継続の難しさ

継続は力なり。

よく言うけど、継続は本当に難しい。

今回このノートと一緒にアメブロで、電験三種の問題を毎日解くということをやっていた。

理論のA問題まではできてたけど、B問題に入ってからは、やっぱり考えないといけないので、昼のうちにやって、夜に書こうと思っていたが、昼はバタつくのでやれずに、夜になると考える頭がもうないので、やれない。

このノートに書くのは、そんなに頭を使ってないので割と継続できるが、電験三種の問題はがっつり頭を使うから、継続ができない。

以前電験三種を取得したときは、取得するまでだ!と気合を入れてやってたので、何とか持ったが、そのやり方では1年が限界だった。

これからは、10年20年電験に挑み続けたいので、息の切れるやり方はNGだと思ってる。

だからゆるゆるで始めたのに、少し難しくなっただけで、継続できなくなってしまうのはまずい。

B問題は時間がかかるから、忙しくてやれないという思いもあるが、正直忙しいとか、時間がないというのは言い訳でしかないと思ってる。

忙しくてできませんでした、というやつに限って、仕事中だべってたり、さぼってたりということが多い。

時間はあるものじゃなくて、作るものだ。

忙しくてやれないことは、たとえ暇でも、やらない。

継続することの難しさ。骨身に染みるな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?