見出し画像

PLO Mastermindのすゝめ

自己紹介

みなさん、はじめまして!梨と申します。
およそ2年前にYoutubeで世界のヨコサワを見てからポーカーを初めて、紆余曲折を経て今はPLO4,PLO5をメインにプレーしています。
これまでは完全に情報を受け取る側として過ごしてきましたが、2022年は少しでも何か情報発信をしてポーカー界に貢献したいと思い、Noteを書いている次第です。
とは言っても崇高に戦術を語る実力は全くないので、自身の学習の記録を残すところから始めます!

第一弾として僕が座学のために利用しているサイトのPLO Mastermindについて、これまであまり日本語で説明されているページがなかったので、少し紹介してみようと思います!

PLO Mastermindとはなにか?

過去長期にわたってPLOハイステークスで活躍を続けるJNandezを中心としたコーチ陣による、一言でいえば、PLOのみに特化された座学サイトとなります。

細かい内容については後述しますが、扱っているゲームの種類としては100%オマハになります。基本はPLO4で一部PLO5の情報も入っています。
この点が一番大きな特徴であり、NLHEの戦術の情報は一切ありません。

PLOだけを勉強したい人、PLOに心臓を捧げたい人だけ入ってこいと言わんばかりの拘りを感じます。

PLO Mastermindの特徴ーRun it onceと比較して

おそらくこのページを見ている方々は似たような座学サイトであるRun it once についてもご存知かと思います。
Run it once はPLOのみならずNLHEを含む多くのゲームに対して有益なビデオを提供している学習サイトであり、歴史もあるため学習教材も十分に蓄積されています。

これだけを考えるとRun it once の方が優れているのでは?と思いがちですが、私にとっては明確にPLO Mastermindの方が優れている点が多くあると感じており、この章ではRun it once と比較しながらPLO Mastermindの特徴をまとめます。

1.各プレイラインに沿って学習教材が体系的にまとめられている。

これが私にとって一番大きなPLO Mastermindの特徴であり、Run it once よりも優れていると考える点になります。

教材のメインは戦略を説明したビデオですが、その内容が教科書のように各プレイライン別で体系的にまとめられています。

例えば、下記は6max-theory→3betPOTとしてまとめられている教材ですが、OOP,IP,Multiwayと大別されており、その中でボードテキスチャーやストリートごとにどのような戦略を取ればよいかがまとめられています。

画像1

(3Bet pot OOPだけで23本ビデオがあります)

同様のビデオがSRP,4BP,ショートスタック,ディープスタック...などビデオの本数に差はありますますが、テーマに沿ってどれも体系的にまとめられています。

Run it once は各ビデオにテーマはありますが、それらが体系的にまとめられているわけではない印象です。

すでにある程度基礎が仕上がっていて各スポットについての個々の勉強で事足りる中級者以上の方にはRun it once でいいかと思いますが、私のようにPLOの基本や定石から積み上げて学びたい人にはPLO Mastermindの方が向いているなと感じました。

2.  ビデオの内容がプレゼンでまとめられており英語弱者でも理解しやすい

当然ですが教材は全て英語です。そのため、内容の理解には最低限の英語力は必要になります。

ただ、このサイトのビデオはあらかじめ用意されているプレゼンをコーチが説明する形式で進められるので、大事なことはすでに文面に書かれています!最重要の要点は文字で理解ができるので、リスニングにかかる負担はぐっと減ります!

画像2

↑ 3betPOT ペアボードにおけるベットサイズの指針についての説明
説明を聞かなくとも「ダイナミックなターンが落ちたらPOTBet, ドライなターンが落ちたら1/2POT」とわかる。

Run it onceも同様に英語のビデオがメインの座学資料ですが、資料にはほとんど情報はなく、口頭での説明がメインです。私自身かなりリスニングにかかる負担がかなりキツいなと感じていましたが、PLO Mastermindの場合はかなり軽減される感覚があります。

3. ビデオ内容を復習するQuizがある

これはすべてのビデオに付属しているわけではないのですが、学んだ内容の理解をテストするQuizがあります。

これが結構面白く、各設問に対して解説も付くのでひととおり終えると内容が身になる感覚があります。

画像3

↑ビデオの内容に即した問題が選択式で10題出題され、それぞれに回答の理由が提示されます

4. PLO5についての学習教材もある

これは魅力を感じる人は少数かもしれませんが、PLO5についての教材も存在しています。

現在はプリフロップについての考え方とPlay&Explainがメインですが、メンバーのみ所属できるDiscordでもPLO5について教材を増やす要望が多く寄せられており、それに応える形で教材は増やしていくと発言があったため、今後はより強化されていくと考えられます。

5. 関連ツールであるPLO Trainerが超強力

これはまた別でNoteを書こうと思いますが、関連ツールとして販売されているPLO Trainerが超強力です。

PLO TrainerはPLO4のGTO戦略が勉強できるツールです。
同様のツールとしてはRun it once が出しているVisionが有名ですが、こちらもPLO Trainerにしかない機能が多くあり、両方試した結果私はPLO Trainerを使用しています。

最後に

いかがでしたでしょうか?PLO Mastemindについてどんなサイトかが少しでも伝わり、PLOをプレーしている人の参考になれば幸いです。

もし追加で何か知りたいことがあれば、Twitterより問い合わせてもらえれば可能な限りお答えしますのでお気軽にご連絡ください!

(↓私のTwitterアカウントです。弱小アカウントのためフォローしてもらえると泣いて喜びます)

https://twitter.com/NassyPoker


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?