見出し画像

校長室通信HAPPINESS ~運動会から「徒競走」を無くした本当の理由

誰にでもチャンスが生まれる「偶然走」

  このコロナ禍の中、運動会を決行しました。今年は短縮型で午前中のみの開催。子どもたちの出番も、リレーの選手以外は2回だけです。ひとつはダンスや踊り。もうひとつは「偶然走」です。いわゆる「かけっこ」と呼ばれていた「徒競走」ではありません。くじを引いたり、じゃんけんをしたりして、足の遅い子でも、運が良ければ1等賞だって夢じゃない…それが「偶然走」です。
 例えば5年生の偶然走は、よーいドンのあと拾ったカードに示されたコースを走ります。そのコースは全部で5つ。トラックの中を突っ切る「超ショートカットコース」や、平均台の上を歩く「超難関コース」など、バライティに富んだ5コースです。運動会前に5年生のある教室で、先生が子どもたちにこの「偶然走」の説明をしていました。子どもたちは1位当確の「超ショートカットコース」があることを聞いて、「オー!すげー!」と歓喜の声を上げていました。「今まで1位をとったことがない人…今年はチャンスだよ!」と先生がにやり。「やった~!」とさらに大歓声。その時、遠慮がちに小さく拍手をしながら、本当にうれしそうに微笑んでいた女の子の顔が忘れられません。「私も1位が取れるかもしれない!」…いつも後ろの方で競っていた子が、こんなふうに「自分への期待」を持つことができる…学校はいつも、こんな場所でありたいと思うのです。

言行不一致の「徒競走」

 「コロナに関係なく、来年の運動会から徒競走はなくそう」…私がこう提案したのは昨年です。この提案の理由はひと言で言うと、「学校にありがちな言行不一致の排除」です。つまり「学校は言っていることとやっていることが違うじゃないか!」という矛盾を一掃することです。「学校が言っていること」というのは、私が示した「学校の運営方針」すべてのことです。
 この方針の中には、目指す学校像として「子どもたちに2つの感を育てる」とあります。「2つの感」とは「自己有用感(自分の存在価値)」と「自己効力感(自分への期待)」です。この2つの「感」があれば、人は前を向いて進むことができます。だから学校は何としても、この2つの「感」を子どもたちに持たせてあげなくてはなりません。
 でも運動会で、自分の努力ではどうにもならない、もともとその子が持っている能力を競い合う「徒競走」をやることって、「2つの感を育てる」ことにどうつながるのかなって思いました。「ビリ」がほぼ決定的な子を、大勢の人が観ている中を走らせて、それで果たして「うちの学校は自己有用感と自己効力感を育てていす」って言えるでしょうか。何よりもビリになって落ち込んでいる子に、教師は何と声をかければいいのでしょう。まさか「いいんだよ。君は君で…」なんて言えるはずもない。「辛さや苦しさを乗り越えて人は強くなっていくんだ!」なんて言う人もいますが、それは逆です。小さな成功体験を子どもの時から積み重ねて、自分に自信をつけた人こそ、どんな苦難も乗り越えられる強さを持つことができるのです。そもそもこれって人権無視、人権侵害には当たらないのでしょうか。こんなことを考えると、徒競走をやることは「言行不一致」にしか思えなくなってしまいました。

「言行不一致」は「教師の視点」から生まれる!

 学校で生まれている、このような「言行不一致」は、残念ながらまだまだたくさんあります。なぜこんなことが起きてしまうのか。それは、学校の活動というのは、「子どもの視点」ではなく、「教師の視点」で考えられているからだと思っています。「教師の視点」とは、「子どもたちをちゃんとさせた」「頑張らせた」「我慢させた」という、教師を主語にしてものごとを考えてしまうことです。だから、「ちゃんとしない」「頑張らない」「我慢できない」ことが許せなくなっちゃうんです。もし「子どもの視点」に立って、子どもを主語にした考え方ができたら、全く別のアプローチが見えてくるはずです。「こんな方法ならうまくいくかな?」「こうすればできるようになるかな?」「これだとやる気になるかな?」というように…。
 「主体性」「対話的」「深い学び」「子どもファースト」…今、新しい教育観を表すキーワードが次々と現場に下りてきます。どれもその通りなんだけど、現場がその言葉の本質的なところを理解して具体的な方法に変換していくには、まだまだ時間がかかるような気がします。
 でも教師の個々のレベルでは、いつも「子どもの視点」に立って考えようとする、誠実な先生はたくさんいます。「今まで1位をとったことがない人、今年はチャンスだよ!」…こう言った先生の視点こそが「子どもの視点」。こんな温かさを学校の「理念」として教師みんなで共有する…運動会で「徒競走」を無くしたことは、そんな意味が込められているのです(でも、考え方はいろいろです。これだけが正解じゃないとも思っています…)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?