<こぼれ>mkvファイルをmp4に変換する

どうもこちらおひさしななっしゅです。

先日、記事タイの用事があり、意外とスムーズに辿りつけなかったので残しておきます。

WindowsとMacで方法は異なります。
各OSで動画が見られる状態になることをゴールとします。

たぶん他にもっと簡単な方法もあると思うのですが知らないので誰か知ってたら教えてね。


先日、知り合いから送られてきたファイルの1つの名前が
「〇〇.mkv」でした。

mkv拡張子ってなんぞや〜???

調べてみるとどうやら高品質な動画ファイルらしいです。
そのままクリックしても純正の動画再生ソフトは再生してくれませんでした。
黒い画面で音声だけは流れました。
何かしらを購入する必要があるよーみたいなウィンドウが出てきます。

課金だと…?
あり得んのだよ。それだけは。


①Windowsで変換

じゃあひとまず
「mkv mp4 変換」で調べましょう。
はい、軒並み怪しげなフリーソフトの紹介記事ですね。
滅却滅却ぅ〜♪

もう結論から言いましょう。
かの有名な動画編集ソフト「AviUtl」を使います。
これが一番無難で安全と判断しました。

ちなみに怪しげなフリーソフトを使用した場合、

100%

動画の角か真ん中にロゴが挿入されるか、Proバージョンの購入を促してきます。
変換できる動画時間の上限もあります。

さて、変換に使用しますのは
AviUtlのプラグインのひとつ「かんたんMP4出力」。
こいつを使えばmkvファイルでもらくらく変換できます。
有志に感謝。🙏
ただ、あまり数時間分ものファイルだと変換に少し時間がかかります。
変換の速さはおそらくPCのスペックに依存するので詳細は不明です。
変換が始まるとグラボさんがフュウウウンと頑張りだします。
私の場合は30分くらいの動画の変換に10分くらいかかりました。

用意の仕方は他の人の記事参照ということでカッツアイ。
aviutl かんたんmp4
で検索するといっぱい出てきます。

②Macで変換

こちらは「MKV2MP4」というソフトが
appストアにあるのでこちらで簡単にできました。

画像1

こちらは長い動画でも変換に10秒かからないくらいです。

③同じファイルを両OSで共有する場合

この2つで同じファイルを共有する場合はWindowsの方法(AviUtl)で変換すればどちらでも視聴できます。
Macで変換したファイル(mkv2mp4)ではコーデックとやらが対応していないようで、Windowsでは動画視聴できませんでした。
とりあえずAviUtlで変換していれば問題は起きませんでした。

以上、現場からはそんな感じです。


追記

mkvをaviutlで変換したときにファイルの内容が倍速になるときがあります。
一度mac側でmp4に変換し、そのファイルをaviutlで変換すれば問題が起きませんでした。