見出し画像

stand.fm音声配信 #644【カラダ】足裏のアーチ崩れを防ぐためのエクササイズ紹介

#637で足には3つのアーチがあることをご説明しました。
足のアーチは、足にかかる体重や衝撃を分散する役割があります。
この役割があることで、筋肉や関節、骨への負担を和らげて疲れにくくするという効果があります。
逆に考えると、アーチ機能が崩れてしまうと、疲れやすい足になったり、痛みが出やすい足になってしまうということになります。

3つあるアーチのうち、内側縦アーチが崩れると「偏平足」という状態になります。そして横アーチが崩れると足の骨が横に広がってしまいます。いずれの状態でも疲れやすい足になります。

足の裏のアーチ機能を保つためのエクササイズとして、足の指の筋肉を強くしておくことが大切です。
そのためのエクササイズとして「タオルギャザー」というものがあります。
タオルを床に敷いて、椅子に座って足でタオルを足の指で手繰り寄せるというものになります。

足の指を強くするトレーニングアイテムも気になっているものがあります。

まだ購入していませんが、一度やってみたいと思って、今購入を検討しています。

足のアーチ機能を維持したり、改善しようと思ったら足の指の筋肉を強くすることが大切です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?