見出し画像

昆虫食の未来と科学

今回は、
昆虫食について調べてみました☀️☀️

今後、
世界中の人口が増えて食料問題が発生したり、
家畜として牛を育てたりする事でメタンガスの排出が
問題になったりと人類が今後に直面する食料問題を
どーするのか??の一つの方法として(昆虫🐞🐜)を
食べようじゃないか!!👍👍と言う動きがチラホラ
世界中で起こっています✨✨

タイ🇹🇭やカンボジア🇰🇭やメキシコ🇲🇽やガーナ🇬🇭
などでは日常生活で昆虫を食べる文化がありまして
日本🇯🇵の長野県では1600年くらいからバッタやハチを
食べていて韓国🇰🇷や中国でもコオロギや蚕などを
食べていたとありますしアメリカ🇺🇸では蝉が大量発生
した年には油で揚げて食べるなんて人もいます✨✨

世界を見ると、
我々人類は昔から昆虫を食べてきた歴史がありまして、
特に山間部などの地域でタンパク源として食べられて
来ました☀️☀️

ただやはり、
都市部に住んでいる人達にはあまり昆虫を食べる文化が
根付かず見た目のフォルムがグロくて食べたくない😂
と言う若い人などが沢山いますが将来的に昆虫食を
食べるか食べないかは個人の自由として今回は昆虫食の
優れたポイントを解説します✨✨

まず栄養面ですが、
牛や魚と比べても動物性タンパク質を豊富に含み、
必須アミノ酸や食物繊維やビタミンやミネラルなども
含み幼虫に至っては豊富な脂質と炭水化物(果糖)を
含む最強食品です✨✨

現在、
世界で最もメジャーな昆虫食のコオロギ🦗は
肥料効率返還率や繁殖率が高くライフサイクルが短い為、
従来の家畜生産より水や土地の利用を抑える事が出来、
地球温暖化の原因になる温室効果ガスの排出量が少なく、
昆虫食の製造に最も適した昆虫で色々な昆虫食会社が
コオロギの食品を開発しています✨✨

特に、
イエローミルワームやイエコオロギには、
降圧作用や抗炎症作用、抗菌作用、免疫調節作用などが
ありまして特に抗酸化作用が高いと報告がありまして、
なんとオリーブオイルの2倍の抗酸化作用があると
ありました✨✨

他にも
(テオブリオモニター)と言う幼虫をパウダーにして
マウスに毎日投与した実験で体重増加と内臓脂肪量が
減少して(蚕の幼虫)パウダーをハエに与える実験で
健康寿命が伸びたと報告がありました😂😂✨✨

この様に、
昆虫食は素晴らしい栄養素などが豊富で、
現在2024年で昆虫食の会社が多い国は日本🇯🇵と
アメリカ🇺🇸とヨーロッパ🇪🇺なんですが、
2050年までには世界の50%が昆虫食を食べていると
言われていまして今後はヨーロッパやオーストラリアや
アジアやアメリカなどでも昆虫食会社が更に増えると
予想されます✨✨

しかし、
実は昆虫食はメリットだけではなくてデメリットも
ありまして昆虫が持っている細菌や微生物や農薬や
重金属やマイコトキシンなどの問題がありまして、
少なからず病原菌を媒介する昆虫も存在します!!😱😱

実際に、
イエローミルワームには高い確率でカビが付着していたりバッタには大腸菌やサルモネラ菌などが付着していると
分かっていますので昆虫全般で何かしらのウイルスなどが
付着している可能性がありますが実験によると、
(蒸す、焼く、揚げる)などの調理プロセスを行った場合に
大腸菌やサルモネラ菌などが減少したと報告がありまして
1番ウイルスが減ったのは油で揚げた場合に減ったと
ありましたのでちゃんと調理されていれば問題は
無いと思います✨✨

欧州食品安全機構(EFSA)は
昆虫の飼育方法や加工方法によっては人間にリスクが
ある可能性があると報告していますが従来の家畜
(牛、鳥、豚)や(植物)などのリスクと比べるとリスクは
少ないと言っていますので昆虫食の栄養などについては
間違いなく人間に良い物であるが繁殖や加工などに
起きるリスクをどの様に改善していくかが重要に
なると思われます✨✨

更に、
現在ヨーロッパやアメリカでは人間の食用の昆虫を
野生から取ってはいけない決まりになっており、
ちゃんと工場で生産した昆虫を使って繁殖を行う為
野生の昆虫に比べて重金属や農薬などの汚染が少ないと
思われますが重金属などは土壌に含まれ植物を汚染して
その植物を昆虫が食べる為に重金属が蓄積されてしまい、
実験に南アフリカ🇿🇦で行われた研究では昆虫の
モパネワームから高濃度のカドミウムと鉛とマンガンが
発見され中国🇨🇳で食べられている蛾やバッタには、
水銀とカドミウムと鉛が含まれていたと報告があります!!

今後は、
重金属や農薬などの加工技術や繁殖環境などの基準を
見直して更に安全な昆虫食を提供できる様な環境作りが
課題になると思われますが2050年までには50%の人が
昆虫食を食べていると思われるのでこの記事を読んでいる
あなたももしかしたら近い将来は昆虫食を食べて
いるかもしれない😂😂✨✨

いかがでしたか??✨✨

今回は、
昆虫食について調べてみましたが僕は実際に昆虫食を
食べた事がありますが全然美味しかったです✨✨

これから、
昆虫食だけではなくて人口肉🥩なども登場しますし、
大豆などや野菜などからタンパク質を摂取すると
思われますので個人個人で昆虫を食べるか食べないかを
決めれば良いと思います✨✨

読んで頂きありがとうございました☀️☀️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?