見出し画像

⑥-9 八幡神社

神社名:八幡神社
神社名カナ:ハチマンジンジャ

鎮座地:〒897-1125 南さつま市加世田益山8804

例祭日:十月二十五日
通称:
旧社格:村社
神紋:
摂末社:
社宝:

この2つの鳥居に関しては、分からなかった。🙇



御祭神

仲哀天皇(チュウアイテンノウ)
神功皇后(ジングウコウゴウ)
応神天皇(オウジンテンノウ)
玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)

四人の神を守ってるようだった。

勇ましい仁王!

神事・芸能

七月二十五日~太鼓踊 藩政時代よりのもので、今もなお土地の青年たちによって引継がれ、五穀豊饒を祈ると共に神々の心を安め、郷土の発展を祈っている。





由緒

康和二年、土地の郷土である池田、藤宮両氏が京都の男山八幡(石清水八幡)より御神霊を守って来て、この益山の中村に社殿を建立。その後文明十年、現在の地に遷し御再興された。貞永二年、応長元年、応永八年、近くは安永八年藩主島津重豪公が御再興している。島津日新公の御崇敬篤く、往古は三騎による流鏑馬もあり、又明治の中頃まで浜下りの催しもあった。


記事益山小前バス停 から徒歩7分(507m)

地図添付

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?