見出し画像

今日は薬局に薬を買いに行きました

薬って飲み続けると慣れて効かなくなるって知ってからの人生(高校2年生から)、頭痛腹痛などに対して「絶対薬なんて飲んでやらねえからな、、!」と厳しく対応してきたのですが、今すぐ頭痛治さなきゃヤバいという場面に、しょーーーがなく薬を飲んだら、めちゃくちゃ効いて一瞬で元気になったので、それ以降は、ヤバいときには薬に頼ろうという気持ちになりました

でも相変わらず、起きてるの辛い、立ってるの辛い、バイトに行けないかも、、、ぐらいにならないと飲みません

それも理由がもうひとつあって

多分体質なのだとおもいますが、私は薬(錠剤)で、食べ物の味が変わってしまうのです(;_;)

めちゃくちゃ味が濃いものは美味しく食べられるのですが

味薄めのお料理は、全部 お料理の味 +ケミカル味
みたいな感じで、変な味に感じます

薬の効果が切れると共に、それも治るのですが、それが嫌で飲まないのもあります(;_;)

あまり飲まないのもあって、私は薬がすごく効きます

この前は頭痛で目覚め、脈と同じタイミングで痛いヤツ になってしまい、寝ることもできないレベルだったので、しょーーーがなく飲んだら、飲み込んだ5秒後にはもう頭痛が治ってました

そんなわけある?

私は薬に対して圧倒的な信頼を抱いているので、多分握りしめるとか、凝視するとかで治る可能性があります、ガチで

プラシーボ効果ってこういうことか

ありがとう薬

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?