見出し画像

どうせ歩くなら東海道 02-2 【石山~草津】

東海道を(ちょっとづつ)57歳女が歩いた記録です。

2022年4月9日(土曜日)晴れ 
石山から草津まで歩きました。

これまで縁のなかった地名とたくさん出会って
なぜにこの名前なんだろうと考えながら歩くのが
けっこう楽しかったりします。

■ 神領(じんりょう)   建部大社の神料田

■ 膳所(ぜぜ)      天皇の陪膳をした場所

■ 大江(おおえ)   大窪江(おおくぼえ・・窪地)が訛ったもの

■ 月輪(つきのわ)  月輪関白 九条兼実の荘園

■ 大萱(おおがや)  寺院の大瓦屋(おおがや)  
            一説には萱の生い茂る土地

■ 南笠(みなみがさ)  豪族 笠氏の所領

■ 矢倉(やぐら)          弓矢の倉庫

「角川地名大辞典 25  滋賀県」 KADOKAWA
「日本歴史地名体系 25  滋賀県の地名」平凡社


瀬田唐橋 (大津市 瀬田)


建部大社 (大津市 神領)


月輪池 立場跡(大津市 月輪)


狼川児童遊園 (草津市 南笠東)


草津市 南笠東


萩の玉川(草津市 野路)


矢橋道 分岐 (草津市 矢倉


草津宿 本陣(草津市 草津)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?