見出し画像

輸出もやったほうがいいですか?



こんにちは、

よく頂く質問に

「輸出もやったほうがいいですか?」

というのがあります。

そもそもなんですが
僕は輸入ビジネスが専門と思われているようです。

確かに、
物販ビジネスの中で一番得意なのは
日本以外の国から仕入れて
日本で販売する、
いわゆる輸入ビジネスです。

今まで販売してきた金額も
輸入ビジネスが一番多いのは事実です。

ただ、
輸入ビジネスじゃないとダメとか
輸出はダメとか
国内仕入れはダメとか
そういうことは思ったことはありません。

事実として、
船原も日本から仕入れて海外に売っていますし、
日本から仕入れて日本で販売しています。

さらに言えば、
今後は日本以外の国から仕入れて
日本以外の国で販売しようと思っています。

ということで
「輸出もやったほうがいいですか?」
という質問に関しては、
「合理的であればやったほうがいい」
という回答をします。

この合理的という考え方について、
始めのうちは多くの場合、合理的じゃなくなるので、
「どちらかに専念したほうがいい」
ということになります。

なぜ合理的じゃないのかというと、
多くの場合、
輸入と輸出では、行うことが重ならないからです。

例えば
仕入元がeBayで販売先がヤフオクの方がいるとして、
それは輸入ですよね。
リサーチするときに
eBayの方が高い商品をいっぱい見つけたとすると、
仕入元と販売先が逆転するわけです。

eBayで買うという作業と
eBayで販売するという作業は
かなり違いますから、
また1から販売手順を覚えたり、
いろんなプロセスを再構築する必要があります。
(主たる言語も変わります)

人員が多くいて、専門的にやってもらうことができるなら別ですが
駆け出しの時に、一人でやっている場合、
いろんな所にリソース(お金とか時間)が分散するのは良くないです。

ただでさえ、
駆け出しの頃の成功率は高くないですから、
成功率が高い所に集中して
一点突破すべきです。

それが輸入もやり、輸出もやりとなると、
いろいろごちゃごちゃになって、
全部うまく行かなくなります。

で、たいてい
「輸出もやるべきですか?」
とご質問をされる方は
輸入であまりうまく行っていないから
輸出もやってみようという考えです。


基本、
輸入でダメだから輸出もやってみようという場合、
また1からビジネスを作り上げる必要があります。

そして、
結局は輸入か輸出のどちらかに専念するようになります。
なぜかというと、
上記のように最初の頃はリソースが限られているので、
どちらかに専念するしか無いからですね。

知り合いで、
輸入ではかなり頭打ちだったけれど、
輸出に挑戦して大成功した人がいます。

そして、
その逆もあります。

だから、
一概に、他の方法を試すことがダメとはいいません。

だけれども
基本的には初めから両方をいっぺんにやるのは難しいということは
ぜひ覚えておいていただければと思います。

もちろん、
物販が上手く行ってくれば、
新たな仕入先
新たな販売先
を開拓する目的で、
日本、海外を問わず、
色んな所で仕入れて、いろんなところで販売するというのは
自然な選択となります。

この段階までくれば
輸入とか輸出とかでこだわること自体がナンセンスと思うようになりますから、
ぜひここまで来てみてくださいね。

よろしければサポートお願いします🤲