見出し画像

第2期 MBD_Day10 マーケティング・マネジメント読書会 2022/10/16

皆さま、お疲れ様ですっ!

鈍器本こと、「コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント読書会」も、とうとう折り返しに到達しましたっ!!

最近は参加メンバーが固定化してきていますが(笑)、後半になればなるほど、MBAで学んでいる知識がベースとなって読んでいけるため、いつでも復活することが可能ですっ!ですので、最近、参加が疎遠になっている方々であっても、この鈍器本の約1万円の投資を回収することは、まだまだ余裕で可能なので、いつでも待っております~(笑)

 
さて、今回は 「12章」 について、ディスカッションをいたしました。議事メモを下記にまとめてますので、ご一読頂ければ幸いでございます。
 
また、次回は  「11月5日(土) 21:30~」 と、 初の土曜日開催になりますので、スケジュールの予定をお間違えなく~。
 
それでは、議事メモを下記よりご覧くださいっ!!
 
 ―――――――――――――――――――
 
MBDⅡ
日時: 2022年10月16日 21:30~23:00
対象: 12章 製品戦略の立案
 
本章で取り上げられる問題:
 1.製品の特性とは何か、またどのように分類されるか。
 2.どうすれば、製品を差別化できるか。
 3.企業はどのように製品ミックスと製品ラインを構築し、
   管理できるか。
 4.優れたコブランドや成分ブランドを作り出すために、どのように製品
   を組み合わせることができるか。
 5.パッケージング、ラベリング、保証(ワランティとギャラインティ)
   は、マーケティング・ツールとしてどのように利用できるか。

 
本日のディスカッションポイント:
■ 図12-2 膨張製品  【p.460】
-市場の成長感でこのあたりは広がっていく?業界の成熟?製品の成熟?成熟しきった市場では潜在まで広げないと差別化できない?
 
(議事メモ)
-市場の成熟度によって異なりそう。行動変容に紐づくと考えられる。また、このケースは機能軸で考えているため、単純に製品にフォーカスしても問題ない。
 
(補足: 例えばの話)
-石鹸を例にとると、あるエリアでは、「手軽に手を洗い続けたい」という
  ニーズに応えられていないという事実があった。この場合は、
  基本製品: 手を洗う、  期待製品: 安価で買い続けられる
  と考えられる。
-他のあるエリアでは、上記条件は満たせており、さらに追加の機能が
  必要になる(差別化が必要となる)ことが想定される。この時、この
  エリアを調査すると、実は 「香りにうるさい住人が多い」という
  特徴が分かり、その特徴に応えられるものを提供するとしたら、
  膨張製品: 香りがめっさエエ感じ  など
  という打ち手が考えられる。
-しかし、実際には、「香りにうるさい理由は、リラックス効果を得たい
  というニーズであった」 とすると、香りだけではなく、泡立ちの良さ、
   感触の良さが、効果を得られる可能性もある。すなわち、
  潜在製品: リラックス効果を得られる機能
  という感じで、考えれば分かりやすくなるかも?
 
  ・・・・・ほんまかどうかは知らんけど(笑)

 
 ■ 製品ミックスはどう広げて行くのが良いのだろうか?  【p.474】
(議事メモ)
-1企業の製品ミックスには、一定の幅、長さ、深さ、整合性がある。
  その中で、新たな製品ラインを加えれば、製品ミックスの幅を広げること
  になる。という表現がなされているが、どれにフォーカスして広げるのか
   は、「判断基準」 が必要になると思われる。この場合、どうやって
   その判断基準を設定しているのか?
-企業が置かれた状態、外部環境の変化から判断基準が変わる。
  例えば、外部環境が変化=お客様の行動変容が発生した場合、自社の強み
  としていた部分が、全く通用しなくなる可能性が考えられる。この場合
  は、長さを広げるよりも、深さにフォーカスしないと、将来的に経営状況
  がよろしくなくなるかも?しれない。また、顧客の行動変容がなく、自社
  の強みをより強化することができれば、圧倒的なシェアを獲得できる場合
  は、例えば、幅をより一層強化するなどが考えられる。つまり、企業が置
  かれた状態によって、次の打ち手が変わるため、それに即した判断基準を
  設けたらよい。

 
■ 図12-4はバリューライン?  【p.475】
(議事メモ)
-図12-4はバリューラインではなく、製品機能を2軸に分解して、製品マップ
  化しているだけだと思われる。
 
(補足)
-バリューラインは、業界のKSFを導き出すときに活用する。なぜなら、
  バリューラインは、トレードオフになる2軸を見出し、このトレードオフを
  乗り越えられれば、持続的優位性が確保できる=KSFとなるため。

 
■ 製品の2割が売上8割ってどこでもあてはまるやつ? 
      ※パレートの法則のこと  【p.474】

(議事メモ)
-パレートの法則(80:20)は、全てに当てはまるのか? これは業界が
  異なっても同じになるのだろうか?不変的な概念と理解しているので、
  そうなるのでは?
-体験してきた範囲、体験真っただ中な状況から考えても、実際にはならない
  場合はある。不変的ではなく、「法則」であるため、ならない場合が
  ある、というのは特に誤っているわけではない。

 
 下級市場へのストレッチング、どんな場合は失敗して成功してる?
-何を基準に、成功と失敗を判断しているの?
(議事メモ)
-コンセプトで設定した内容(例えば、市場シェア、工場の稼働率、限界
  利益・営業利益の何%増大)が達成できたのかで判断していたりする。
-ただ、予測不能な事象(COVID-19など)が発生した場合は、目先のキャッ
  シュ確保を最優先しなければならない場合もあるため、成功・失敗につ
  いては、判断基準を持っておくことが大切。
-判断基準が明確になっていると、進捗状況が思わしくない部分に対してテコ
  入れを行うなどができるようにもなるため、「何をもって成功・失敗とす
  るのか?=判断基準」 は明確にしておくこと。
 

 本日のディスカッションメンバー

※やまさんも途中まで参加されてました~。写真は残ってないですが。。


 以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?