見出し画像

批評会の記録:vol. 164「嘘」

Striking Anew vol. 164「嘘」の批評会を記録したものです。
* note 記事にすることを想定していない時期にとった記録のため、断片的な内容となっていますがご了承ください。


テーマ作品

もるびっち「嘘からでたまこと」

・表現がかっこいい。

・「知らない人の写真で溢れた」さらっと書いてあるけどすごくホラーだった。

・閻魔様に抜かれた舌のその後を知れて、面白かった。

・p.6 宗教の記述が面白い。

・冒頭で短く説明しきっている。地獄から名古屋に飛んだところが面白かった。結末の言葉が多様に解釈できてよい。


北海道牛乳プリン「Happy Avocado Day!」

・エイプリルフールっぽくて、簡潔に楽しめた。

・なんでアボカドなのか? しこりを残さないで物語を終えられている。

・前作のインパクト大。今度はアボカドか。幸せな結末でほっとした。新しい概念を作るのが得意な作家なのかも。

・「懐かしいカータへ」という一文を読んで、寂しくなった。今どうなっているんだろうと気になった。


自由作品

ドクダミ「ペアを組んで」

・最初の一文。なるほどなあと思った。

・p. 11 登場人物が月の和名。意思が反映されない感じ。

・三人組のところに共感した。三人組になるとややこしくなる。

・神無月は私自身じゃないかと思った。師走さんを待つ神無月さんは優しいと思った。みんな一番親しい子が好きなんだなと思った。

・時間の経過と人間関係の経過が月の和名を通して描かれていた。

・最初の一文。不満はあるけど、これを書いたのは自分を正当化したかったのかな?


尾井あおい「ロールシャッハ奇譚」

・「コーヒー染み」がロールシャッハ図版になっていて、「目に入れないようにしてきたので」が嘘になっているとも読める。

・タイトルの語感がいい。

・車校の運転適性検査で出てくる。

・清涼感があった。

・「とりあえず神経症にしてくれるお医者さん」「おじさんというかお兄さんというか微妙な人」「コーヒー染み」フランクな語りで自分を投影できる感じ。検査始まる場面で終わる、書き手と読み手で見方が変わるから。


海鳥奏「ラストサマーメメントモリ」

・懐かしさと爽やかさと切なさと。結末が好き。

・萌えを採り入れる前のラノベ感。ノベルゲームに近い感じ。

・書ききっているのがすごい。ヒロインの姿が思い浮かぶ。カスミソウのピンクがモデル。

・かすみちゃんが死んじゃったのがショックだった。エピローグついてるのは豪華。

・ヒロイン的立ち位置のキャラの名前が「桃」咲から「桜」になっている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?