マガジンのカバー画像

お金の勉強

125
このnoteのお金に関する記事は全てこのマガジンに入っています。 まずは網羅的に記事を読みたい!という方にはこのマガジンフォローがおすすめです。
運営しているクリエイター

#お金を貯める

あなたのお金が貯まらないのは”アレ”のせい

さて、今回は僕たちが日常で によって貯金がしにくくなるという事実について記事にしていきましょう。 ■結論あんまり引っ張っても仕方がないと思うので、もういっちゃいますがお金が貯まらない原因は 毎月の収入のうち余った分を貯金しようとする行動 です! ついやってしまいがちですよね。 というかそうする人がほとんどじゃないでしょうか。 ■その行動がダメな理由どうして余った分を貯金に回すのがダメなんでしょうか。 それは人間が目の前の誘惑に我慢できず、お金を使ってしまうからで

2021年は約8万人が破産【住宅ローンは本当に必要か】

今日はマイホームは本当に必要なのかがテーマです。 車、保険、家は人生の3代支出と言われていて、一番お金のかかる買い物なんです。 毎年住宅ローンを払いきれずに破産している人が多い中、無理をして自分の家を持つべきなのか勉強していきましょう。 ■家を建てることが当たり前?小さな頃からマイホームを持って当たり前なんだと思ってませんか? 大人は家を持っているものという共通認識があります。 でも本当にそうなんでしょうか?僕たちが真に経済的自由を求めたいなら、家やその他支出で浪費し

資産はお金だけではない【重要な資産3つ】

資産とは単にお金のことを示すのではありません。 人的資産、不動産資産、株式資産、さまざまなものを資産と呼ぶことができます。 今回はそんな資産の中でも重要な3つに絞ってまとめました。 それでは一緒に見ていきましょう。 ■現金このnoteでは貯金よりも投資、と口酸っぱくいっていますが、やっぱり現金にもメリットがあるのも事実。 まだまだ現金しか使えない店があったりとか、 人間はクレジットカードと現金と同額を使う際、現金の方が節約する傾向にあるという研究があったりと、現金が

銀行や保険でこれを勧められたら断れ【資産を蝕む金融商品】

銀行や保険会社の窓口に行くと進められる商品があります。 そのほとんどが高い手数料が必要な商品です。 資産形成の際には、資産を守る貯める力が必須。 これからこの記事で紹介する商品には近づかない、さわらないようにしましょう。 ■外貨預金日本は今、超低金利大国です。 銀行にお金を預けても、小学生の遠足のお菓子代くらいしか返ってこないこともしばしば。 それならばと、銀行の受付で外貨預金を勧められることがあります。。 金利高いの?いいじゃん!と思うかもしれません。 しかし、

値段は案外テキトーに付けられている【90%の人が騙されている】

あなたは普段どんなものにお金を払いますか? そしてそれらはどれくらいの値段でしょう。 人が買うものは安いものも高いものありますが、それらが付けられている値段に疑問を持ったことはありますか? 実は値段は案外テキトーに付けられているものなんです。 考えてみてください。 人は安いものを買うことが多いですが、高いからこそ買うこともあります。 なぜなのか、見ていきましょう。 ■そのものの価値<ブランドの価値安いものを買い求める行動は常識的な範囲では理解できます。 全く同

投資を始めたいけど用語がわからない…方必見!【用語ちょっとだけ解説】

積み立てNISAやiDeCoという非課税の投資制度が充実してきた日本ですが、投資を始めるにあたっていろんな用語が飛び交い、訳がわからなくなる方も多いのではと思います。 などなど。 もうやめてー!わからんー! という声が聞こえてきそうですね(笑) ということで今回は、今あげた3つやそれに関連する言葉をできるだけわかりやすく解説していきたいと思います。 ■S&P500って何だよ。最近TwitterやSNSでもよく聞くようになったS&P500。 僕も最初は何だか銃や車の

超初心者向けの楽天ポイントの貯め方【貯める力】

この記事はこんな人におすすめです! 楽天のサービス使ってる人は多いですよね。 使ってなくとも知ってる人が大半でしょう。 楽天を使っている人は多いですが、その理由は楽天のポイントシステムにあります。 ■楽天はポイントを貯めやすい楽天ポイントはポイント業界では有名なポイントの一つですが、なぜそんなに楽天ポイントが使われているのでしょうか? それは楽天ポイントは貯めやすいからです。 楽天ポイントはポイントの2重取り3重取りが可能なんです。 どういうことかというと楽天のサ

