見出し画像

Tiled Diffusion+ControlnetでDenoising strength0.45の壁を越えたい

 今回は記事タイトルの通り低VRAMGPUの救世主Tiled DiffusionにおけるDenoising strength(ノイズ除去強度)0.45の壁を越える方法を模索していきたいと思います

1:まずはじめに

 記事を書くに当たってまず初めに確認しておくことは私自身GW前から画像生成AIを扱い始めたばかりの素人であり説明に間違いがあったり余計な手順を踏んでいる可能性がそれなりにあることです
 あくまで素人の試行結果をまとめたものですので参考程度に留めておいてください

2:Denoising strength0.45の壁とは

 Denoising strength0.45の壁とはTiled Diffusionが元絵を分割して画像を拡大する際Denoising strength(ノイズ除去強度)が0.45を越えると体や建物などに顔が浮かび上がってくるなど恐ろしい崩壊の仕方をする現象のことを指しています

0.45を越えてから本来存在しないものが描き込まれ始めました

 原因について0.45の辺りでimg2imgによる元画像補正を越えてしまうのではないかと考えましたが実際にどうなのかはわかりません
 ですがもし補正が足りないのならより強い補正をかけてみれば良いのではというのが今回の主旨になります

3:Controlnetによる対策

 さっそくこちらの画像を使って試していこうと思います

拡大前の元絵(512×768)

1:lineart_realistic

 取り敢えず絵柄の固定と言えばまず浮かぶlineartを使ってみます
2倍のアップスケールを安全圏の0.45から順々に1.0まで試してみました

アップスケーラーと倍率を設定
今回はlineart_realisticを選択
元絵から口元の形に変化はあるものの目立った崩壊もなく描き込みの量が増えています

 しっかりContorolnetによる補正が入り最大までノイズ除去の強度を上げても崩壊することなく描き込み量を増やすことができました
 いきなり正解を引き当てた感はありますが多少口元の形が変化しているので一応他のものも試してみます

2:softedge_hedsafe

 lineartよりは比較的緩い印象のsoftedgeを使ってみましょう

今回はsoftedge_hedsafeを選択
0.75から足元が変化し始めました

 0.55まではlineartと比べて口元の変化もなく順調だったのですが0.75から足元から変化し始め元絵から外れ始めてしまいました

まとめ

 取り敢えずControlnetでlineartのような強い補正をかければDenoising strengthを0.45以上にしても崩壊することなく比較的元絵の特徴を維持したままアップスケールできることがわかりました
 他の派生やscribble等試せることはまだありそうですが今回はここまでとします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?