マガジンのカバー画像

お金の勉強

125
このnoteのお金に関する記事は全てこのマガジンに入っています。 まずは網羅的に記事を読みたい!という方にはこのマガジンフォローがおすすめです。
運営しているクリエイター

#最近の学び

嵐に学ぶブランディングとは何か?【ビジネスの差別化】

嵐の経済効果を知っていますか? 活動休止前のラストコンサートでは一日で300億円、2020年~2021年年末現在までの総額は3000億円を超えるそうです。 ※今日はいつもより、少しだけ長めの記事になります。※ アイドルをビジネス的な目線で見るのは批判ありそうですが、それでも嵐の独自的なファンづくりマーケティングに関しては、学ぶべきことが非常に多いです。 こういった悩みを持っている人にとっては今日の記事はすごく役に立つかもしれません。 それでは嵐のファンづくりの秘訣を

愛着が引き起こす資産形成の罠【怖いお金の心理】

今回のテーマはお金の人間心理についてお話ししましょう。 今回触れるのは、人間誰もが持っているお金に対する心理。 基本的には別に害のない心理なのですが、特有の状況に陥ると、途端に害を及ぼすようになります。 さっそく見ていきましょう。 ■保有効果保有効果ってご存知でしょうか? 人は自分が持っているもの、契約しているもの、使っているものに高い価値があると思い込む性質があるんです。 別になんてことのないものでも、その人にとってみればとても大切だったりする、みたいなアレですね

2021年は約8万人が破産【住宅ローンは本当に必要か】

今日はマイホームは本当に必要なのかがテーマです。 車、保険、家は人生の3代支出と言われていて、一番お金のかかる買い物なんです。 毎年住宅ローンを払いきれずに破産している人が多い中、無理をして自分の家を持つべきなのか勉強していきましょう。 ■家を建てることが当たり前?小さな頃からマイホームを持って当たり前なんだと思ってませんか? 大人は家を持っているものという共通認識があります。 でも本当にそうなんでしょうか?僕たちが真に経済的自由を求めたいなら、家やその他支出で浪費し

不幸せなお金持ちにならないために。【お金の使い方】

お金を持っていても幸せではない人っていますよね。 それはなぜか考えたことはありますか? 資産形成を志す以上、その資産の使い方を正しく認識しておかないとあなたも不幸せなお金持ちになってしまうかも。 今回は幸せを呼ぶ、お金の使い方について紐解いていきましょう。 ■お金に損する人のお金の使い方お金に損する人は以下のようなものにお金を使います。 ・ブランドものの高級腕時計 ・車 ・家 ・ファッション ・ぼったくりビジネススクール ・飲み代 ・行きすぎた娯楽 どれもお金を使

必ずハマるお金の危険な罠【アンカリング効果】

さて本日はお金の危険な罠について心理学的な側面からみていきましょう。 先日以下の記事を投稿しました。 これはメンタル・アカウンティングについての記事です。 ざっくり説明すると、 💡メンタル・アカウンティングとは 心の会計簿とも呼ばれ、人間は、無意識のうちにお金を複数の用途や状況に使い分けているということ。 お金は一律ではなく別々の容器に入っているものと捉える心理のこと。 今回はアンカリング効果と名前が似ていますが、内容は異なります。 ■アンカリングとは?アンカリン

【資産を築くことのできる人】が持っている考え方

資産家と一般人では考え方が異なります。 資産家は持っていて、一般人は持っていない考え方というのはたくさんあります。 ですから、お金持ちは常識がない、としばしば言われがちなんですが、 今回は資産を築くことのできる人が持ってる考え方の一部をご紹介いたします。 では早速見ていきましょう! ■預金より投資これは以前からもいろんな記事で触れていますね! 預金が全く必要ないと言っているわけではありません。 資産家はある一定の預金があればそれ以上は貯金しない、ということです!

