見出し画像

心理的安全性!「異見」が歓迎される北区役所にする

みなさんこんにちは!さいとう尚哉です。クリスマスということで和気藹藹とした雰囲気ですが、私は男友達と十条のサケラボトーキョーで日本酒飲みにいきます…。最高です!!!!さて、今日は「心理的安全性!異見が歓迎される北区役所にする」というテーマについて議論したいとおもいます。

心理的安全性は、1999年にハーバード大学教授のエイミー・C・エドモンドソンが『Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams』という論文で提唱した概念ですす。同論文によれば、心理的安全性は「このチームならば全員が安心して対人関係のリスクをとることができると認識している状態(a shared belief held by members of a team that the team is safe for interpersonal risk taking)」のことであり、簡易的には安心して発言・行動できる組織環境だと理解されています。無能におもわれる・邪魔におもわれる・馬鹿にされる・罰せられる…こうした恐怖がなくのびのびと発言・行動できる組織環境のことです。

この心理的安全性、Googleが実施した「効果的なチームの条件」についての研究でとりあげられたことで世界規模で注目されました。Googleによれば効果的なチームのために1番重要なのが心理的安全性であり、一例としてミスをしても非難されることのない職場環境をつくることに注力しています。

心理的安全性とは、対人関係においてリスクある行動を取ったときの結果に対する個人の認知の仕方、つまり、「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられるかどうかを意味します。心理的安全性の高いチームのメンバーは、他のメンバーに対してリスクを取ることに不安を感じていません。自分の過ちを認めたり、質問をしたり、新しいアイデアを披露したりしても、誰も自分を馬鹿にしたり罰したりしないと信じられる余地があります。

https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/#help-teams-determine-their-needs

過去の職場でも心理的安全性を高めることが組織目標に設定されており、四半期ごとにアンケートが実施されていました。そこで心理的安全性が低水準であるという結果になれば、組織のリーダー(ex. 部長)の責任で改善しなければなりません。心理的安全性を改善できないようであれば、組織のリーダーには低評価がつけられます。

北区役所内の組織風土について、現段階ではあまり知識がありません。一方、もし北区役所で「このチームのみんなとなら安心して発言・行動ができる」と感じる社員があまりいないようであれば、心理的安全性をひとつの組織目標にすることもひとつの案だとおもいます。若手職員が気兼ねなく「わたし〇〇がやりたいです!」と発言できる北区役所、ママさん職員が気兼ねなく「今日は時短で帰宅しますねー!」と行動できる北区役所。どれも心理的安全性を組織目標にすることで実現可能だとかんがえています。

北区には職員課というチームがありますが、既に心理的安全性に着目した人事政策を実施しているようであればnoteにコメントください!区役所職員がいきいきと挑戦できる北区、これが実現してこそ北区の改革は一歩前進します。異なる意見——「異見」が歓迎される北区役所を実しましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?