彼が姿を変える時。


私には、漫才師がする好きな仕草がある。


好き、というか、つい注目してしまう、の方が正しいかもしれない。



皆さんもぜひ想像してみてほしい。



「はいどーもー」なんて手を叩きながら、袖から漫才師が登場し、


サンパチの前に立つ。



「○○です~お願いします~」


ストップ!!いま!!いまのところ!!


1人がサンパチの高さを調節しましたね?


それです。その仕草です。



え?してない?


いいえ、しました。


あの流れるような動き、いいですよね。


さりげなく調節する感じ、かっこいい。


今回は、そんなサンパチの調節と同じくらい、


いや、それ以上に、好きで、注目してしまうところについてのお話を。












ひとつまえに、ランジャタイの話をしました。


ここでする、私が注目してしまうところは、彼らに限られたお話です。




彼らの漫才をみたことある方は、目にしたことがある光景かと思います。














「国崎和也が人間に戻る」ところを。












この表現は、私が勝手に言っているだけなので、こうは感じない人もいるかと思いますが、どうか今回はこの表現で。

(見たことない人はさっぱりだと思うので、ぜひ彼らの漫才を。)



私の見解では、


舞台袖まで → 人間

舞台に出た瞬間〜漫才中 → 奇天烈怪物

漫才終わり → 人間



(奇天烈怪物だとか失礼なこと言ってしまってごめんなさい、国崎さん。ランジャタイ面白くて大好きです。許してください。)




サンパチまで歩きながら、どこか気だるそうに首を揺らす時。

乃至は髪を触る時。


彼は「奇天烈怪物」へ姿を変え、




彼らの漫才の最後から、「ありがとうございました」までの、少しの間で


国崎さんは、「奇天烈怪物」から「人間」へと戻る。



会場を笑いの渦で包んだ彼は、漫才の終わり際、まるで、何か悪いもの(悪いものと言ったらアレだが)が抜けたように、伊藤さんやお客さんを見ながら、肩を揺らして笑う。

(笑わずに「スンっ」って終わるときもあるけど。)




その時に、

「人間・国崎和也」に戻る

と思っている。




その瞬間が好きでたまらない。


ネタを楽しみにしているのは大前提だが、その瞬間を楽しみにしているのも事実だ。


そして、よく舞台の下手に追いやられている伊藤さんもまた良い。






ランジャタイにしか出せないあの雰囲気。












流石、天上天下奇妙奇天烈。



奇天烈の極み・ランジャタイ。











黄色の彼が人間へと戻る瞬間、ぜひ注目してみては。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?