見出し画像

6/15 武雄で過ごす金曜日

おはようございます。
寝過ぎたせいか、今度は頭がどよ~んと重くて氣持ちまで落ち込みそうになる。いつもより長めにストレッチをしてもいまいちスッキリしない。
こんなときは美味しいものを食べに出かけよう!
さぁて、どっこに行こうかなぁ、松浦のアジフライ、平戸のお刺身、三瀬のそば、神埼の京寿司、佐賀の中華、どうしよう~。
この段階ですでに頭痛は消えている。

結局、武雄市立図書館に宮沢賢治の本を探しに行きがてら、武雄でランチに決定。
餃子会館のホワイト餃子ともしもしラーメンセット、あるいは親子丼の店、駅前カイロ堂の九州駅弁グランプリの佐賀牛弁当の3択。

まずは道中、道の駅「黒髪の里」でお買い物。こちらには美味しそうな甘いものがたくさんありました。田舎饅頭好き、餡ころ餅も好き。「抹茶かりんとうドーナツ」というのを発見即買い。九州はこの手の「マンハッタン」系が多いように思います。実際美味しいから当然ですが。

そして、2度目の武雄市立図書館。
今回はこども図書館にも入ってみました。こちらの2階に九州の素材だけで作るパンケーキ専門店があり、開店前でしたが今度食べに来たいなと思わせる雰囲氣でした。
こども図書館は小学生の体験学習中でわちゃわちゃ賑やか。
こどものときにこんな素敵な図書館体験出来てよかね~。
こっそり、こどもたちのパワーをスーハースーハー吸い込んだショローです。
おしゃれな洋書の絵本なども飾ってあり、ワタシの洋書絵本、ここに寄贈しようかしらん、という思いがチラッと脳裏をかすめました。

本館では、ますむらひろし描く初稿版『銀河鉄道の夜』を読みました。
読書用机と椅子、照明が快適な読書を助けてくれます。

図書館併設のTSUTAYAでつばめノートを購入し、いよいよランチへ。
迷いに迷って、武雄駅構内のカイロ堂食堂の佐賀牛弁当。

1994円、味噌汁くらいサービスしてよ。

美味しかったんですが、2度目はないなぁ。
その代わり、駅構内で売ってた新鮮キュウリ5本入り154円を2袋ゲットしました。武雄ってキュウリが名産なのかしら。

食後、武雄周辺の産直市と園芸店を数店舗巡り。かなりの暑さで持参した水もなくなり、もう帰ろうというとき、目に飛び込んできた屋外のみの園芸店。
ここはなんかある!
こうした直感には逆らいません。

スタッフさんにiPhoneの庭写真を見せ、日向に強い植物を教えてもらうことにしました。
「この電線ロールの上に寄せ植えの鉢を置きたいんですが、日陰が全くないんです。あと家の前に丸い葉っぱのシンボルツリーが欲しいんですが」
50代の女性店員さん、真剣な表情で提案してくれます。

寄せ植えの鉢4つはすぐに決まりました。
ブルーラグーン2鉢、シルバースノー、ディスカラーセージ。
「あと、ススキみたいな形状の葉っパものも欲しいです」
「だったら、斑入りのコレ、いかがですか」
「お、いいですねぇ」

「あ、ついでにツワブキってありますか」
「コレなんかどうですか」
「じゃ、それもください」

「シンボルツリー用に丸い葉っぱの樹木、どんなのがありますか」
「桂の木とか。でも樹高がかなり高くなりますよ」
「桂、いいですねぇ。あ、このヤマボウシ、かわいい~」
「このヤマボウシは常緑で落葉しないタイプです」
「『月光』っていうんですか、素敵ですね、コレ、ください」
10分もしないうちに7鉢購入してしまいました。
まぁ、出会いというのはこういうもんです。

さっそく植え替えして、飾ってみました。

ちょうど色づいているヤマボウシの月光ちゃん。

ホンコンエンシス「月光」大きくなってね。

ちぃちぃのまわりににわかにたくさんの植物が集まっています。
人氣者のちぃちぃらしい。

この園芸店でのお買い物で心身ともに回復したように思います。
帰路はルンルン、歌声も高らかに帰宅しました。
今朝は白山神社の月並祭に参加、腹に響く大太鼓と朗々たる大祓でいらないものをパシャッと払ってもらってきました。
さぁ、ご機嫌元氣な1日にしましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?