見出し画像

勢いは西から

第一志望の大学の不合格を知った次の日には、もう第二志望の後期試験会場に向かわなければいけなかった。

この間あんまり記憶がなくて、
気づいたら万博記念公園の太陽の塔がにょっきり生えているのが見えて、
おお…大きいなぁ…と実感したことだけ覚えている。

この前下まで行ったけど本当に大きいぞ!
そして今回の記事は
いつもに増してグダグダだぞ!


受験生だった私と友達は2人で嵐のいる関東に行くんだと誓い(前記事参照)、失敗し、揃って第二志望である関西の大学に進学した。

明確なビジョンもなく、東京にキラキラ未来の全てがある!と思い込んで勉強に励んでいたから、なんか力が抜けてしまった。 

落ちた時に2人で聞いた思い出の曲、
風の向こうへ(アオハルしてるわ。。)



…とはいえ、大学生活はとても楽しかった。
太陽の塔もすっかり見慣れたものとなった。


結局、卒業後も関西で就職し、
関西の地名もローカル番組も言葉もそれなりに馴染んできた。明確にやりたいことも見つけたし。


でも1回だけ、2020年末の嵐のラストライブ視聴後、受験生当時の気持ちがむくむく湧いてきて困ったんだよな。


あれ?私これでよかったんだっけか?
私の人生の舞台、ここで良いのか?

リーダーのために性能のいい魚群探知機を作るんだ!
と息巻いていたリケジョの友達は、
その夢を今も覚えているだろうか


このグローバル社会で、
オンラインで何でもできる時代なのに
いつまでも関西コンプレックスに悩まされる私。


そんな人間がなにわ男子というコテコテの関西アイデンティティアイドルにはまってどうなったか?

長尾くんいいとこでキャプチャできなくてごめんよ


答え:
なんかありがとう…

となった。


豊中と千里中央に現実感ある
キラキラした世界線が存在している…だと…?
(どちらも余裕の大学時代の生活圏内)

なんだかとてもありがとうと思った。


でも何にありがとうなんだ???


諸々話を総合するに丈くんの地元と
私の大学時代居住エリアはかなり近しい


そもそも関東と関西に明確な壁なんて存在しない。あるのは、距離と移動にかかる時間、コストである。


彼らはデビュー前こそ2拠点で活動していたはずで、そうなると
当然物理的な移動があるじゃないですか。
エピソードトークにもよく新幹線が登場するんですよ。

(新大阪から千里中央に行くには
北急こと北大阪急行に乗り換えが必要だし
たしか丈くんは阪急ユーザーだったから
JR大阪経由の梅田移動ですかね…
なんか微妙に遠回りでい悔しいやつよね…
ってこうリアルに妄想できるのが嬉しい)


往復5時間以上ですよ。毎回。
同じルート、ただ座っているだけ。
この時間がもたらす情緒への影響って
結構ばかにならないと思うんです。


なんでわざわざこんな時間かけてと悔しく思いつつ、時間かけて行かなければいけない理由がそこにあることの嬉しさもごちゃ混ぜだったであろう移動時間。


私自身、社会人になってから東京出張が結構増えて、移動にもすっかり慣れてしまったが、
それでも東京に向かう時は自分が必要とされているケースが多いから
行きは当然ワクワク、緊張するし、
帰りは、また日々を頑張って戻ってくるんだ…と決意を新たにする時間となる。
(最近は海外も経験したが海外は慣れなさすぎてそれどころではなかった…っ…!)


東京行ったからって昔思い描いてた夢が無条件に叶うわけじゃないのはもう充分すぎるくらいわかっているけど、
この片道2時間半強の移動は、今でも私の人生そのものの矢印をわかりやすく示してくれている気がする。



あれ?
あーなんかうまくまとめられなくなっちゃった。


言いたかったことは、、つまり、、

今いるところはどこだってよくて、
ここじゃないどこかで戦おう、必要とされてみようと思う、志向する気持ちを持ち続けることが大事なんだなー


ということ。

とりあえず、さっきの
なんかありがとう、は
コンプレックスを持ちながら関西にいる、
うじうじしつつも頑張りたいと思う今の私を
肯定、応援してくれてそうでありがとう、
なのかもしれない。

うーんやっぱりうまくまとめられない!


馴染みある地名が出てきたことで
地理関係がリアルに可視化されて、
ぐわーーっとそこまで考えた次第でした。

ローカル性は仲間意識を生むよね。
そういう意味で固まる強さを彼らはコンセプトレベルで持っている。
ローカルで固まって、違う場所に強く向かっていくグループ。

で、ようやくタイトルを回収すると、

大西くんの自己紹介、

勢いは西に、じゃなくて
勢いは西から、なことに意味があるんですね。

泣ける。

(そんな彼が新幹線好きなのもエモくないですか)


本当はデビューメモリーズ見た時に気づくべきだったよね。


彼ら、わざわざ関西から旅立つ演出を見せてくれてたやないか。まさにリアルな移動込みで。


まさに、勢いは西から。

高3の春、私が虚ろにはじめましてした
あの太陽の塔から。

GoGoここから。



※ふと、『グローカル』という言葉を思い出した。

グローカル化は、全世界を同時に巻き込んでいく流れである「世界普遍化」と、地域の特色や特性を考慮していく流れである「地域限定化」の2つの言葉を組み合わせた混成語である。カタカナでグローカリゼーションと書くこともある。俗に言う、「地球規模で考え、足元から行動せよ」とも関連する言葉。
Wikipedia


色々とうまく言葉にできないから
次ちゃんと整理して語ろうっと。
今回は私のアオハル話feat.太陽の塔ということで。

太陽の塔シリーズ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?