見出し画像

電磁波の恐怖

おはようございます🌞

今回は、
スマホ📱の電磁波について調べました✨✨

現在は、
もはやスマホを使わないと仕事が出来ない世の中になり、
もちろん皆んなが持っていますが、
実はスマホからは電磁波が出ており人間の目で見えるので
(可視光線)と言います✨✨

少し複雑なので下にまとめました↓


1.[電磁波]
電磁波とは空間にある磁気を辿る光の波動です✨✨

[種類]
(γ線) (X線) (紫外線) →(電離放射線)

(可視光線) (近赤外線) (赤外線) (遠赤外線)
(超低周波ELF波動)→(非電離放射線)

(FM)(AM)(マイクロ波)→(電波)
(電波)とは人間が利用可能な電子機器に使える
(電磁波)の事を(電波)と呼びます✨✨
ラジオも(電波)です✨✨

(ブルーライト)とは、
可視光線の色の一つで赤とか紫とかあります✨✨

(電離放射線)とは、
人間の細胞の原子と分子がイオン化する事で、
DNA細胞を壊して染色体異常細胞を作ってしまい、
発ガン率が上がる放射線です✨✨

(可視光線)とは、
光が物体をすり抜けるか抜けられないかの違いで、
光が物体をすり抜けると物体が見えなくなり、
物体に当たって跳ね返ると物体が見えます✨✨
(透明人間は光が体を通過するので目に見えない)


2.[周波数]
1秒間に振動する振動数を表して1ヘルツ(Hz)~
1Hzが1秒間に一回振動数なんで次の1キロヘルツ(Khz)は
1000Hz→1Khz  1000Khz→1メガヘルツ(Mhz)で
ギガヘルツ(Ghz) テラヘルツ(Thz)~~~~無限大まで✨✨

3.[波長]
波のサイクルを表していて山と山のイメージです!!
周波数が高いほど短く低いほど長いです✨✨


ざっくりこんな感じです✨✨


ちなみに、
国際ガン研究機関(IARC)の調査によると、
自然界で最も発がん性が高い物は太陽の光だそうで、
太陽の放射線も当たり過ぎると皮膚がんを発症します🥺


ここからは、
スマホの電磁波が発がん性を持っているかなんですが、
実験を行っている国が沢山ありアメリカ🇺🇸や韓国🇰🇷や
日本🇯🇵更にオーストラリア🇦🇺デンマーク🇩🇰イタリア🇮🇹
などなど!!✨✨

アメリカの実験でも
ラットに携帯電磁波を当てた実験で(シュワン細胞種)
と言う癌細胞が増えてイタリアの実験でも、
2Gの電波を一日19時間当て続けた結果、
雄ラットの心臓に神経鞘腫が出来たと報告があります✨


オーストラリアの実験で、
携帯基地局の近くの人と離れている人で白血病の上昇に
関係があったと報告があり、
その他の調査でもスマホで電話している時にスマホを
当てる耳の近くで発がん率が上がったり、
バックに入れてぶら下げてたら前立腺の発症率や乳癌の
発症率が上がったと報告があります✨✨


あと、
スマホを一日に使う時間の長さとスマホをどの位の年数
使ったかを調べたらスマホを使う時間と年数が
長いほど白血病及び発ガン率の上昇があった🥲🥲


いかに、
スマホを使う時間を短くするかが重要だと思います✨✨


更に
スマホの電波は他の似ている周波数の電波と共鳴して
更に大きな電磁波になる事が分かっていまして、
これを(サイクロトロン共鳴)て言いまして、
近くに携帯基地局やスマホを使っている人が多い
都会などで発生します!!


しかし、
研究報告を見てみると確かに発がん率が上がるのと
スマホを使う事は関係しているのですが、
本当に微微たる数字なのでスマホの使用時間をある程度
制限的にすれば問題ないと思います✨✨


なるべく、
外に出たら電源を切るかフライトモードにするか、
寝る時はなるべくベッドから離れた位置にスマホを置いて
電源を切るなどの対処が大事です✨✨


ここからは、
私も行っている電磁波対策を下に書いておきます↓


[ポリフェノールを沢山食べる]
お茶とかコーヒーとかブルーベリーみたいな
ポリフェノールを沢山含む食品を食べると
フリーラジカルを除去してくれます✨✨
太陽に当たりすぎたと思ったりスマホを使いすぎたら、
是非取ってみて下さい


[野菜]
ブロッコリー🥦やほうれん草などの野菜は
やはり最強です✨✨

[水を飲む]
スマホを長時間触ると体温が上がる事が分かっているので
こまめに水を飲んで下さい

[メガネ🥸]
スマホの見過ぎは白内障を発症するリスクを高めるので、
スマホを使う時はブルーライトカットメガネ👓を🥸かけて仕事してください✨✨


[電源をこまめに切る]
外出時や寝る時などの使わない時は電源オフ✨✨

30分使ったら15分休むなど工夫をするといいと思います


いかがでしたか??


今回は、
意外と知らない電磁波について調べました✨✨

読んでくれてありがとうございました☀️☀️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?