見出し画像

H.E.A.T ファイナル配信

2021年11月28日
Help Ever Arena Tour もいよいよ最終日。

福岡 Day2 のライブだけでなく、配信でもう1回見られるなんて!

ライブはやっぱり生ものだし、MC は日によって変わってくるだろうから
ツアー中何回も見たいと思ってたけど、
現実にはそんなお金も時間も、くじ運もなく、夢だと思ってた。
それが実現!
神さま、風さま、ずっずさん、エムスラの谷田さん、それからそれから関係者の皆さん、
ありがとうございました!!

さて、
沼落ちした夫も大画面で風さんを見たいので、
この日のためにテレビを少し大きいのに買い替え、
iPhone からテレビ画面につなぐ Apple の装置を買い、
視聴チェックの PW など取って、何度もチェック。

当日、
1時間前になってログインしようとしたら、エラー😱
エムスラのアプリをダウンロードし直したりして、焦りも極限状態!
横で夫が、何しょんなら、さっき写っとったじゃねえか、と声を荒らげ、
ワタシだって超緊張!

ま、無事に接続できて、視聴開始、となりました。

最初、声がしんどそう、目も目の周りも赤いみたい、とハラハラしました。
何故かやたらと緊張していた私の耳のせいかもしれませんが。
(そもそも、なんでワタシが緊張せんといけんのん!て話なんですけど)
でも、すぐに流石のパフォーマンス。
低音に痺れましたね~。

今日はファイナル感満載でしたね。
へでもねーよでは尺八奏者の長谷川将山さんが生出演だし、
メンバー紹介の時、ギターの Taiking から始まって、だんだん音が重なって
Suchmos の Stay Tune になる流れは福岡と同じだったけど、
確か、福岡では歌ってなかったような…(自信を持って、記憶曖昧を宣言します)
BGM の燃えよに合わせてメンバーさんたちが退場した後、
風さんもお辞儀をして退場、という運びと思われるところ、
ピアノを弾き始めたのは突然のアドリブというか、ハプニングだったんだと思う。
弾き始めの数秒、音が聞こえなかったから。
つまり、音響チームにその予定がなかったからじゃないかな。
でも、さすがの凄ワザ。
すぐに音を拾って流してくれた。
キリがないからでは、またフクロウを飛ばしてくれるという
配信組へのプレゼンともあって嬉しかった。
武道館の時みたいに…と、ちょっと期待してたんだ。

今日は開演が10分近く遅れて、
FCC* には時間がかかり過ぎると思って、ちょっと心配になったけど、
その後エムスラさんから
アクセスが集中しすぎてサーバに負荷がかかったというお詫びメールが来ました。
すごいねえ。一体何人が視聴したんだろ。
(注: FCCとはファイナルチャックチェックの略。まふさんのツイッタによると、大阪でチャックが開きっぱなしだったという事態にかんがみ、まふさんたちで最終チェックをすることになったそうです。)

さて、今回のライブは、初めて海外のいくつかの地域でも見られる。
有料の配信を海外でも、というのは、各国の法律や個人情報の扱いの点で、思いの外難しいらしい。
それでもがんばってくれたチーム。
ほんとにすごい。
風さんは世界の扉に、もう手をかけて開こうとしている。

風さんが世界に行ってしまうという不安を覚える人もいるだろう。
私も、物理的な距離感としては、せめて日本にいてほしい気がする。
でも、風さんが里庄や日本を忘れるなんて絶対あり得ないし、
風さんがおっしゃるように、物理的に離れていても心の距離は同じ。
それなら、風さんの望むように、🎵 この風乗って進め、先へ 🎵と言うしかない。

さて、ツアーが一段落したと思えば、もうじき2021年も終わる。
年末年始に期待したいことも色々あるけど、
まずはゆっくりしていただきたい。
そして、2022年も、その先も、私をうっとりさせ、感動させていただきたい。


あ、おまけを。
その1:
福岡 Day2 の退場の時、Michael Jackson の Love Never Felt So Good が流れて、
風さんがちょっともじもじして、
なにぃ、この曲じゃなかったはずなのに
こんなことなら歌詞ちゃんと覚えて来たらよかった
なんて言いながら、少し歌って消えて行かれました。
エンディングの曲は毎回違って、風さんへのサプライズだったのかな?

その2:
バンドメンバーさんからひと言、の場面で、まふさんの「配信組も楽しんでますか?」との問いかけに会場のお客さんたちが拍手。
配信組の私たちに代わって拍手してくれたんだと思って、
さすが風民さん、すてき♡
と感動。
そう言えば、福岡 Day2 で Google Pixel 6 と燃えよ MV を会場のみんなと見る時、
総立ちのアリーナ席の皆さんが自然に座っていって
そのことを「後ろの人への配慮があって、さすが風民」というようなツイートをしてくださった人がいた。
ほんと、すてきだな、風民。
HEHN 精神が広がっている。

長い文章、お読みいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?