見出し画像

ハンドレタリング力向上道場

◆やること

・参考文献の読み込み

◆やったこと

「タイポグラフィー」という言葉は、主に2つの意味で使われています。ひとつは、文章を読みやすく見せるデザイン手法。もうひとつは、アーティスティックな文字デザインそれ自体。

●タイポグラフィーは、2つの意味がある。デザイン手法とデザイン。

ひとつは、文章を読みやすく見せるデザイン手法。もうひとつは、アーティスティックな文字デザインそれ自体

【文章を読みやすく見せるデザインの手法】
文字の配置や並びによって、文章を読みやすくする手法です。文字間・行間などの余白をうまく使ったり、レイアウトを工夫したりして、文章を読みやすく配置

●文章の読みやすさは、文字の配置や並びで決まる
文字の配置や並びによって、文章を読みやすくする手法です。

●文字と文字の間にある余白を使ったり、行と行の間にある余白を使ったりする
文字間・行間などの余白をうまく使ったり

【アーティスティックな文字デザインそれ自体】
ただの文字情報ではなく、文字自体をデザインに組み込んでしまうのもタイポグラフィです。色や太さを変えたり、文字のタッチを変えることで、全体として見たときに文字がデザインの一部となります。

●色を変えると、文字がデザインに組み込む
太さを変えると、文字がデザインに組み込む
●文字の質感(?)を変えると、文字がデザインに組み込む

色や太さを変えたり、文字のタッチを変えることで、全体として見たときに文字がデザインの一部

◆『タイポグラフィー』の領域を知ることがリサーチの目的

タイポグラフィーを決定するにあたり、字体の曲がり角にある飾り(うろこ)がある「セリフ(serif)」か、飾りのない「サンセリフ(sans-serif)」か選ぶ必要があります。

●セリフとサンセリフは、飾りの違いだった
字体の曲がり角にある飾り(うろこ)がある「セリフ(serif)」か、飾りのない「サンセリフ(sans-serif)」

多くの場合、セリフは長文に適しています。文字についた飾りが、次の文字に目を滑らせる働きをしてくれるからです。

●長文だったら、セリフ
セリフは長文に適しています。文字についた飾りが、次の文字に目を滑らせる働きをしてくれるから

ターゲットオーディエンスも考慮しましょう。サンセリフは、児童などの文字を勉強している層や、視覚障害のある人々に好まれる傾向があります。

●読者が児童か視覚障害のある人々なら、サンセリフ
サンセリフは、児童などの文字を勉強している層や、視覚障害のある人々に好まれる傾向

異なるフォントを組み合わせることで、視覚的な階層を確立したタイポグラフィーを作れます。

ここでのポイントは「矛盾するふたつのフォント」「ほとんど区別できないふたつのフォント」を避けること。あくまでも全体的の一貫性を失わないように「相性の良い」「はっきりと違いがわかる」フォントを選択しましょう。

王道の組み合わせは、「似ている書体」かつ「セリフとサンセリフの違いがある」フォントです。その際、どちらのフォントにヒエラルキーがあるか、はっきりと分かるようにしましょう。サイズやウェイトを調整することで、フォントの優先順位が分かるようになります。

●フォントのサイズを変えると、文字の優先順位がわかる
●フォントのウェイトを変えると、文字の優先順位がわかる

サイズやウェイトを調整することで、フォントの優先順位が分かる

デザインにどんな色が適しているかを知りたければ、色彩心理学を掘り下げてみましょう。例えばオレンジは食欲を増加させる色と考えられており、ファーストフードのデザインに多く使用されています。

●オレンジは食欲を掻き立てる色
オレンジは食欲を増加させる色と考えられており、ファーストフードのデザインに多く使用

◆次にやること

・参考文献を読む


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?