お馬さん(2)

皆さんはお馬さんがつけている
ハミ(馬銜)を知っていますでしょうか?

お馬さんが口にくわえて
騎手とコミュニケーションを取るための
一つの道具です

お馬さんに乗ることがないと
まず使うことはないでしょう

雑に扱うとお馬さんは
口が痛くなります

試しに自分の口に割り箸挟んで後ろに引っ張ってみてください
痛いと思います

なので、ハミは優しく扱わないとお馬さんが可愛そうです

もちろん指示を無視したり
反抗したときに
調教でわざと引っ張るときはあると思います

オジさんが競馬を見ていて
凄い騎手だなぁと思った人が
岩田(父)騎手で
お馬さんにスピード落とす指示をしたときに
お馬さん口を割りません
でも岩田騎手は思っきり後ろに体重をかけています
つまり、手から手綱、そしてハミに伝えるのが
柔らかいのだと思います

数年前に
乗馬の凄い指導者のお話をきいたときに
人馬一体とよく言うが
人が指示したことを馬が理解して
ちゃんと言うことを聞くことが
人馬一体なのか?

人が提案したことに対して
馬が理解し
その提案を受け入れ
その通りに動くことが
人馬一体なのでは?

と言われたときに
確かに!!!
と思った
人は馬の気持ちを考えずに指示を出す人が大半

勝利ジョッキーインタビューで
「馬の気持ちに任せて気持よく走らせました」
と聞きます
それに騎手の思わくが加わると
人馬一体となるのでは?
と思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?