曽田雄志選手ご講演

ご講演のキーポイントをまとめさせて頂きました!
それではどうそ!

問い

ずっと
自分に素直に生きることはダメなのだろうか?という問いを持たれていた。

スポーツ経験

スポーツマンとして具体的な目標を設定し、
正確に修正していくことの大切さを認識された。

現在の判断基準

今は、誰からの依頼、お願いも断らない。
課題に気づいたらやってみる。
判断基準は『直感、楽しそう』
そして未来を作るか?困っている人を助けられるか?

winwinってことはその間だけでの幸せ。
価値を循環させることが大切。

自分の個人を見て必要としてくれることに答える。
結果を尊重する人は信頼しない。
プロセスを重視する。⇨自分のやっていることに対する意味づけをする。

長期戦を考えている人
⇨背景を考えている人。

わかりにくくてダメなのかな??

問いを大事にする。

課題を解決しようと必死にアクションしていると、
気づいたら事業を遂行することに。

アントレプレナーシップとは、
「自分自身」と「社会」を豊かにする衝動。

直感。

勝利を達成するための明確な目標がある
しかし社会にゴールがない
⇨ゴールを探しきれていないからこそ、直感を大切にする。
⇨よく分かんない映画や、よく分かんない現代アートを見たりするのが、
正解がないことを認識できる。

まず、いろんな色、色んな味を知っている方が、
豊かで幸せなんじゃないだろうか??

人から必要とされることが、生きている喜び。



その人にとっての快適になれるか?
⇨自分がそれに適応できるか。

繊細さを大切にしたい。

いろんなものと関わったり視野を広げる。

周りの状況を確認しながら、他の領域に手を出せるようにしていく。

分解する。そして、意味を与える。

大きくなった時に、変化している自分でありたい。

引き継ぐことを前提としている。

自分の力が最大限発揮される環境に身を置く。

そこまで本当にすごい人ってそんないなくて
⇨目の前の人にめっちゃ向き合う。

いい大学にしていく。
いい環境にしていく。
⇨良いことに認識できていないこともある。

自分の理想と今の自分。
攻撃守備体制を変えるくらいの感覚。

できたこと、素晴らしかったことを大事にする。

実現ができることを作るのもチャレンジ

いいことって金にならない。
⇨それをやるのが行政。
でも色んなことをする!

感想

無料ほど高いものはない

直感で選ぶと後悔する。
行動の中で
具体的目標を決める

貪欲さが人間らしい。

辞めるタイミング。

自分がその時期に入ることでそのコミュニティーにどのような価値を提供できるのか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?