お金の使い方で【損する人/得する人】

※過去記事リニューアル版です 今回はお金を手に入れた後、その使い方で損する人/得する人の違いを比べてみました! それでは早速みていきましょう! ■お金で損する人のお金の使い方お金に損する人は以下のようなものにお金を使います! ・ブランドものの高級腕時計 ・車 ・家 ・ファッション ・ぼったくりビジネススクール ・飲み代 ・行きすぎた娯楽 どれも使ってもいいものが多いですが、最低限の度合いを超えた時点でそれは贅沢品になります! 続いてお金持ちはどんなものにお金を使う

現代日本における3大資産【これを集めろ!】

資本主義で民主主義である現代日本では、3つの資産を築くと社会的に強い立場になることができます。 その3つの資産とは何か、見ていきましょう! ■現金このnoteでは貯金よりも投資、と口酸っぱくいっていますが、やっぱり現金にもメリットがあるのも事実。 まだまだ現金しか使えない店があったりとか、 人間はクレジットカードと現金と同額を使う際、現金の方が節約する傾向にあるという研究があったりと、現金が悪というわけではありません。 投資にお金を回すことも大事ですが現金も最低限、

自分の商品を売るときに大事な考え方【信用値の公式】

信用って何でしょう? 皆さんは信用がないお店から商品を購入しますか? 購入しませんね。 じゃあ、あなたが購入しないと決めたのはなぜでしょう? 信用がないって判断したのはどういった要素からでしょうか。 ■あなたがいつも使うお店を信用している理由質問ばかりで煽ったような文章になってますが、気にしないでください。 賢い人を気取りたいだけです。 で、話を戻して、なんであなたはそのお店を信頼しているんでしょう。 いつも行く居酒屋、いつも利用するショッピングモール、いつも購入す

2000円で全国の特産品が買える?【ふるさと納税の仕組みとメリット】

おはようございます! 今年も終わりが近づいてきましたね! そろそろふるさと納税の返礼品を見定めるタイムリミットが近づいてきました! 今回はそんなふるさと納税の仕組みとメリットについて改めて振り返りたいと思います! ■ふるさと納税って何?超簡単に説明すると「税金の先取り納付」みたいなイメージです! サラリーマンだと毎月の給料で支払っている所得税・住民税、個人事業主やフリーランスだと確定申告時に確定するそれら税金を先に納税してしまおう!という制度なんです! でもそれだけ

数多くの起業家を出した本から学ぶ【アイデアを生む視点】

おはようございます! 本日も朝から勉強していきましょう! 今日はある本の一部分のご紹介になります。 その本がこちら🔻 これ、アフィリエイトリンクじゃないんで、僕に収益一切入らないんですけど、読みたい方のために置いときます。 この本、メンタリストDaigoさんも絶賛していて、 起業家や自分でビジネスを持つ人は読んでおくべき必読書なんです! いくつかの成功した起業家たちのストーリーをもとに、著者である心理学者のアダム・グラント氏が様々な視点から考察してい

2021年は8万人が破産【人生をぶっ壊す買い物】

こんばんは! 本日も見ていただいてありがとうございます! 今日はマイホームは本当に必要なのかがテーマです! 車、保険、家は人生の3代支出と言われていて、一番お金のかかる買い物なんです。 毎年住宅ローンを払いきれずに破産している人が多い中、無理をして自分の家を持つべきなのか勉強していきましょう! ■家を建てることが当たり前?小さな頃からマイホームを持って当たり前なんだと思ってませんか? ・家を買えば1人前 ・家は住宅ローンで建てるもの ・家 = 一軒家 大人は家を持っ

【年間最大8万円の得!】格安スマホ最強プラン「貯める力」

こんばんは! 今日もお金の勉強をしていきましょう! 突然ですが、月々のスマホ代はいくらですか? もし月に6000〜8000円も払ってるという人は年間約8万円も得することができますよ! ■最強プランはこれもう結論からいきましょう! もっともお得なのは楽天モバイルとmineoの併用です! 楽天モバイルは以下のような料金プランに設定されています。 月に1GBまでなら0円なんです! これと以下のmineoの880円のプランを併用するんです! でも使えるの1GBじゃん…

日本人の金融資産は米国人の3分の1以下!?【お金の勉強が必要な理由】

おはようございます! 本日もお金の勉強をしていきましょう! 今回のテーマは金融というカテゴリにおいての日本とアメリカの差についてです! なんかアメリカと日本では金融において違うから、日本人は資産が少ない、みたいになんとなく認識されてる方が多いと思います。 ここでは何が違うのか見ていこうと思います! ■アメリカと日本の金融資産の差 出典:金融庁 上の画像は金融庁が出してる日本と英国とアメリカの家系の金融資産の推移を示したものです。 左の棒グラフは金融資産の構成を示