見出し画像

「プログラミング的思考」について

すっごいひさしぶりにnoteを使ってみます.さらに,書くことを決めていない状況で書き始めたので,完成までには何度も改訂をしていくことになるだろうな(^^;;

 次期学習指導要領の方向性を示す「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」が昨年の暮れに出されました.この答申には,文部科学省が設置した「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」の3回の会議でまとめられた「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」を元に,「プログラミング教育」についても,あらゆるところに盛り込まれています.

 答申では,これからの時代に求められる資質・能力として「情報活用能力」を挙げ,そこに含まれるものとして「プログラミング的思考」が出てきています.そして,この「プログラミング的思考」などを育むことを「プログラミング教育」としています(答申 p.37).

 では,「プログラミング教育」で育む「プログラミング的思考」とは何なのでしょう? 「プログラミング的思考」の説明として何度も繰り返し登場してくるのが,

将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる「プログラミング的思考」

という記述です.どんな職業に就くとしても普遍的に求められるというところから考えると,プログラムをコーディングできる力ではなさそうですよね.この点については,議論の取りまとめでも明言されています.さらに答申では

「プログラミング的思考」とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力のことである(文部科学省に設置された「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」が本年6月にまとめた「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」参照)。
(答申 脚注76)

と定義しています.この定義のいくつかの単語を省略して,意図する活動を実現するための効率的・効果的な手順を論理的に考え出す力と読み取ると,「プログラミング」だけに限らない一般的な問題解決のための論理的思考力と解釈することができます.この解釈は「プログラミング教育」を非常に受け入れやすいものにするかと思います.

 しかし,この定義には「記号」という単語が含まれています.この「記号」についても明確な定義がないため,どのようにも解釈ができていますのですが,おそらくプログラミングを意識して残った単語なのではないのかなと思います.

 また,「プログラミング教育」を教育課程の中に位置付ける背景として,

また、身近なものにコンピュータが内蔵され、プログラミングの働きにより生活の便利さや豊かさがもたらされていることについて理解し、そうしたプログラミングを、自分の意図した活動に活用していけるようにすることもますます重要になっている。(答申 p.38)

とあります.「プログラミング教育」で育む「プログラミング的思考」は,この背景のためということを忘れてはいけないと思います.つまり,一般的な論理的思考ではなく,問題解決のためにコンピュータを活用できるようにするための力として考える必要があると思います.

 ここをはずすとですね,わざわざ,ほとんどの先生が経験のないプログラミングをわざわざ教育課程,それも小学校の教育課程に入れる必要がないと思うんですよ.一般的な問題解決のための論理的思考力だったら,プログラミングを題材にしなくたってできるわけですからね.

・・・自分は,それなりにプログラミングができます.でも,あらゆるプログラム言語でのコーディングはできません.ただ,言語の文法をある程度知り,言語の癖をつかめば,コーディングできます.たぶん,これが純粋なプログラミング的思考ができるということなのかなと思います.さらに,具体的なコーディングではなく,ちょっとした情報サービスを組み合わせたりして,生活を便利にすることもできてるかと思います.ちょっと広い意味でのプログラミング的思考ができる結果でしょうか.そして,これらの思考力が,より一般的な生活の上での問題解決に役に立っているかどうか・・・これはわかりませんねぇ.どうなんでしょう?

・・・なんて,たかが大学の一教員がつぶやいても,学習指導要領に書かれたことが絶対になるからね.さてさてどんな指導要領が出てくるんでしょうか

ということで,とりあえず今日はここまでにして,また後日改訂していきますw 2017/1/15

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?