしたがらないようであれば、プリフロップでルースにすることで、より小さなポットをたくさん獲得することができ、最終的には大きなチップ獲得に結びつきます。1番肝心なことは、アンティゲームは本来はポーカーだ、ということです。

今後のノート作成の励みになりますので、サポート宜しくお願いします!