実は節約してはいけない場面がある【お金の使い方】

このnoteでは幾度となく節約の仕方について触れてきました。 ですが、実は節約をしてはいけない対象があるんです。 言い換えるならば、しっかりお金をかける場面があるということですね! ちゃんとお金を使わないと、逆に大損することも。 ここでお金を使うべき場面を学んで、対策しておきましょう。 ■友人や恋人など大切な人との時間あなたにとって大切な人は誰ですか? 無理をする必要はありませんが、大切な人との時間はお金をかけてもいいんじゃないかと僕は思います。 資産運用や資産形

お金がない人のある特徴【やめないと一生お金がない】

こんばんは。 お金が貯まらない、給料日までお金がない、そんな人は意外と多いですよね。 そういう人は大抵こういうことを言いますよね。 でもそれってもしかしたら自分のせいでそうなってるかもしれません。 理由を説明しますね。 ✅人付き合いがいい人付き合いのはいい特徴じゃない? と思われた方、大丈夫です。合ってます。 社交的、人付き合いがいい、というのは現代社会では武器の一つです。 ですが、それが良くない方向に働くことがあるのです。 例えば人付き合いの良さゆえに こん

分布図で見る投資の種類【お金を増やす知識】

投資の種類にはどんなものがあるんだろう? 投資って結構色々ありますよね。 有名なものだと とかこの辺なら大体みなさん知ってるんじゃないでしょうか? でも他にもさまざまな投資があるし、なんだか複雑でわからない という人向けに今回は記事を書きたいと思います。 ■分布図で見てみるネットサーフィンをしていると、分布図にわかりやすくまとめられている記事を見つけました。 リスクとリターンで分布を分けているんですね。 細かく分けると他にもいろんな投資があるんですが、それこそ複雑す

お金はただの道具【それ自体に価値はない】

”お金はただ商品やサービスと交換するだけの道具にすぎない” ということはちゃんとご存知ですよね? 僕の友達にも、やたらとお金に固執する友達がいますが、お金をただただ持っていても意味がありません。 え、そんなことないんじゃない? という方は今回の記事は少し面白いかもしれません。 とりあえず、僕の主張を聞いてください。 ■お金の起源原子から少し時代が進んだ頃、物物交換が人々の生活を支えていました。 漁師は魚を渡す代わりに農家から野菜を、農家は野菜を渡す代わりに猟師からお

お金にまつわる5つの力【貯める力】を身に着けよう!

お金貯まってますか? ※この記事は過去記事のリニューアル版です お金を貯めるには正しい知識を身に着けて、正しい方法で行わないと貯まりません。 ちゃんと貯める力を身に着けて、資産形成の第一歩を踏み出しましょう。 ■固定費を削減する貯める力を身に着けるための基本的なステップとしては、この固定費の削減がもっとも重要な項目です。 例えば毎月1万円の固定費を削減すると、年間12万円支出を抑えられたということになります。 年間を通して考えると額が大きくなるため、まず貯める力を

誰でも簡単に100万円をドブに捨てる方法【甘えるな】

※この記事は注意喚起です※ 誰でも簡単に100万円を失う方法があることをご存知ですか? これちゃんと理解しておかないと、あなたも本当に100万円失うことになりますよ。なぜかって? 僕が実際100万円失ったので。この記事を読むことで こんなことが実現できちゃいます。 で、どんな方法なのかというと 怪しいビジネスに突っ込む、これだけです。 超簡単でしょー! 誰でも! 簡単に! なんなら一日で! 100万円ドブに捨てることができますよ。 冗談はこの辺にしてお

銀行口座の使い分け方【お金を貯める】

あなたは銀行の口座をいくつ持っていますか? あまり多くの口座を持っても管理できないですが、 口座が一つしかないという人はあと少し数を増やしたほうが良さそうです! 人間はお金に対して判断を誤りがちなので、 お金を貯めたり、適切に使うには戦略が必要です。 その戦略の一つになるのが、口座の使い分け! そこで今回は最低限持っておくべき口座とその使い方を見ていきましょう! ■貯金用の口座 🔻この口座を持つ目的🔻 ・マイカーやマイホームなど、将来の大きな出費に備えるための口座