見出し画像

ChatGPTに今までの文章を評価してもらったら、思いのほか褒められた話

実は、noteをChatGPTにゴーストライティングしてもらえたらいいな、という願望があります。(この文章は、自力で音声入力で書いています)
ゴーストライティングしてもらうには、著者のスタイルの模倣: 著者固有の文体や言葉遣いを真似ることで、一貫性を保つことが必要とのことです。
私のスタイルを、ChatGPTが抽出することができるのか? と思って、聞いてみました。
準備として、これまでの記事の内容を全てコピペしてテキストファイルを作っています。


内容についての講評

<プロンプト>
ファイルは 一人の著者が書いたブログの全文です。 各回にはTitleと本文があります。 テキストの書き方、トーン、スタイルを分析して1000文字程度で講評してください。
文章の書き方にはどのような特徴がありますか?


このブログは、一人の著者によって書かれた「ChatGPTの森」という架空の世界を描いています。この世界は文字、記号、絵文字でできたエンティティで満たされています。文章のスタイルは、ユーモラスで遊び心があり、好奇心に満ちたものです。各ブログのエントリーは、ChatGPTとの対話を通じて展開されるストーリーやキャラクターを描いています。

トーンは軽快で探求的で、著者はAIとの創造的な可能性を示しています。文章は一般向けで、AI技術やクリエイティブライティングに興味がある読者を対象としています。全体として、このブログはAI技術、特にChatGPTとの相互作用を発見し、探求する著者の旅を創造的なライティング演習としても記録しています。

このブログの文章スタイルにはいくつかの特徴があります:

  1. 物語性: 物語のような形式を取り、架空の世界を描写しています。

  2. 直感的な表現: 感情や感覚を豊かに表現しており、読者が物語に没入しやすいです。

  3. 対話形式: ChatGPTとの対話を通じてストーリーが展開され、リアルタイムのやり取りが感じられます。

  4. 創造性: AIを使った創作活動の面白さや可能性を示しています。

これらの特徴は、AIとの相互作用を通じてクリエイティブな物語を生み出す著者のユニークなアプローチを反映しています。



文体や言葉遣い

記載の内容であって、 著者固有の文体や言葉遣いについての記述が弱いので、さらに質問を重ねます。
<プロンプト>
それは記載の内容であって、 著者固有の文体や言葉遣いではありません。


このブログの著者の文体には以下の特徴があります:


  1. カジュアルで会話的: 親しみやすく、インフォーマルなトーン。

  2. 記述的で想像力豊か: 「ChatGPTの森」のような架空の場所について、詳細で創造的な描写を使用。

  3. フォーマットの実験: 対話や物語的な記述など、さまざまなストーリーテリングの形式を採用。

  4. 反省的で個人的: 自己の思考や反省を含めることで、主観的で内省的な質をもたらす。

  5. ユーモラスな要素: 読みやすさと関連性を高める軽妙なユーモア。

  6. 対話的でダイナミック: ChatGPTとのインタラクティブなセッションを模倣し、読者を引き込む。

これらの特徴が組み合わさって、情報的かつ楽しい読書体験を提供しています。



出来心で聞いてみた「褒めてます?」

こういう尋ね方をすると、忖度上手なChatGPTさんは、はい、とは答えると思うのですが、つい聞いてしまいました。

<プロンプト>
褒めてます?


はい、著者の文体については肯定的に評価しています。カジュアルで会話的なトーン、記述的で想像力豊かな内容、様々なフォーマットの実験、個人的な反省やユーモアの要素など、著者の独特なスタイルを高く評価しています。これらの特徴が、読み手に楽しくて情報豊かな読書体験を提供していると考えています。



褒められるとやっぱり嬉しいですね。
ChatGPTは自己肯定感爆上げツールかもしれません。

いただいたサポートはChatGPT有料版の費用に使わせていただきます!