見出し画像

オーガニック専門家おすすめ本:「オーガニック」という言葉を生んだ「有機農業の父」英国人農学者ノースボーンの古典「Look to the Land(大地に目を向けて)」

今日は、オーガニック専門家として
私がお勧めしたい、
オーガニック関連書物の古典について。
  
残念ながら、オーガニック関連で
和訳されている書物はまだ希少で
本日紹介するものも例に漏れずです。
 
いつか、世界の巨匠たちである
オーガニックパイオニアたちが
書いてきた書物の和訳のお手伝いが
できたらと思ってます。
   
今回は、「有機農業の父」と呼ばれる
英国人農学者ノースボーン男爵が
  
80年前に書いた(とは思えない)本
「Look to the Land(大地に目を向けて)」
の一節をご紹介。  
 
何度読んでも全身がしびれて
涙が出ます。。。
  
もっと多くの人に地球規模で
起きている社会課題や環境問題に
目を向けて欲しい、
 
オーガニックの
真価を知って欲しい、
 
そんな風に思うようになった
私の原点がここにあります。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「オーガニック」という言葉が生まれた背景
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

オーガニック(Organic)という言葉を
初めて使ったと言われるのが、

オックスフォード大卒の英国人農学者
ノースボーン男爵
(Lord Northbourne,1896〜1982)で、

彼は後にオーガニックの名付け親として
「有機農業の父」と呼ばれるようになっています。

ノースボーンは、
第二次世界大戦中の1940年に
「Look to the Land(大地に目を向けて)」
を出版し、

⚡️集約農業
⚡️大規模モノカルチャー
⚡️食のグローバリゼーション
⚡️低品質食の大量生産
⚡️過剰消費と大量廃棄
⚡️環境汚染
⚡️生物多様性の低下
⚡️化学物質大量使用による地力衰退
など、

現代の私たちが直面する問題の
根源となった

社会・経済・農業のあり方を
痛烈に批判しました。

ノースボーンは著書の中で
次のように述べ、

今から80年以上も前に
現代の農業のあり方が人類に
多くの課題をもたらすことを
見通していました。

「人類は農業の営む方法を
学び直す必要がある[中略]…

私たちが取り組まねばならない課題は、
この先、何世代、何世紀ににも
わたって続くだろう。[中略]

私たちの過ちは
将来の世代が償うことになる。

しかし、次世代の人には
もはやその手段もないかもしれない。」
(Northbourne, L., 1940)


合成農薬や化学肥料に依存する
近代農業が始まったのが1920年代。

この頃、近代農業に異を唱える形で
オーガニックムーブメント(有機農業運動)
と言われる社会運動が欧州で興こりました。

ノースボーンの思想は、
欧州各地の運動家たちの考え方に
多大な影響を与えたと言われています。


オーガニックムーブメントは
食という枠組みを超え、

既存社会システムに対する
アンチテーゼを主張し、

社会全体の変革を求める運動へと
発展していきました。


ノースボーンは、
著書の中でこのようにも述べています。

「私たちは自然をパワーと知性で
支配しようとしてきた。
私たちにはもう愛という
手段しか残されていないのだ。」

原文:
”We have tried to conquer nature by force and by intellect. It now remains for us to try the way of love.” (Northbourne, L., 1940)

地球に存在する生命は
何一つとして独立して生きてはいけません。

私たち自身も地球上の
多くの人、生物、物質から
多大な恩恵を受けて生きている、

生かされていると言った方が
いいかもしれない。

だからもしあなたが、
よりよい暮らしやよりよい未来を
自分のために愛する人のために
望むのであれば、

地球上に存在する全てのものの
暮らしや未来を守っていくことが
不可欠であると私は考えています。

誰かの苦しみの元にある豊かさは
本物ではないし、

必ず自分や大事な人に別の苦しみと
なって還元されていきます。

オーガニックという「仕組み」が、
人類や地球が直面する危機に
打ち勝つための社会装置となっていくから。

だから、
私はオーガニックを選択し、
応援し続けています。

参考文献:
Northbourne, L.. (1940). Look to the Land. London: Dent.

画像1



ドイツ法人オーガニックビジネス研究所 - IOB 「オーガニックの価値を、パーソナルからソーシャルへ。」 オンラインスクール、研修、講演、執筆など #organic4change 🔻🔻 オーガニック無料メール講座登録 https://bit.ly/3fL2rSN 🔺🔺