見出し画像

農薬というものの見方

最近よく農薬や除草剤に関する記事を見かける。
そして、連なる批判コメントにもやもやした話し。

「佐賀県」と表るFacebookの投稿↓
(公式の県のアカウントではないよう)

https://www.facebook.com/153833624707488/posts/2402788469811981?s=100005588227807&sfns=cl

毎年夏になると2回家中を締め切って、外に出てはいけない日、というのがある。

こんなに強いのだなんて(一緒かはわかりませんが)知らなかった。
いま地域で「風景をつくる」というものを軸に田んぼや畑をしたりイベントにしたりしていて、どこも農薬は使ってないし、使いたくはないし環境の負荷だったり、河川流出だったり、もちろん賛成はしていない。

代々農業を中心に営んできたわたしの地元では、周りでは当たり前に使っている。
でも単純に反対もできないと思うんです。

そもそも日本の農家、スーパーにふつうに並んでるのは薬漬けという前提として。

ラウンドアップの記事とかも最近よくみるけど、もちろん賛成はしたくない。
でも、問題はどうしてそれを使ってしまうのかってところにあると思って。
いつもどれだけ健康被害があるか、子どもが育つところでありえない!!というような主張をだけみるとすごくもやもやする。

もちろんそうなんだけど。
ならその環境を、農薬や除草剤、防除剤を使わずにどうやったら維持できるのかってことで。
ほっておいたら草なんてすぐに背丈こえるし。もちろんそうしたら景観は悪い、虫は寄ってくるし、獣も寄ってくる。

この殺人的な炎天下の中、自分の田畑や敷地でも十分大変なのに、公共の公園だったりの草刈りまで?防除剤の無人散布がなかったら、この炎天下ひとつひとつの田んぼに撒いてたらどれだけの労力と時間かかるの。

ううん、そもそも薬なんて使って欲しくはない。

でも、この物理的に延々と目の前に広がる、広大さを集落の人たちで担っていて。そのほとんどが60代、もはや70代越え。

そら機械だったり、薬に頼らな無理なんやって感じる。

そもそも種から毎日水やって苗を育て、田植えして、草取りして、あぜの草も刈って、毎日様子みて、水の調整して、穂がようやくでてきて、でそれをカメムシやられたらなんの苦労なんだってなるわけで。
まだこの後刈り取り、乾燥、脱穀、籾摺り、で、やっとこさ精米。
これ、それぞれに機械がいるんですよ?ほんでかるく100万とかするんですよ?収穫量高くなきゃそら元も子も無いわけで。

昔とは違う。安いお米がどれだけ流通してしまってるか。お米離れでどれだけ売れなくなっているか。田んぼ維持してるだけで赤字やのに。

そらできるんやったら使いたくないって思ってる人もいると思う。

この風景を、地域おっちゃんたちが維持していて、毎年の営みの中で実りがあるって、実感として知ってるから、そんな容易に反対もできない。

何も機械もっておらず、では、20-30代若手3人と両親と関わってて無農薬、化学肥料不使用では田んぼは2反(1反は約10×100m)が限界と思ってる。(それを本業としてやってない状態でですが)というかやりきれてない。今年初めて耕作放棄地を再生させた田んぼのほうは1/6ぐらいは田んぼの水平取れず深すぎて草に埋もれてしまった。草取りもやりきれていない。
それなに!近所の人たちみんな2町歩(10反で1町)とか平気でしてて。さらに集落でつくる組合の法人ではさらにその10倍とかで。

そんな地域の現状知って言ってるのかな、と思わずにはいられない。

農薬は使って欲しくない、上流でそんなもの流すなんて。ラウンドアップ使うなんて!!子どもが使う環境に使うなんて!!主張が強ければ強いほどに。
....だったら草刈りしてくれますか!?田んぼの草取りしにきてくれますか?それだけ担ってくれますか?

そもそもこういう都会の視点と、田舎の視点みたいな話になるのも、もやもやするけど。

あと、どっちかというとネギのほうがすごいと思うけど。最近どんどん進出してるネギの会社。あんなに防護服きてしょっちゅう農薬?消毒まいてて、収穫の人とか生身だけど大丈夫なん、とか、でも若い人めっちゃいるっぽいし雇用は生んでるよなーとか、ラーメンのおかわり自由ネギが存在する限り儲かるんだろうなーとか。

生産地(田舎)の健全な環境を搾取するような仕組みはいろんな方面にあるわけで。メガソーラーパネルとか代表作...
それで地盤がとか、それこそ除草剤の水質汚染がとか、

こういうのも結局、手がどんどん行き渡らなくなる地域の現状に企業や会社が目をつけている現状で。

農薬や除草剤に関して言いたいことも、使わないで!という感情が生まれるのも自然だと思う。子どもたちを安全な環境で、飲み水で育てたいと親が思うことは当たり前。

でもその部分だけじゃなくて、どうかそれを容易に使っていると感じてしまうけど、田舎の人だけを悪者にしないでほしい。

もちろん使うことを肯定もしたくないので、だからじゃあどうやったら変えれるのか。そこが重要なんだと思う。

めちゃめちゃ時間かる話だと思うし、すこしずつ変えるしかない。
どうやって?はまだわからない。でももしかしたら、これは逆に田舎に雇用が生まれるチャンスだったりするのかもしれない。

そんな、もやもや。最近よくながれてくる記事たちを見ながら思っていたこと。どうやって変えていけるか、それを考えることが大切だな。

何かいいアイディアありませんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?