だんご3兄弟は1番上が長男なのか

私は1994年生まれである。
幼少期は、多くの人がそうであったように私もNHK教育、今でいうEテレと共に過ごしてきた。
私の幼少期のNHKを語る上で欠かせないのが『だんご3兄弟』である。

『だんご3兄弟』はご存知、『おかあさんといっしょ』内で発表されたタンゴ調の童謡である。約350万枚売れたらしいのでいわゆる世代じゃない人も知っている人が多いと思う。

その歌詞にこのようなものがある。

いちばん上は 長男 長男
いちばん下は 三男 三男
あいだにはさまれ 次男 次男
だんご3兄弟

そこでふと考える。

串だんごって、
最初に串に刺さっただんごが長男なのでは?
ならば、いちばん下のだんごが長男なのでは?

人間なら兄弟は先に生まれた方が兄または姉になる。
串だんごなら先に串に刺さったものが兄、姉になるのが道理なのではないか。
串の尖った方を上にして、上から下に向かってだんごを刺して作るのだろうから、いちばん下にあるだんごが長男になるのが自然である気がする。

人間の双子だって先に生まれた方が兄または姉になるじゃないか。

ここでふと思い出した。

双子は後に生まれてきた方を兄または姉とする国がある

と聞いたことがある。

調べてみるとやはりそう判断する国があるらしい。
お腹の中で先に生を受けた方がが奥にいるのだから、兄姉は出てくる順番が後になる、ということのようだ。

また、日本でも明治7年までは後に生まれた方が兄姉としていたようだ。

そう考えると、だんご3兄弟は、団子になった瞬間の順序はわからないし、わかったとしてもほぼ変わらないだろうから、双子のように判断しても良い気がする。最後に串に刺さっただんごを長男とする世界のお話なのだろう。

『だんご3兄弟』はしょうゆを塗られた日本っぽいだんごのようだが、曲調はだんごをもじって『タンゴ』になっている。彼らはきっと現代日本とは違うルールの世界で生きているようだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?