裴楷淸通

白文

晉裴楷字叔則、河東聞喜人、明悟有識量、少與戎齊名、鍾會薦於文帝、辟相國掾、及吏部郎缺、帝問會、會曰裴楷清通、王戎簡要、皆其選也、於是用楷、楷風神高邁、容儀俊爽、博渉羣書、特精理義、時謂之玉人、又稱、見叔則如近玉山、映照人也、轉中書郎、出入官省、見者肅然改容、武帝登阼、探䇿以卜世數多少、既而得一不悦、羣臣失色、楷曰、臣聞、天得一以清、地得一以寧、王侯得一以為天下貞、帝大悦、累遷中書令侍中

書き下し文

晋の裴楷は字を叔則といい、河東聞喜の人なり、明悟にして識量有、少にして戎輿名を齊くしす、鍾会於文帝に薦め、相国椽に辟めさる、吏部缺くに及びて、帝鍾会に問う、日く裴楷は清通、王戎は簡要、皆その選也、是に於いて楷を用う、楷風神高邁、容儀俊爽、博く群書に涉り、特に理義に精し、時に之を玉人と謂う、又称す、叔則を見れば玉山に近づくが如し、人を照映する也と、中書郎に転じ、官省に出入するに見る者は肅然として容を改む、武帝登祚するや、卜いて世数の多少を占う、既にして而一を得れば悦ばず、群臣色を失う、楷曰く、臣聞く、天は一を得て以て清く、地は一を得て以て寧く、王侯は一を得て以て天下の貞と為ると、帝大いに悦ぶ、中書令侍中に累遷す

字解

河東:郡の名。
聞喜:県の名。
明悟:賢明で明確な理解を持つこと。
識量:知識の広さや深さ。
文帝:晋の文帝時代に魏に仕え、相国の地位に就いた人物。
辟:召されること。
相国椽:宰相の部下。
清通:精神が清潔であり、あらゆる理論に通じること。
簡要:物事は簡潔であるが、要点を心に留め、要約すること。
選:優れたものを選び出すこと。
風神:精神の様子を指し、精神という意味でも用いられる。
高邁:高く抜きんでること。
容儀:容姿の威厳。単に容姿とも言う。
俊爽:優れてさわやかなこと。
渉:広く経験すること。
群書:多くの書物。
理義:魏晋時代には老子や周易の理学を指し、そのために理義は理学の原理として用いられる。
玉人:美しい内外の清らかな人物の喩え。
玉山:美しい山の喩え。
照映:輝いて反射する。
官省:役所。
肅然:敬意を持って恐れ入る様子。
登阼:即位すること。
探䇿:䇿は蓍(すげ)のことであり、占いを行うこと。
世数:世代の数。
天得一以清三句:老子の言葉で、「一」とは道を指し、「寧」とは静けさを意味し、「貞」とは正しさを意味し、これらを守ることで万邦を正しく保つことができる。
累遷:連続的に昇進すること。

現代語訳

晋の裴楷は字を叔則といい河東郡聞喜縣の出身。彼は賢明で明確な理解を持ち、知識の広さと深さにも優れていた。若いうちから王戎と同じく知られており、鍾会は彼の才能と知性を高く評価し、文帝に推薦し相国の部下として召し出された。
吏部に欠員が生じたため、文帝は鍾会に誰が適任かを尋ねた。鍾会は「裴楷は精神が清潔であらゆる理論に通じています。王戎は物事を的確かつ簡潔にまとめることができます。この優れた二人から選ぶべきです。」と答えた。文帝はこれに従い裴楷を吏部郎として登用した。裴楷は高潔な精神を持ち、容姿も優れて性格も爽やかだった。多くの書物に親しんでおり、特に理学の原理に精通していた。当時の人々は彼を美しい姿と高潔な品位を持つ「玉人」と称えた。人々は叔則を見ると、まるで美しい山に近づくかのように輝きを感じ、自分自身の不純さに恥じ入り、容姿を美化するように心がけた。
中書郎に転任し、役所に出入りする姿を見た人々は互いに敬意を持ち、自らの容姿を改善するように心掛けた。武帝が即位すると、蓍(すげ)を用いて何代続くかを占い、結果が一であったため一世代で終わるのではないかと不興を抱いた。群臣も色を失った。裴楷は上奏し「臣は聞いたことがあります。老子の言葉によれば、天は一つの道(理)を得てその清らかさによって万物を覆い育てることを指しています。天は清らかさを象徴し、自然の調和と秩序を保つ存在です。地は一つの道(理)を得てその寧静さによって万物を載せ育てることを指しています。地は安定と静けさを象徴し、生命の根源としての役割を果たしています。王侯(君主や指導者)が一つの道(理)を体得し、それに基づいて天下(国家や社会)の調和と正しさを実現することを指しています。王侯は天下の指導者であり、天の道に従って統治することで社会の安定と繁栄をもたらす役割を担っています。今回得た一の数は、まさにこの道を指しています。したがって、道(理)を体得し天下に臨むのであれば、世代は億万年に至るとしても滅びないでしょう。」と言った。文帝は大いに喜び、裴楷は中書令から侍中まで昇進し続けた。
蒙求

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?