マガジンのカバー画像

お金の心理学

13
人間がお金を使う際の心理を論文や研究データなどをもとに解説します。 あなたがお金に抱く心理は、合理的でないかもしれません。 正しいお金の使い方をするためにまずは自分がどんな心理を…
運営しているクリエイター

#お金の大学

値段は案外テキトーに付けられている【90%の人が騙されている】

あなたは普段どんなものにお金を払いますか? そしてそれらはどれくらいの値段でしょう。 人が買うものは安いものも高いものありますが、それらが付けられている値段に疑問を持ったことはありますか? 実は値段は案外テキトーに付けられているものなんです。 考えてみてください。 人は安いものを買うことが多いですが、高いからこそ買うこともあります。 なぜなのか、見ていきましょう。 ■そのものの価値<ブランドの価値安いものを買い求める行動は常識的な範囲では理解できます。 全く同

お金がない人のある特徴【やめないと一生お金がない】

こんばんは。 お金が貯まらない、給料日までお金がない、そんな人は意外と多いですよね。 そういう人は大抵こういうことを言いますよね。 でもそれってもしかしたら自分のせいでそうなってるかもしれません。 理由を説明しますね。 ✅人付き合いがいい人付き合いのはいい特徴じゃない? と思われた方、大丈夫です。合ってます。 社交的、人付き合いがいい、というのは現代社会では武器の一つです。 ですが、それが良くない方向に働くことがあるのです。 例えば人付き合いの良さゆえに こん

知らないうちに損をする【お金の心理学】

こんにちは! 今回のテーマはお金の人間心理についてお話ししましょう。 今回触れるのは、人間誰もが持っているお金に対する心理。 基本的には別に害のない心理なのですが、特有の状況に陥ると、途端に害を及ぼすようになります。 さっそく見ていきましょう。 ■保有効果保有効果ってご存知でしょうか? 人は自分が持っているもの、契約しているもの、使っているものに高い価値があると思い込む性質があるんです。 別になんてことのないものでも、その人にとってみればとても大切だったりする、みた