見出し画像

9 移調の方法 ~その1

(注)音と音の間隔を表すのに3度4度といった度を使うのが一般的です 
   が、数的にわかりにくい面があるので、ここでは1音差、半音差
   のように音を使うことにします。

ある調を他の調へ移調する場合
〈例1〉C(ハ)調をF(ヘ)調へ移調する場合
 F(へ)調はC(ハ)調より2音半高い(C~1音~D~1音~E~半音~F)
 ので、C (ハ)調の譜の音符をすべて2音半上げます。
 順番に、ド・1音・レ・1音・ミ・半音・ファ、レ・1音・ミ・半音・フ
 ァ・1音・ソになり、次は ファ・1音・ソ・1音・ラ・1音・シとなっ
 て3音になるので、ラシ間を半音にします。その時、シに♭記号を付けて
 半音下げます。あとは ソ・1音・ラ・1音・シ・半音・ド、ラ・1音・
 シ・半音・ド・1音・レ、シ・半音・ド・1音・レ・1音・ミ、ド・1
 音・レ・1音・ミ・半音・ファとなります。
 図ー6移調(C→F)の上段は書き換えると下のF(へ)調譜になります。
 図8調名と譜の中のF(ヘ)調と同じあることを確認してください。
 F(へ)調は、F(へ)音を相対ドレミのドとする調であるということです。


〈例ー2〉D(ニ)調をG(ト)調へ移調する場合
 G(ト)調はD(ニ)調よりD~1音~E~半音~F~1音~G 2音半高いの 
 で、D(ニ)調の譜の音符をすべて2音半上げます。
 D(ニ)調は調名と譜の表からファとドに#記号が付きます。順番にレ・1
 音・ミ・半音・ファ・1音・ソ、ミ・半音・ファ・1音・ソ・1音・ラ、
 ファ#・半音・ソ・1音・ラ・1音・シ,ソ・1音・ラ・1音・シ・半
 音・ド、ラ・1音・シ・半音・ド・1音・レ、シ・半音・ド・1音・レ・  
 1音・ミになり、次はド#・半音・レ・1音・ミ・半音・ファとなって、
 2音になるので、ミファ間を1音にします。
 その時、ファに#記号を付けて半音上げます。あとはレ・1音・ミ・半
 音・ファ・1音・ソとなります。
 図ー7移調(D→G)の上段は書き換えると、下のG(ト)調譜となります。
 図ー8調名と譜の中のG(ト)調と同じであることを確認してください。
 G(ト)調は、G(ト)音を相対ドレミのドとする調ということです。




   


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?