見出し画像

正しいことではなく、楽しいことをする

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコース「クリエイティブリーダシップ特論2021」第9回:関 治之さん
2021年9月6日 by コク カイ

「クリエイティブリーダーシップ特論2021」は武蔵野美術大学大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコース(通称「ムサビCL学科」)が行われている、クリエイティブとビジネスを活用して実際に活躍されているゲスト講師を招いて、参加者全員で議論を行う形の講義です。受講生たちは毎回の内容をレポート形式でnoteで連載しています。

今回のゲストはNPO法人Code for Japan代表、デジタル庁プロジェクトマネージャーの関治之さんです。

関さんは「Let's Make our City」をテーマに、個人や組織がいかに公共分野に参加し、オープンな技術でより良い社会を作るかという話題について共有しました。

元々技術者出身の関さんが行政のサポートやシステムづくりに関して真剣に考えるようになったのは、東日本大震災の時でした。その時、彼は地震後の大事な情報を広げるために、わずか数時間内で「SINSAI.info」というサイトを立ち上げ、避難や救援活動に役立つ情報を多く発信しました。

しかしその後、彼が思ったのはインターネットが使えなかったり、スマホの電源がすぐ切れたりすることがしょっちゅう起きる被災地では、果たしてこれらの情報はどれぐらいの価値を発揮できるのでしょうか?つまり「技術は人を幸せにするのだろうか」

そこで、彼はオープンソースコミュニティで活動していた時期に読んだ本『伽藍とバザール』を思い出しました。本の中では「伽藍」と「バザール」のメタファーを使って、二つのオープンソースソフトウェア開発のモデルを示しています。「伽藍」とは綿密な計画が必要とされる中央集権的な、トップダウン型のモデルを指します。一方、「バザール」とは変更が受け入れやすい自律的な、ボトムアップ型のモデルを指します。

截屏2021-09-09 20.37.29

ではここで最初のテーマに戻ります。オープンソースコミュニティを作ることと同じように、一人一人が知恵やノウハウを貢献して、一緒にありたい社会を作るにはどのモデルが必要なのか?

関さんの答えは後者です。もちろん従来のトップダウン型のモデル(伽藍)にはたくさんのメリットがあるが、変化に弱い、ノウハウが一箇所に溜まりやすい(広がりにくい)、利用者が共創に参加しにくいなどのデメリットも多数挙げられます。そのため、従来の伽藍モデルをバザールモデルに変えることで、市民が社会づくりに参加しやすく、ノウハウが自治体間で共有しやすい関係を作ることができないか?

そこからCode for Japan(CfJ)の誕生に至りました。CfJの理念はまず皆が楽しくアイデア出しできる場を作り、その中から面白いかつイノベーティブなアイデアをプロジェクト化し、最後に得た知恵(ノウハウ)を再び場に還元するという考え方です。「ボーダー越えであり、オープンソースマインデッドであり、アジャイルである」が彼らの行動指針です。

截屏2021-09-09 20.37.45

截屏2021-09-09 20.37.16

そして「Code for xx」の動きはとても活発していて、今は世界中の26ヵ国で展開されていて、国内でも80地域で活動しています(それぞれは独立したコミュニティです)。その中にはハッカソンやアイデアソン、オープンデータカフェやマッピングパーティなど、さまざまなイベントが行われています。

截屏2021-09-09 20.37.36

関さんのお話の中で、私にとって一番胸に残ったのはこれです:行政が本当に行うべき投資はオープンソースの投資であって、そこから得たものを公共財(社会的知的資本)にするべきだ。そうなると他の自治体や事業者、開発者がそれを活用し、低いコストで新しいサービスを作り出すことができます。なぜならば、税金を使って納品したものだから、民衆に還元していくのも当然なことである。

これこそオープンソースの一番適切な使い方だと考えます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?