なつみ

小学校の先生/教頭/管理職/コーチング/チームづくり/組織づくり/心理学/脳科学/ウェルビーイング/ 公立学校を元気にする取組を発信していきたいです!

なつみ

小学校の先生/教頭/管理職/コーチング/チームづくり/組織づくり/心理学/脳科学/ウェルビーイング/ 公立学校を元気にする取組を発信していきたいです!

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

あらためて自己紹介をします。 岡山県で教員をしています。教員生活25年になりました😅 今は担任を離れて教務主任をしています。 この25年間色々なことがありました。学級がうまくいかなかったことも、保護者から批判されたことも、同僚ともめたこともたくさんあります。 それでもそんな苦労を吹き飛ばすくらい感動することがたくさんありました。「教師」という仕事を通して、自分自身が一番成長させてもらっているように思います。 先生としての足あと 大学卒業後、東京で採用となりました。 ①東

    • 私のためにがんばる体

      土曜参観だったので、今日は振替休日です♪ なので、普段がんばっている自分にご褒美で整体に行きました。 今回、新しいところを見つけたのですが、これがビンゴ!! 五十肩の後遺症がまだあったのですが、それがすっかりなくなりました。 その整体は東洋医学の考えを取り入れているのですが、痛みの箇所を刺激するのではなく、そこにつながっているところをもみほぐしていくことで、患部の痛みやこわばりがするするとなくなっていきました。 色々と説明をしながら施術してくださるのですが、すごく分かりやす

      • 担任奮闘記3

        前回の記事から1か月がたちました。 良くなったところもあるけれど、うまくいかないことが多くて苦戦しています😓やんちゃな子ども達に振り回されている感があり、注目行動に注目しすぎてしまったという反省があります。 なので先生にはわがままを言っても許される=「この先生は注意を聞かなくてもいい先生」というポジションになってしまっている感じがします。 現にその子達は男の先生やその人が怖いと感じる先生の前では態度が変わるのが悲しい・・・。私には甘えやすいのだと思います 過去の失敗・経験

        • 怒りのコントロール

          怒りの感情のコントロールができない私 更年期なのか、ストレスなのか、昨日は家で些細なことにスイッチが入ってしまいました。 ずっと「怒り」の感情と付き合ってきて、何とかしようとアンガーマネジメントを学んだり、本を読んだりして頭の中では分かっているものの、実際にはなかなかコントロールが難しいわけです。 弟くんがご飯を残し(食べ方が汚い)、さらにはYouTubeを見てだらだらし、約束も守らないことにイライラ💢 注意すると無視したり、わざとふざけたり。 旦那さんが言ってくれるも

        • 固定された記事

          担任奮闘記2 

          パワーが有り余ってる?! 何とか1週間が終わりました。 依然としておしゃべりや離席で落ち着かないのですが・・・・ それでも宿題を出すようになったり、ドリルをするようになったり、給食当番をやるようになったり、少しずつできることは増えてきているかな? はちゃめちゃな子ども達ですが、まとまったときのパワーはすごくて、 「きりかえ!ピース」の掛け声がクラス内で流行っているのですが、それはなぜか全員でピッタリ揃います。(でも切り替わらないけど😅) 道徳で3人の女子のやり取りを男子

          担任奮闘記2 

          担任奮闘記1

          元気すぎる子ども達 教師人生25年ですが、プロ野球の応援歌を授業中に大合唱されたのは初めてです(笑) 「教科書出してー!」  もちろんすぐ出ません。 「並んでー!」  もちろんすぐ並べません。 「宿題やった??」  もちろんやっていません。 なかなか手強いです。 「当たり前のことを当たり前に」なんて言っていたけど、今思えばすごく乱暴な言葉だったなぁと反省。 「当たり前」にしていく過程を大切にしたいと思います。 2:6:2の6に目を向ける 元気すぎるクラスですが、がんば

          担任奮闘記1

          教える側の「あり方」

          新学期早々、防火管理者の講習会に2日間参加しました。 2日間、みっちり。120分くらいの講義を5コマほど聞きました。 最後には効果測定というテストみたいなものがあるので、気は抜けません。 とりあえずテストには合格して晴れて防火管理者になることができました。 ひたすら聞く講座  分厚いテキストには、消防設備のことや組織のことや防火計画の作成の仕方、法令や事例など盛りだくさん。防災に関わってこられた先生が講義をしてくださるのですが・・・ひらすら座って人の話を聞くというのは結

          教える側の「あり方」

          担任としてのスタート!

          昨日から2学期が始まりました。 校内事情で5年生の担任になりました。 子どもたちは1学期も国語を一緒に勉強していたので、なーんだという感じですが、私はめっちゃドキドキ。 担任復帰は5年ぶり。 5年生は何と15年ぶりです。 色んな懸案事項があり、私に務まるかドキドキしています。教頭業務との両立もできるか不安🫤 初日はまぁ元気なこと! ほんとによくしゃべる😱 とりあえず落ち着いて授業に参加できるのが最優先ですが、それが一番難しいかもしれません💦 子ども達はとってもかわい

          担任としてのスタート!

          自分が影響を受けた先生

          今日は自分が影響を受けた先生について考えました。小学校時代からリストアップしたのですが、共通することがありました。 私は自分に「ない」ものをもっている先生に憧れ、「私もあんな風になりたい」という思いが原動力になっている気がします。ただ、なりたいけど理想と程遠くて自分に劣等感や自己否定を感じてしまうことも多くありました。で、どうせなれない、だって私は力がないから、あの先生のようはできないと3Dの連発。 ただ、私の周りには人間としての魅力にあふれる素敵な先生のモデルがたくさんい

          自分が影響を受けた先生

          何がしたいのか、どうありたいのか。

          複雑にからみあった毛糸のような私の頭の中。 何がしたくて、何をしたくないのか。 自分はどうありたいのか、これからどうしていくのか。 全部、中途半端に感じて愕然とする。 最近、些細なことがとても気になる。 どう思われているのか過剰に気にしすぎてしまう。 家ではいちいち言動が気に入らず、いらいらしてしまう。 なかなか心が休まらない状態。 そもそも物事を深掘りするのが苦手なのかもしれない。 難しい問題になると、お手上げ状態になる。 反応がないと、不安になる。 周りの評価や目

          何がしたいのか、どうありたいのか。

          登校日

          今日は登校日でした。元気な声が学校に戻ってきました。 お休みされている先生の代わりに補教に行きました。 久々に友達に会えたからなのか、まぁ、テンションが高い・・・。 もともと元気なクラスなのですが、さらに元気度がアップしていました。 なかなか指示も入らず、好き勝手なことをしている姿も見られます。 こういう時、どうするかの判断に悩みます。 今回は夏休み明けだから落ち着かないだろうと思って動きのあるゲームをしてみたのですが、反応がよすぎて話を聞けない人続出・・・。 ルールを簡単

          学校給食のあり方

          明日はうちの学校は登校日になっています。 静かな学校に活気がもどってきます。 2学期から大きく変わるのが自校給食からセンター給食に変わります。 今日はデモンストレーションとして、実際にセンターから給食が届きました。 食缶も代わり、保温のため重くなりました。 配膳すれば普通に美味しい給食。 センターになるにともない、給食室の工事がはじまりました。調理員さんも学校からはいなくなりました。 1番残念なのは給食を作る過程と感謝する場を失ったこと。3時間目のころになると、美味しそ

          学校給食のあり方

          7つの習慣を読み直す その1

          7つの習慣を読み直しています。この本には成功のエッセンスが詰まった1冊だと思います。7つの習慣の概要はこちら。 本書では「習慣」を「知識、スキル、意欲の3つが交わる部分」と定義されています。   知識:何をするのか、なぜそれをするのか   スキル:どうやってすうるのか   意欲:それをしたいという気持ち どのようなパラダイム(物事の見方)をもつかが重要であり、見方は「あり方」に直結するといいます。 私がどういう「あり方」でどのように物事を捉えるかによって起きる出来事の結果

          7つの習慣を読み直す その1

          自然体験活動の必要性

          お子様たちがボーイスカウトに入っています。 私が薦めた訳ではなく、娘ちゃんが制服に憧れて入りたいと言ったのがきっかけ。 かれこれ3年目になります。 今週末は県北でキャンプ。 キャンプ場が山の斜面にあり、何往復かしてキツかった…💦でもとっても素敵なところでした! 県北は昼間はそれなりに暑いけど夜は寒いくらいでした。 今回はキャンプファイヤーならぬ、キャンプライトをし、ペットボトルでいかだを設計して川で遊びました。 川遊びは楽しいです!! うちのグループはペットボトルのいか

          自然体験活動の必要性

          子どもから学ぶ

          昨日お子様たちを連れてはじめてカラオケに行きました。 歌をほとんど歌わない娘ちゃんがHIKAKINの曲にハマり、車の中で弟くんとよく歌うようになりました。 私としては音楽に興味をもってくれてうれしい! カラオケに誘ってみたところ「行きたい!」ということで、初カラオケ🎤 キッズルームを予約しておいたので、明るいお部屋で早速ヒカキンの曲からスタート! お世辞にも全然上手じゃなく、声も小っちゃいのでマイクを通しても聞こえない💦 私の地声の方が断然大きい。 でもまぁ、マイク

          子どもから学ぶ

          読書日記②「1日3分やめるノート」

          22年間、時間管理と依存症のカウンセリングを行ってきたという著書。私にぴったりだ!と直感で選んだ1冊です。 まさにそう!!うたた寝もショート動画もSNSもこの4つにばっちりあてはまります。この負のスパイラルを断ち切るために「認知行動療法」を紹介しています。 認知行動療法的なことを子ども達にも取り組んでいるわけですが、一番必要なのは自分自身だったという💦 ゲーム、SNS、動画、お酒、暴飲暴食の5つの事例を取り上げながら、「やめる」メカニズムについて実感を伴って読み進めること

          読書日記②「1日3分やめるノート」